2025年3月21日に、大阪京橋にある共創施設QUINTBRIDGEにて開催されたイベント「未来のリーダーたちが挑戦!中学生×プロが描くAI研究の未来図 〜対話型発表会&スペシャルトーク〜」に、当研究所代表理事・所長の大武美保子が、本務先の理化学研究所からの審査員として、参加してきました。
このイベントは、四天王寺中学校と一般社団法人AWESOMEが共同企画した次世代の女性リーダー育成プログラムの集大成です。
参加した中学校2年生、3年生の女子生徒たちは、理化学研究所革新知能統合研究センターの女性AI研究者へのインタビューを起点に、AIとの未来について探究。読売新聞の記者や女性起業家の指導を受けながら文章力・プレゼン力を磨き、成果をまとめました。
女性AI研究者の一人として、この企画に協力しました。

企画に協力した女性AI研究者4名
事前にzoomでインタビューを受けました。この内容に基づいて、対話型発表会で、生徒がプレゼンテーションとポスターセッションを行い、会場の参加者、そして審査員が審査をして、8つのチームに対して8つの異なる賞を授与しました。
これまでも、研究内容を次世代に伝える機会がありましたが、伝えたことがどのように伝わったかを確かめることができる機会は初めてです。プレゼンとポスターを通じて、どのように受け止められ、さらに、どのような新たな考えが生まれたかを知ることができるのはとても新鮮でした。

〜対話型発表会&スペシャルトーク〜会場にて女子生徒と交流
3分間のプレゼンは、インタビューをした研究者に対応するチーム毎に行われ、どのチームも、まるでアイドルグループのように、一人ずつ順番に発言し、中には、ミニコントのようなかけあいをするチームもありました。

3分間プレゼンテーション
私を取材した2つのチームの皆さんが、いずれも、私が提唱する脳が長持ちする会話を助ける「共想法」の話を聞き、実際に自分たちでやってみたと知って、思わぬ展開にびっくりしました。一つのチームは、それぞれのメンバーが家族と、もう一つのチームは、メンバー同士で試してみたそうです。
ポスターでは、試してみた結果の報告や感想、日常生活に共想法を取り込む仕組みについての提案などがあり、参加者と一緒に議論しました。

ポスター発表
一つのチームは、参加者による投票で決まるオーディエンスAwardを、もう一つのチームは、困難にもチャレンジし、理系で求められる論理的・批判的な視点から、推し進めることに挑戦できた点が評価され、AWESOME Awardを受賞しました。

オーディエンスAwardを受賞したColorsチーム

AWESOME Awardを受賞したAmbitiousチーム
40〜50代から認知症予防を始めるのが大切と日頃から発信する中、今回参加した生徒のお父様、お母様は40代が中心で、今日伝えたことを、是非家族に伝えてほしいと、インタビューの時に伝えました。その結果、実際に家族で共想法を試して頂けたことに感激しました。発表会当日も、保護者の方が多く参加され、会話による認知症予防について、幅広い世代に知って頂くことができました。
一緒に未来を創る次世代の仲間と交流できる、素晴らしい企画でした。この企画を考え実行された関係者の皆様に、心より感謝します。

取材頂いたColorsチーム、Ambitiousチームの皆さんと
なお、このイベントを主催した一般社団法人AWESOMEのnoteに、より詳細なイベントレポートがありますので、興味がある方は是非御覧ください。
イベントレポート:未来のリーダーたちが挑戦!中学生×プロが描くAI研究の未来図 〜対話型発表会&スペシャルトーク〜NPO法人ほのぼの研究所 代表理事・所長
大武美保子