ほの研ブログ - 「今から始める認知症予防」ふれあい共想法体験講座実施報告
2024年1月9日13:30より、ラコルタ柏(柏市教育福祉会館)の2F多世代交流スペースにて「今から始める認知症予防」と題した共想法体験会を初めて開催いたしました。
コロナ禍以降、オンライン中心の活動なったため、出会いが限られてしまったこともあり、新しいお仲間にを出会える機会を持つ行動をしていきたいとの思いを強くしておりました。また、共想法は、話を聞いただけでは参加のイメージが湧きにくいため、興味を持って頂いた方には、参加している様子を直に見学いただいたり、体験いただくことが必要だと考えて、企画しました。
当日はやや気温も低く、新年早々のイベントにもかかわらず、12名の方にご参加いただきました。柏市社協福祉協会の岩田様と、ほのぼの研究所の大武代表理事・所長の開会あいさつの後、実施関係者を含めて全員で自己紹介を行いました。身近な人に認知症になった人がいる、最近の自分の行動が気になる等、自分や家族、友人の認知症を予防したいという思いで参加された方が大半を占めました。
体験講座座学
次いで大武代表理事・所長が、祖母が認知症を発症したことがきっかけとなって、認知症予防手法「共想法」開発し、以来認知症予防の研究を続けていることを皮切りに、認知症、並びにその予防に関する概論を、NHKEテレ「あしたも晴れ、人生レシピ」で紹介されたロボット司会の、認知機能の低下を防ぐ会話手法:共想法の動画も交えて、説きました。
大武所長のEテレ動画も用いた講話
休憩の後はテーマ「好きなものごと」をテーマに市民研究員によるロボット司会の、対面の共想法のデモンストレーションを見学いただきました。
その後は参加者全員が同じく「好きなものごと」のテーマで事前に提出して下さった写真をもとに、3グループに分かれて、対面の共想法を体験していただきました。
話題となったのは、思い出深いペンケース、以前訪れたオランダの風車、おしゃれなバッグ、便利なパスケース、必携しているキャンディ、可愛いペット等で、皆様しっかりと説明されました。スケジュール上質疑応答の設定時間を短くしたため、時間管理にシビアな司会ロボットぼのちゃんに容赦なく会話を中断させられた時もままありましたが、皆様初めてとは思えないほど、和気あいあいと会話が進み、楽しいふれあいのひとときをご体験いただきました。
続いてコロナ禍以降メインで実施している、在宅でも参加することのできるスマートフォンを使う遠隔共想法を、会場にいる市民研究員2人と鎌倉市在住の市民研究員が参加する様子をご覧いただきました。
参加者の共想法体験
最後に、大武所長が8020運動:80歳になっても20本以上の歯を保っていこうという、歯磨きや歯科健診を励行する口腔ケアの徹底のための運動 により、30年間で、55歳から64歳の段階で歯を失った人の割合が20%から2%と、十分の一に激減したという事実があるように、認知症予防も日頃の心がけや活動で、その有病率を十分の一に減らすことは可能と考えられるという熱い思いを伝え、終講となりました。
事後のアンケートでは、「役立つ知識を得られた」「参加者との交流や情報交換が得られた」ことが好評価として挙げられ、講座を通じて交流を楽しんで下さった方が多くいらっしゃいました。一方「スマホを使って‥」という講座説明のイメージから個人でスマホアプリを使っての認知症予防をするとのイメージを持って参加された方がいて、思っていた内容と違うと言う感想を持たれたとのことでした。ロボットやスマートフォンを使うことを難しいと感じられた方もいらっしゃいました。
講座を通じて、認知症予防についての知識を伝えると共に、それを実践する手段としての共想法をより身近に感じていただき、生活習慣としてスムーズに取り入れていただけるきっかけしていただけるよう、頂いたご意見を、続く講座に反映したいと思いました。
コロナ禍以降、オンライン中心の活動なったため、出会いが限られてしまったこともあり、新しいお仲間にを出会える機会を持つ行動をしていきたいとの思いを強くしておりました。また、共想法は、話を聞いただけでは参加のイメージが湧きにくいため、興味を持って頂いた方には、参加している様子を直に見学いただいたり、体験いただくことが必要だと考えて、企画しました。
当日はやや気温も低く、新年早々のイベントにもかかわらず、12名の方にご参加いただきました。柏市社協福祉協会の岩田様と、ほのぼの研究所の大武代表理事・所長の開会あいさつの後、実施関係者を含めて全員で自己紹介を行いました。身近な人に認知症になった人がいる、最近の自分の行動が気になる等、自分や家族、友人の認知症を予防したいという思いで参加された方が大半を占めました。
体験講座座学
次いで大武代表理事・所長が、祖母が認知症を発症したことがきっかけとなって、認知症予防手法「共想法」開発し、以来認知症予防の研究を続けていることを皮切りに、認知症、並びにその予防に関する概論を、NHKEテレ「あしたも晴れ、人生レシピ」で紹介されたロボット司会の、認知機能の低下を防ぐ会話手法:共想法の動画も交えて、説きました。
大武所長のEテレ動画も用いた講話
休憩の後はテーマ「好きなものごと」をテーマに市民研究員によるロボット司会の、対面の共想法のデモンストレーションを見学いただきました。
その後は参加者全員が同じく「好きなものごと」のテーマで事前に提出して下さった写真をもとに、3グループに分かれて、対面の共想法を体験していただきました。
話題となったのは、思い出深いペンケース、以前訪れたオランダの風車、おしゃれなバッグ、便利なパスケース、必携しているキャンディ、可愛いペット等で、皆様しっかりと説明されました。スケジュール上質疑応答の設定時間を短くしたため、時間管理にシビアな司会ロボットぼのちゃんに容赦なく会話を中断させられた時もままありましたが、皆様初めてとは思えないほど、和気あいあいと会話が進み、楽しいふれあいのひとときをご体験いただきました。
続いてコロナ禍以降メインで実施している、在宅でも参加することのできるスマートフォンを使う遠隔共想法を、会場にいる市民研究員2人と鎌倉市在住の市民研究員が参加する様子をご覧いただきました。
参加者の共想法体験
最後に、大武所長が8020運動:80歳になっても20本以上の歯を保っていこうという、歯磨きや歯科健診を励行する口腔ケアの徹底のための運動 により、30年間で、55歳から64歳の段階で歯を失った人の割合が20%から2%と、十分の一に激減したという事実があるように、認知症予防も日頃の心がけや活動で、その有病率を十分の一に減らすことは可能と考えられるという熱い思いを伝え、終講となりました。
事後のアンケートでは、「役立つ知識を得られた」「参加者との交流や情報交換が得られた」ことが好評価として挙げられ、講座を通じて交流を楽しんで下さった方が多くいらっしゃいました。一方「スマホを使って‥」という講座説明のイメージから個人でスマホアプリを使っての認知症予防をするとのイメージを持って参加された方がいて、思っていた内容と違うと言う感想を持たれたとのことでした。ロボットやスマートフォンを使うことを難しいと感じられた方もいらっしゃいました。
講座を通じて、認知症予防についての知識を伝えると共に、それを実践する手段としての共想法をより身近に感じていただき、生活習慣としてスムーズに取り入れていただけるきっかけしていただけるよう、頂いたご意見を、続く講座に反映したいと思いました。
市民研究員 松村光輝 吉田美枝子