ほの研ブログ - 柏市2023年春の共想法体験講座実施報告
2024年3月6日13:30より、ラコルタ柏(柏市教育福祉会館)の2F多世代交流スペースにて「今から始める認知症予防」と題した今年2回目の共想法体験会を開催いたしました。1月の開催と同様、コロナ禍以降、オンライン中心の活動になって、出会いが限られておりましたため、新しいお仲間にお目にかかる機会を持つ行動をしていきたいとの思いを強くしていたことと、共想法は、説明文章などだけでは、参加のイメージが湧きにくいため、興味を持って頂いた方には、直接お話を交わし、参加している様子を見学、体感していただくことが必要だと考え、企画したものです。
弥生に入ったとはいえ、かなり肌寒い日でしたが、見学者を含めて60〜80代の方々11名にご参加いただきました。
柏市社協福祉協会の岩田様と、ほのぼの研究所の大武代表理事・所長の開会あいさつの後、実施関係者を含めて全員で自己紹介を行いました。「最近の自分の記憶力が気になる」「認知症の母を看取ったから」「家族を亡くしてから気分が‥」等、自分自身や家族、友人の認知症を予防したいという思いで参加された方が大半を占めました。今回は1月の体験会でいただいたお声を反映させて、3グループそれぞれに、開講時より市民研究員もお仲間に入れていただき、ご質問に対応したり、ざっくばらんにお話をする機会を設けました。また、共想法の楽しさ等の実態を体感していただくことを、優先するように工夫しました。
共想法ガイドブック資料に基づいた大武先生の認知症予防や共想法に関する座学では、共想法は、加齢に伴い誰にでも起こりうる認知機能の低下を「脳の使い方を工夫するトレーニング」することで防ぐことを目指すものだと説明しました。
次いで、研究員4人が参加した「笑い・失敗談」のテーマで司会ロボットぼのちゃんの司会で対面式共想法のデモンストレーションを見学していただきました。ご参加の方々も失敗談やそれにつっこむ質問に一緒に笑って下さったり、容赦なく長話をさえぎって仕切るロボットに驚かれたりと、楽しい会話の場面をご理解いただけたようでした。
見学していただいた共想法デモンストレーション
次いで、途中でネットワークの接続不具合で、残念ながら中断せざるを得なくなりましたが、福岡市、東京都の継続コース参加者、鎌倉市在住の市民研究員とが、会場にいる市民研究員の司会で、スマホを使って行う共想法:遠隔共想法のさわりをご覧いただきました。
遠隔共想法を説明する大武講師
事後のアンケートでは、1月の反省点の見直しが多少反映したようで、「役立つ情報を得た」「日頃の活動に役立った」というお声が多く、講座全体の満足度・共想法そのもの・認知症予防と共想法の関係性についての理解度も8割ほどと高くなりました。また嬉しいことに、終講直後、「共想法が認知症予防によさそうだから、スマホの操作には自信はないけれども、やってみたい!」という方と、2023年度の設立記念講演会にも参加なさった柏市フレイルサポーターの方が、ほのぼの研究所の賛助会員への入会をお申込みいただき、次年度から共想法に参加される運びとなりました。お仲間が増えることは、何より喜ばしいいことでした。
今後もさらなる工夫を重ねながら、多くの皆様、さらに高齢者ばかりでなく、多世代の方へも認知症予防の必要性を理解していただく活動を続けていきたいと思います。
弥生に入ったとはいえ、かなり肌寒い日でしたが、見学者を含めて60〜80代の方々11名にご参加いただきました。
柏市社協福祉協会の岩田様と、ほのぼの研究所の大武代表理事・所長の開会あいさつの後、実施関係者を含めて全員で自己紹介を行いました。「最近の自分の記憶力が気になる」「認知症の母を看取ったから」「家族を亡くしてから気分が‥」等、自分自身や家族、友人の認知症を予防したいという思いで参加された方が大半を占めました。今回は1月の体験会でいただいたお声を反映させて、3グループそれぞれに、開講時より市民研究員もお仲間に入れていただき、ご質問に対応したり、ざっくばらんにお話をする機会を設けました。また、共想法の楽しさ等の実態を体感していただくことを、優先するように工夫しました。
共想法ガイドブック資料に基づいた大武先生の認知症予防や共想法に関する座学では、共想法は、加齢に伴い誰にでも起こりうる認知機能の低下を「脳の使い方を工夫するトレーニング」することで防ぐことを目指すものだと説明しました。
次いで、研究員4人が参加した「笑い・失敗談」のテーマで司会ロボットぼのちゃんの司会で対面式共想法のデモンストレーションを見学していただきました。ご参加の方々も失敗談やそれにつっこむ質問に一緒に笑って下さったり、容赦なく長話をさえぎって仕切るロボットに驚かれたりと、楽しい会話の場面をご理解いただけたようでした。
見学していただいた共想法デモンストレーション
次いで、途中でネットワークの接続不具合で、残念ながら中断せざるを得なくなりましたが、福岡市、東京都の継続コース参加者、鎌倉市在住の市民研究員とが、会場にいる市民研究員の司会で、スマホを使って行う共想法:遠隔共想法のさわりをご覧いただきました。
遠隔共想法を説明する大武講師
事後のアンケートでは、1月の反省点の見直しが多少反映したようで、「役立つ情報を得た」「日頃の活動に役立った」というお声が多く、講座全体の満足度・共想法そのもの・認知症予防と共想法の関係性についての理解度も8割ほどと高くなりました。また嬉しいことに、終講直後、「共想法が認知症予防によさそうだから、スマホの操作には自信はないけれども、やってみたい!」という方と、2023年度の設立記念講演会にも参加なさった柏市フレイルサポーターの方が、ほのぼの研究所の賛助会員への入会をお申込みいただき、次年度から共想法に参加される運びとなりました。お仲間が増えることは、何より喜ばしいいことでした。
今後もさらなる工夫を重ねながら、多くの皆様、さらに高齢者ばかりでなく、多世代の方へも認知症予防の必要性を理解していただく活動を続けていきたいと思います。
市民研究員 松村光輝 吉田美枝子