ほの研ブログ - 長崎学会 聴講記
市民研究員の塚脇章生さんに、去る6月に長崎市で行なわれた人工知能学会聴講記を書いて頂きました。写真と共に茲に掲載させて頂きます。
平成22年度・2010年度人工知能学会(第24回)は、6月9日(水)〜6月11日(金)に、長崎市・長崎ブリックホールで開催された。
ほのぼの研究所から、大武美保子先生、長谷川多度、前川晃子、豊嶋尉史、塚脇章生が参加した。以下はその概要である。
参加部会は、「近未来チャレンジ・認知症予防回復支援サービスの開発と忘却の科学」で、9日(水)の午前9時より午後5時過ぎまで、17件の興味深い発表があった。部会は、主宰者である大武美保子先生のご挨拶でスタートし、約30名の参加者。 ほのぼの研究所からは、トップバッターで前川晃子が『認知症予防支援サービス「ふれあい共想法」における持続可能なサービス提供手法の開発』と題して、昨年新たに開発された「共想法体験コース」の概要と、実施評価を発表した。
概要では、従来の「標準共想法」で課題とされた参加者と実施者の時間負担の軽減を目的として、共想法と認知症予防の基本的な考え方を学ぶ二つの座学と共想法実習に分けたこと。これにより、ほのぼの研究所の市民研究員が研修を兼ねて、交替で体験コースの講師を務められるようになったことを説明した。
実施評価では、二つの座学と一つの実習で、基本的な講座運営のフォーマットが出来、市民研究員で入門レベルの講師と運営が可能になったこと。体験コース参加者から、標準共想法参加を経て共想法の実施・協力者への人材育成の循環の仕組みがスタートしたことを強調した。また、「共想法」サービス提供の持続可能性を保証するには、実施者の適正や継続可能性の見極め、専門性の向上などサービス提供手法を巡る課題は多いが、今後とも、行政の他、医療機関と連携しながら、問題点を順次解決し、高齢者の認知症予防と社会貢献を同時に実現したいと、15分の発表を締めくくった。会場からのご質問は、人材発掘、家族での実施効果、今後の目標、など5件あり、大武先生の助けも得て、無事終了した。
部会の最後17番目に、大武美保子先生が『回想法から見た共想法の考察と連携』と題して発表された。 内容は、?共想法の一般的な定義、?回想法と共想法の背景の比較、?回想法関連手法と共想法の比較、?回想法と共想法の連携、で今後とも回想法を実践研究する専門家の方と連携して、認知機能の維持向上を達成すべく、手法を深化させていくと締めくくられた。
学会初参加の私にとって、長時間にわたるハードな内容であったが、認知症に関係されている、第一線の研究者の方々との触れ合いは、前夜祭として恒例になっている部会参加者による夕方の交流会と併せて、楽しい一日であった。来年度の開催予定は、岩手県盛岡市。
セッション最初の発表者 前川晃子さん
熱心な参加者の熱気に包まれる会場
セッション最後の発表者 大武美保子先生
セッション前夜の交流会
平成22年度・2010年度人工知能学会(第24回)は、6月9日(水)〜6月11日(金)に、長崎市・長崎ブリックホールで開催された。
ほのぼの研究所から、大武美保子先生、長谷川多度、前川晃子、豊嶋尉史、塚脇章生が参加した。以下はその概要である。
参加部会は、「近未来チャレンジ・認知症予防回復支援サービスの開発と忘却の科学」で、9日(水)の午前9時より午後5時過ぎまで、17件の興味深い発表があった。部会は、主宰者である大武美保子先生のご挨拶でスタートし、約30名の参加者。 ほのぼの研究所からは、トップバッターで前川晃子が『認知症予防支援サービス「ふれあい共想法」における持続可能なサービス提供手法の開発』と題して、昨年新たに開発された「共想法体験コース」の概要と、実施評価を発表した。
概要では、従来の「標準共想法」で課題とされた参加者と実施者の時間負担の軽減を目的として、共想法と認知症予防の基本的な考え方を学ぶ二つの座学と共想法実習に分けたこと。これにより、ほのぼの研究所の市民研究員が研修を兼ねて、交替で体験コースの講師を務められるようになったことを説明した。
実施評価では、二つの座学と一つの実習で、基本的な講座運営のフォーマットが出来、市民研究員で入門レベルの講師と運営が可能になったこと。体験コース参加者から、標準共想法参加を経て共想法の実施・協力者への人材育成の循環の仕組みがスタートしたことを強調した。また、「共想法」サービス提供の持続可能性を保証するには、実施者の適正や継続可能性の見極め、専門性の向上などサービス提供手法を巡る課題は多いが、今後とも、行政の他、医療機関と連携しながら、問題点を順次解決し、高齢者の認知症予防と社会貢献を同時に実現したいと、15分の発表を締めくくった。会場からのご質問は、人材発掘、家族での実施効果、今後の目標、など5件あり、大武先生の助けも得て、無事終了した。
部会の最後17番目に、大武美保子先生が『回想法から見た共想法の考察と連携』と題して発表された。 内容は、?共想法の一般的な定義、?回想法と共想法の背景の比較、?回想法関連手法と共想法の比較、?回想法と共想法の連携、で今後とも回想法を実践研究する専門家の方と連携して、認知機能の維持向上を達成すべく、手法を深化させていくと締めくくられた。
学会初参加の私にとって、長時間にわたるハードな内容であったが、認知症に関係されている、第一線の研究者の方々との触れ合いは、前夜祭として恒例になっている部会参加者による夕方の交流会と併せて、楽しい一日であった。来年度の開催予定は、岩手県盛岡市。
セッション最初の発表者 前川晃子さん
熱心な参加者の熱気に包まれる会場
セッション最後の発表者 大武美保子先生
セッション前夜の交流会