ログイン | 新規登録
メインメニュー

ほの研ブログ - TAMA市民大学講演会を聴講して

TAMA市民大学講演会を聴講して

カテゴリ : 
ほの研日誌 » 行事
執筆 : 
TadenumaY 2010-4-25 8:00
TAMA市民大学講演会の報告を、当研究所の市民研究員である塚脇章生さんに書いていただきました。開催後に速報としてまとめられたものですが、本日掲載出来ましたのでご覧ください。

平成22年2月20日(土)の午後、多摩市立関戸公民館で開催された「TAMA市民大学」講演会で、わが「ほのぼの研究所」の大武美保子先生が『話して、聞いて、脳を元気に〜ふれあい共想法について〜』と題して、ご講演された。以下は、その要旨である。



関戸公民館は、中央に見える円筒形のガラス部分にある。


講演会の参加者は、多摩市及び近隣在住の高齢者、男女約150名。
平均年齢67歳。

ご講演は、4つの主題、?サービス学、?共想法、?ほのぼの研究所、?タコ実現、と共想法のミニ実演であった。各主題で扱われたことがらは次の通りである。
?サービス学では、サービス学とはなにか、産業構造の変化とサービス学、製品とサービスの関係、サービス・サイエンスとサービス工学、マルチスケールサービス設計手法、について。
?共想法では、研究の背景、文明病としての認知症、会話による認知症の予防、知的活動と社会的ネットワークの実現、共想法における工夫は人と話しやすい材料の用意と聴いて話をすること。
?ほのぼの研究所では、スタートからの歩み、メンバーの状況など。
?タコ(他己)実現では、周り(「他」者)を楽しませて自分(自「己」)も楽しむこと、同じ時間、同じ場所にいることが重要、など。



配布資料を示しながらの講演。会場は大入り満員だった。


共想法のミニ実演は、テーマ「好きな食べ物」について、6人+4人=10人の方が各自用意した写真1枚を説明された。時間の関係で、質疑応答の時間は、残念ながら割愛されたが、ご年配の方らしく、甘党関連の題材が多く面白かった。メンバーの1人に、私も加えて頂き、先生のお気遣いに恐縮した次第である。



共想法のミニ実演。


事前に画像を送った参加者が、壇上でスクリーンに向かい、説明した。
尚、このご講演は、昨年5月頃、講演タイトルと同名の共想法の紹介記事が、年金受給者のための生活情報誌「長陽」に掲載されたことがきっかけである。主宰者の「共想法」へのご関心は高く、今後の展開が期待される。

※ 注: 一枚目の写真は、大武美保子先生より、二枚目、三枚目の写真は、TAMA市民大学TCC事務局関様より、それぞれご提供頂いたものです。

トラックバック

トラックバックpingアドレス http://www.fonobono.org/modules/d3blog/tb.php/86