ほの研ブログ - 新年のご挨拶2022
2022年 大津川の白鳥
あけましておめでとうございます
旧年は、世界的な感染症流行が始まって2年が経過し、その状況においていかに日常を組み立てるかが問われる年でした。長期戦であることは当初より予想されたことでしたので、会話による認知症予防手法、共想法の実践研究を行うほのぼの研究所は、2020年に活動をオンライン中心に切り替えました。2021年は、新たな日常が定着する中で、オンライン中心の活動を継続しつつ、感染症対策を取り、できることを広げる方向で活動を展開しました。いずれの活動も、関係の皆様のご協力、ご支援により実現したものです。改めて感謝申し上げます。
第一に、共想法継続コースを、スマートフォンおよびタブレットアプリケーションを用いた遠隔共想法形式で実施しました。感染症を恐れて外出を控えすぎると、認知機能低下リスクが高まるばかりでなく、心身の虚弱化につながり、総合的な健康が失われるおそれがあります。人との密な接触を伴わない外出は、感染リスクを高めないことも明らかになっています。そこで、通年のテーマを「安全に外に出よう」とし、外出のきっかけとなるテーマを設定して、遠隔共想法を通じて、外出して発見したことを報告し合うこととしました。季節に合わせて、春には「花と団子」、夏には「水辺に行ってみた」、秋には「ハザードマップを持って出かけてみた」などとしました。参加者は、何をしようか、どこに行こうか考えて実際に出かけ、オンラインでの会話において、お互いにどこに行ったのだろうと興味を持って話を聞きました。
第二に、高齢者であるほのぼの研究所の市民研究員が中心となる、遠隔共想法の実施に取り組みました。もともと、対面では、市民研究員が中心に共想法継続コースをはじめとするプログラムを実施してきましたが、試作段階であった遠隔共想法支援システムを用いた遠隔共想法に切り替えた2020年は、理化学研究所の職員が中心にシステムの導入を支援し、市民研究員は、最初の高齢者利用者として、それを使いこなすこと、そして、これを共想法継続コース参加者が使いこなせるよう支援する役割を果たしました。2021年は、遠隔共想法支援システムの設定、運用ノウハウを、市民研究員が順次学び、遠隔での共想法継続コースを運営しました。
第三に、2016年より毎年実施協力してきた、柏市主催の認知症予防講座を、2020年はハイブリッド形式で開催したのに続き、2021年は、柏市介護予防センターを会場として現地開催しました。後から考えると、新型コロナウイルスのデルタ株の流行が落ち着き、オミクロン株が出現する前の谷間のタイミングでした。引き続き、会場の定員は通常の半分以下で、参加者は最大10名でした。そこで、それまでの年には3回連続講座だったところ、内容を圧縮して単発講座を3回開催することとし、会場定員を超える、合計16名の方に参加頂くことができました。そして、3名の方に、講座終了後引き続き、共想法継続コースに参加頂いています。
第四に、研究所設立当初より、年2回ペースで開催してきた講演会を、2020年に引き続きオンラインで開催し、合計4回を数えました。夏の設立記念講演会は、「アルツハイマー病と認知症予防研究の最前線」をテーマとし、アルツハイマー病研究の第一人者である西道隆臣先生に埼玉からご講演頂きました。冬のクリスマス講演会は、「科学的に認知症予防を考える」をテーマとし、日本認知症予防学会設立代表理事である浦上克哉先生に、鳥取からご講演頂きました。直近の冬のクリスマス講演会では、柏市介護予防センターで市民研究員がオンライン講演会に接続し、オンライン講演会を視聴する環境がない90歳代の賛助会員に、講演をリアルタイムで見て頂くことができました。その後、講演の動画をYouTubeに掲載し、より幅広く多くの方に視聴いただけるようにしました。2020年に開設した「NPO法人ほのぼの研究所」というYouTubeチャンネルには、2022年年始において、4回の講演会について、それぞれ、招待講演、基調講演、招待講演者と基調講演者による対談の3本ずつ、合計12本の動画を掲載しています。
新年は、研究拠点ほのぼの研究所を設立して15年を迎える節目の年となります。地理的、時間的制約を超えることが可能な、オンラインの活動の輪を広げるべく、相互学習を通じて実施者、参加者ともにスキルアップを図りながら、スキルによらず認知症予防の実践の輪から取り残される方がないような、活動の仕方を探求して参りたいと思います。本年もご指導ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
2022年元旦
NPO法人ほのぼの研究所代表理事・所長
理化学研究所 チームリーダー
大武 美保子