ログイン | 新規登録
メインメニュー
  • カテゴリ よい老いを達成し悪い老いを防ぐ工夫 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ほの研ブログ - よい老いを達成し悪い老いを防ぐ工夫カテゴリのエントリ

 良い老いをイメージして撮りました。私はクイズが好きで雑誌、新聞等で楽しんだり、テレビでも頓智や謎解き等を観ては、答えに驚いたり感心したり、脳に心地よい刺激を受けています。引っ込み思案の性格なので、時にちょっと勇気を持って、感謝の心で生活するよう心がけていると、ストレスにも鈍感になって(⁠これは生来の?)いるようで、このボールのようにまあるく人当たりも頭の中も、柔らかくいきたいものです。

継続コース参加者 T.M.さん



柔軟な生き方をイメージして…

コメント:市民研究員 H.N.さん
穏やかで柔軟な生き方を、ボールで表現なさるT.M.さんのアイデアに、敬服しました。ストレスに弱い私はどうやら、どこかに柔軟さや心がけが欠けているのかもしれないと反省しました。この素敵なイメージ写真を思い出して、今年はまあるい心がけへと変えていきたいと思いました。 
 良い老いのためには、足腰を鍛えることだということで、実践している運動の一つがウォーキングです。 この夏は暑さの為、昼の活動は無理なので、夜にしていました。その時には同時に月の変化を楽しみました。知り合いが、良いカメラで撮った月の写真を時々送ってきてくれるのですが、それを見ると、今日のウォ-キングはどうしようかな?と思っていても、出かけるかける気持ちや励みになるのです。今も、歩き足りない時には。夜に歩きます。ラジオを聴きながら歩くのもいいですよ。

継続コース参加者 C.O.さん



ウォーキング中に撮影した月

コメント:市民研究員 E.N.さん
 猛暑のなかでも足腰を鍛えていらっしゃるのは素晴らしいです。早朝歩いている方は見かけますが、夜間というのは盲点でした。最近夜に月を鑑賞する機会も減っていますが、月を眺めると気持ちも穏やかになりそうですね。
 この空の赤に興奮して、自宅から撮影した写真をインスタグラムに投稿すると、フォロワーさんから「大きな翼を広げた鳥のようですね!」と嬉しいコメントをもらいました。歳を重ねて、空や風や自然の営みに目を向ける事が増え、愉しみを求め、見て、歩いて、食べて、出かけて、インスタグラムに投稿して5年が経ちました。すると、自分の中に眠っていた感情やらも動き出して、次へとの好奇心もフツフツを湧き上がってくるのでした。今後も「いつもの事(日常生活)」と上手いこと折り合いをつけて、悪い老い避ける工夫をしていきたいと思っています。

継続コース参加者 N.S. さん



心を動かされた夕空の赤

コメント:市民研究員 H.N.さん
心が大きく開けていくようなダイナックな夕空を拝見して、心を動かされたのは当然!と思いました。そして写真とその時のお気持ちを共有なさる術を活用なさっていることは羨ましい限りです。時折拝見させていただいているN.S.さんのインスタグラム、コメントは控えておりますが、日々を愉しまれているご様子を共有させていただいています。これからも楽しみにしております。
 心臓に懸念があって、数百メートルごとに一休みしてでないと歩けないため、外出頻度が落ちました。すると、ますます足が弱ってきたので、階段を利用して「かかと落とし」や「踏み台昇降」を時々行います。腕力は標準なので、手摺を使っています。 病院の理学療法士も強く賛成してくれますが、なかなか継続ができません。ふと気がつくと、やらないで一週間が過ぎていることがザラです。積み重ねの努力が苦手な自身を、なだめ、なだめしながら続けることに、嫌になりますが、たかが20歩でも継続が必要だと思い直して行うことに…。

継続コース参加者 T.S.さん



階段を利用しての訓練


コメント:市民研究員 H.N.さん
加齢膝でつらい思いをしている私は、お身体のご様子もお気持ちも十分に理解できます。特に今年の酷暑はさらに外出阻止要因にもなりましたね。最近たまたま観た健康番組で、専門科の教授が、T.S.さんのような、家の中での運動も、無理をせずに徐々に続けていくことで、効果が充分に得られると言っていました。幸いにも、ご自宅には、通販の謳い文句につられてつい購入してしまう必要もない、またとない筋トレ用の立派なツールがあるとお見受けしました。めげずに、ひき続き活用なさることを、陰ながら応援しております。