ログイン | 新規登録
メインメニュー
  • カテゴリ 行事 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ほの研ブログ - 行事カテゴリのエントリ

ほのぼの研究所では、話題探しのコツを楽しみながら学ぶことを目的として、街歩きと共想法を組み合わせた新しい企画に取り組んでいます。初めての取り組みとして、台東区役所のご協力を得て、朝から昼過ぎにかけて台東区谷中を散策し、午後、谷中区民館で共想法を行いました。街歩きしたグループ毎に報告します。歩く速さにあわせて、「ゆっくりグループ」、「ぶらりグループ」、「健脚グループ」の3グループができました。今回は、「健脚グループ」からの実施報告です。

企画全体の報告については、谷中共想法 実施報告をご覧下さい。

実施日:2013.01.18(火) AM10:00〜PM16:30
参加者:男性6名、女性1名の7名
実施内容:
  私達健脚グループは、谷根千すべてを回ろうと、地図の縁をたどってみることにしました。
  
  AM10:00 日暮里駅を出発。谷中の案内板の前で自己紹介をビデオ撮影。
御殿坂を登り、夕焼けだんだんを下り、谷中銀座に入りました。


夕焼けだんだん



谷中銀座商店街入口

色々なお店を見ていると、時間のたつのが早かったです。早速おやつ兼朝食を買われた方もいたようです。
  AM10:50 谷中銀座を抜け、よみせ通りを左折すると饅頭屋がありました。
ここでおやつに、10円饅頭を買いました。


10円饅頭屋さん

笑吉の指人形を見て時計を見ると早11時を過ぎており、人形公演の見学は次の機会にして、団子坂を上り、森鴎外記念館に立ち寄りましたが、ここもじっくり見たら予定時間までに回り切れないことがわかっているので、中庭を通り抜けて塩見公園より根津神社を目指すことにしました。この塩見公園は、その昔はここから東京湾が見渡せ、船の出入りが見えたことからこの名がついたと、案内に書いてありました。それにしても平地の少ない坂ばかりの町でした。


森鴎外記念館


根津神社

  AM11:15 根津神社到着、本殿に参拝して本日の共想法に参加の皆様のご健康をお祈りし、池のカメさんの甲羅干しを見ながら、あかじ坂を登り次の大名時計博物館に向かいました。ここも中には入らずに、表にある勝山藩下屋敷跡の石碑を見て、路地を抜けて言問通りへと向かい、途中に幹回り約3M位ある大ヒマラヤスギの木を抱いたお家の前を通りました。


甲羅干しのカメ

  AM11:45 言問通りに面したカヤバ珈琲店を見つけ、昼食休憩をとることにしました。昼食は、A,B,C,Dのランチがあり、値段は、コーヒー付きで900円とリーズナブルでした。2階の和室でちゃぶ台を囲んでの食事もたいへんおいしかったです。


ランチタイム

路地の向いは、下町風俗資料館付設展示場(旧吉田屋酒店)になっており、古民家が残されていました。このお家も年代物の家でした。


旧吉田酒店

  PM12:20 カヤバ珈琲店を出て谷中で最後まで営業していたという銭湯の建屋を見て、築地塀のある観音寺に行き、塀を見ながら谷中区民会館へと向かいました。
到着は、PM1:00過ぎだったと記憶しています。
  途中休憩をはさみ3時間での谷根千散歩は、少し忙しかったようにも思います。ちなみに私の歩いた歩数は、約10,000歩でした。
  幼少の頃(6歳まで)ここ初音町に住んでいたというM.N.さんの案内が周到で、大変助かりました。M.N.さん有難うございました。

健脚グループリーダー 市民研究員 根岸勝壽

ほのぼの研究所では、話題探しのコツを楽しみながら学ぶことを目的として、街歩きと共想法を組み合わせた新しい企画に取り組んでいます。初めての取り組みとして、台東区役所のご協力を得て、朝から昼過ぎにかけて台東区谷中を散策し、午後、谷中区民館で共想法を行いました。街歩きしたグループ毎に報告します。歩く速さにあわせて、「ゆっくりグループ」、「ぶらりグループ」、「健脚グループ」の3グループができました。今回は、「ぶらりグループ」からの実施報告です。

企画全体の報告については、谷中共想法 実施報告をご覧下さい。

リーダー以下総勢7名の「ぶらりグループ」は、全員が女性でした。比較的年齢が低いため、下見をしてきた人、ネット検索した人などもおり、皆さん下準備にも積極的でした。そこで事前にご希望の場所を伺い、それをもとにして当日の下見をして緩やかなルートを決めました。


日暮里駅構内の案内地図

ぶらりグループは谷中銀座の見物を最後にして、夕やけだんだんの手前を左折し、初音小路、朝倉彫塑館、築地塀、すぺーす小倉屋、谷中小学校、指人形笑吉などを見て回りました。懐かしい風情の建物を眺めながら散歩をしていると、気持ちが落ちつくと同時に、自分の人生を辿っているような不思議な気分になりました。


夕やけだんだんの坂道

平成4年のまちかど賞に輝いた築地塀では、その意外な厚みに感嘆し、どうやって作ったのでしょうと不思議に思って調べてみると、万里の長城の作り方と近いようでした。


築地塀(ついじべい)

重厚な外観とは打って変わって華やぎを見せてくれたのは、すぺーす小倉屋の絵葉書とお雛様でした。絵葉書は館主のお母さんが生前描いたもので、お雛様だけは撮影許可がおりました。ここで見学している間に、数名が創業明治33年岡埜栄泉(おかのえいせん)の豆大福を買いに走り、お昼のデザートに皆さんで頂きました。


すぺーす小倉屋の雛壇

谷中は猫で有名な街で、半数が猫好きな班だったため、お土産も猫がらみのものが多くなりました。運よく谷中霊園や街なかでも猫に遭遇しましたが、人に慣れた猫が多いようでした。谷中公民館で実施された共想法では、寝転がった猫がのびのびする姿に、「これは本物ですか?」という質問が寄せられ愉快でした。


谷中で出会った猫



谷中堂の猫のおみくじ

谷中銀座で手に入れたお土産のねこのしっぽは、ユニークな形と模様が楽しいお菓子でした。


ねこのしっぽという御菓子

また小倉屋で買った絵本は、一人で見ているのがもったいないので、後日施設の高齢者と貼り絵をしました。女性達に大好評だったのは、言うまでもありません。


絵本を使った貼り絵

  公民館では、次の真壁共想法はいつですかと質問された方がいましたが、早速参加申し込みをされたそうです。このような楽しい機会を作って下さった、台東区の職員の方々にお礼を申し上げます。

ぶらりグループリーダー 市民研究員 永田映子

ほのぼの研究所では、話題探しのコツを楽しみながら学ぶことを目的として、街歩きと共想法を組み合わせた新しい企画に取り組んでいます。初めての取り組みとして、台東区役所のご協力を得て、朝から昼過ぎにかけて台東区谷中を散策し、午後、谷中区民館で共想法を行いました。街歩きしたグループ毎に報告します。今回は、「ゆっくりグループ」からの実施報告です。

企画全体の報告については、谷中共想法 実施報告をご覧下さい。

2014年(平成26年)1月18日10時JR日暮里駅北口(改札内)集合、ずっと気になっていた天気は、曇りのち晴れ少し寒いけれど穏やかな日でした。グループは女性6名です。「ゆっくりグループ」の名前のように、谷中界隈をゆっくりと散策しながら、午後から始まる共想法の写真を撮ります。


地図を片手に日暮里駅を出発するメンバー

散策コース:10:15日暮里駅西口出発 ― 御殿坂 ― 夕焼けだんだん ―岡倉天心記念公園 ― 蛍坂・築坂 ― 観音寺、築地塀 ― 初音小路 ― 朝倉彫塑館前 ― 11:10小さい路地のせんべい屋さん<お土産のせんべいを購入> ― 夕焼けだんだん ― 谷中銀座商店街<おみやげの焼かりんとう購入・あつあつのコロッケ立ち食い> ― 11:40よみせ通り商店街 ― 11:55谷中三崎坂商店街 ― 昼食・すしや ― 13:10指人形笑吉<店主より説明と指人形劇観賞> ― 谷中区民館着13:30(区民館にて、共想法開催)


人懐っこく毛並みのきれいな谷中の猫<夕焼けだんだんで>

谷中界隈散策に参加してよかった、一緒に歩けて楽しいとの感想が聴かれました。ゆっくりグループの中には健脚のかたも居りまして足を活かして沢山の写真を撮っては追いついて合流していました。


陽が射して古い築地塀が輝く<観音寺の東京都に一つだけ残る築地塀>

青空をバックに冬枯れの大銀杏がきれいです。初音小路の小さい路地に古い看板のおせんべい屋さんを見つけました。店の奥で息子さんがおせんべいを焼いていました。


初音小路の古い民家を撮るゆっくりグループの皆さん



店の奥が仕事場のおせんべいや

三崎坂のすし屋はアナゴ寿司が得意です。アナゴのように細長く狭い店です。2階に席を確保、ゆっくり座ってから注文、飛び入りの大武先生と研究員が加わり、総勢8人でテーブルを囲んで賑やかに昼食をいただきました。


昼食は握り寿司

昼食後に立ち寄った「指人形笑吉」の人形劇「笑い」「酔っ払い」は共におかしくて、面白くて見ごたえがありました。一人で左右の手に人形を持ち動作します。動きが細やかなのと、ツボを心得た両人形の動きに見とれました。人形は店主が粘土で表情豊かに顔を作り、人形の服は和服も洋服も、昔縫製業をしていた店主のお手製だそうです。古い街の片隅にある指人形店で、時間を忘れて見とれておりました。


指人形笑吉<店主より説明と指人形劇観賞>

昼食を除いて、出発から谷中区民館までTBSの取材が同行しておりました。グループ皆さんの晴れ晴れとした笑顔が記念に残ると思うと嬉しいような恥ずかしい気持ちです。


TBSの取材が同行

谷中区民館に着くと、グループ内で話し合い、共想法の割り当てと各自の写真を決めました。
 テーマ1(街並み):☆谷中の猫☆岡倉天心と水仙
 テーマ2(食事):☆昼食は握り寿司☆店構えが粋なうなぎや
 テーマ3(おやつ、お土産):☆店の奥が仕事場のおせんべいや☆指人形笑吉
写真の取り込みとほのぼのパネルへの入力はリーダーの作業でしたが、待機組の研究員と大武先生にお願いしてしまいました。区民館に30分早く帰れたらよかったと反省しました。

共想法は、健脚グループ、ぶらりグループ、ゆっくりグループが混ざって、テーマ毎に始まりました。
今日撮った余韻の残る写真が1分で説明され、2分で質疑です。参加した皆さんは、たとえご自身が行かなかった場所でも、自分が歩いた延長上にあるその写真の説明を、全く共有した気分ですっと受け入れて聞き、質問されます。答える方も構えることなく、自然の会話が成り立っています。会場の皆さんも身を乗り出して室内の空気が一体になっているのを感じました。

初めて企画された「谷中で共想法」は大盛会でした。健康作りをしながら脳が活性化される今回試作の共想法が、また一歩進化・前進します。

ゆっくりグループリーダー 市民研究員 田口良江

谷中共想法 実施報告

カテゴリ : 
ほの研日誌 » 行事
執筆 : 
TasakiT 2014-2-9 8:00
  2014年1月18日(土)10:00-16:30、有名な観光スポット、谷中・根津・千駄木地区において、「谷中共想法」が開催されました。本部と共想法の会場は、谷中区民館でした。この企画は、高齢者の健康づくりのための話題発見の街歩きと、共想法を組み合わせた初の試みであり、その企画第一弾になりました。

  参加者は23名、NPO法人ほのぼの研究所、NPO法人きらりびとみやしろ、介護老人保健施設マカベシルバーピアの関係者、応募し共想法初体験の方数名でした。その他に、台東区教育委員会関係、TBSテレビの取材関係者を含めますと、総勢27名でした。
  今回の街歩きの工夫の1つ目は、参加者を4つに分けたグループ行動の形式でした。編成したグループは、「健脚グループ」7名(男性6名・女性1名)、「ゆっくりグループ」(女性6名)、「ぶらりグループ」(女性6名)と、会場づくりや共想法準備、本部の役目の仕事を受け持った「待機組」(男性2名・女性2名)でした。グループ編成は、誰もが無理なく行動できるよう配慮されていました。
  次に、工夫の2つ目としては、街歩きをする上での課題を設定したことです。その内容は、各参加者は3つのテーマ「街並み」、「食事」、「おみやげ・おやつ」に沿った話題を発見し、写真を撮ってくること、各グループ全体に対しては、みんなでお土産のおやつを買ってくること。現地で昼食をとり、谷中区民館に13:30に集合することでした。
  この日の天候は、日中、穏やかな日差しがやさしく注ぎ、参加者が一時この冬の寒さを忘れてしまうような「街歩き日和」でした。

以下、この日の活動の流れです。


集合場所 日暮里駅北口

10:00 参加者集合
  ・グル―プの各メンバーは、日暮里駅北口へ集合。グループリーダーからの出席確認、コース地図の配布、説明を受けた後、街歩きを開始しました。
  ・待機組は、会場準備と本部業務を開始しました。
12:00 昼食
  ・各グループ、現地でそれぞれ格好のお店を見つけて食事をしました。待機組の女性陣は、グループに合流し、ゆっくりグループと一緒に食事が出来ました。
  ・食後は、また街歩きをしながら会場へと向かいました。


谷中銀座 薬膳カレー料理店界隈

13:30 谷中区民館集合・グループ活動
  ・グループの共想法準備を行いました。どのテーマの回に、誰がどんな写真で話題提供するのか、互いにダブらないように話し合いで調整し、決定していきました。


話し合う健脚グループ

余った時間は、仲良くなった仲間と情報交換をしたり、会話を楽しんだり、お茶や休息の時間にも当てられていました。
  ・写真の取り込む係は、参加者の写真をパソコンに取り込み、さらに、使う写真を共想法支援システムに登録し、共想法の準備をしました。その日のうちに、限られた時間の中で、たくさんの写真を取り込むのは、熟練と集中を要す作業となりました。
  パソコンのトラブルも発生し、予定の時間より手間取りましたが、取り込みが無事に完了しました。


全員の写真を取り込む準備作業

15:00 共想法開始
街歩きに参加した19名全員は、1人1回、写真1枚、話題提供時間1分、質疑応答時間2分で、共想法を行いました。
1回目テーマ「街並み」は、健脚G3人、ぶらりG2人、ゆっくりG2人、
2回目テーマ「食事」は、健脚G2人、ぶらりG2人、ゆっくりG2人
3回目テーマ「おみやげ・おやつ」は、健脚G2人、ぶらりG2人、ゆっくりG2人
司会や記録操作は、待機組が担当しました。
共想法が始まると、それまでの会場の雰囲気が変わるほど、皆さんは集中し、どなたの話題の時も大変盛り上がりました。


街歩きを楽しんだ後の共想法

16:00 講評その他
  大武先生は、今回の企画と実施を総括し、次の第2弾企画「真壁のひなまつり共想法」の話へとつなげていました。
  台東区教育委員会生涯学習課・小林様から、後日コメントを頂きました。参加者の会話は話者交代がスムーズ、初対面の人も、旧知の友達のようだった。1枚の写真で深く理解した気分だった、とのことです。
(閉会・おやつ交換、片付け)
16:30 解散
  以上のような経過で、ほのぼの研究所の意欲的な初の企画を、無事、開催することが出来きました。話題発見支援と共想法の一日は、楽しい課題もあり、気軽に声を掛け合えて、大人の遠足に参加したように感じた方もおられたのではないでしょうか。
  報告の最後になりましたが、この企画にあたり、多大のご支援ご協力を下さいました、台東区教育委員会関係の方々に、ほのぼの研究所一同より、心から感謝とお礼を申し上げます。

市民研究員 清水きよみ

  2013年12月17日(火)に開催されたクリスマス講演会に先だって、クリスマスワークショップ「日本語の複雑さを評価する」が開催されました。以下、少し専門的な内容になりますが、NPO法人ほのぼの研究所の協賛行事として開催しましたので、ここにご報告します。

  2013年12月15日(日)10時より18時まで、千葉大学西千葉キャンパス自然科学系総合研究棟1 小会議室において、クリスマスワークショップを開催しました。主催は、科学技術振興機構「大規模会話データに基づく個別適合型認知活動支援」プロジェクト、共催は、「ことば工学研究会」、協賛は、NPO法人ほのぼの研究所です。


ホワイトボードを用いて言語特徴量を検討

  認知機能と相関があることが、英語では知られている言語特徴量である意味密度は、日本語に適用されていません。意味密度とは、文章に含まれる命題の数を単語の数で割った値を指します。言語学において、命題とは、主語と述語、修飾関係など、単語と単語の結合の数を表します。「ナン・スタディ」の中で、修道女が20歳代で出家する時に決意を表明するために書いた作文の意味密度を評価し、80歳代になった時の認知症発症率が相関することを明らかにしたのが、米国・カンザス大学教授のスーザン・ケンパー先生です。ワークショップの目的は、認知機能と相関があることが英語で知られている言語特徴量について、文法の異なる日本語でどのように評価すればよいかを、議論を通じて新たに考えることです。ホワイトボードを用いて、例文の言語特徴量を具体的に検討しました。

  ワークショップには、前日に開催したクリスマスセミナー参加者、講演者の一部に加え、九州大学、京都大学から、日帰りでの参加がありました。言語学、自然言語処理、ことば工学、回想法、アルツハイマー病、会話支援ロボットなど、異なる切り口から、言語と認知機能に興味がある研究者、学生11名が議論しました。


会場の様子

  ワークショップでは、午前中、ケンパー先生に「Analyzing language and assessing complexity(言葉を分析し複雑さを評価する)」と題して、意味密度を始めとする、認知機能と相関のある言語特徴量を幅広く解説して頂きました。

  昼食をはさんで午後は、まず、報告者であり本ワークショップを企画した、千葉大学准教授の大武美保子が「Survey on Idea Density(意味密度に関する調査)」について報告しました。意味密度解析に関する論文や、英語の文章の意味密度を自動解析するソフトウエアCPIDR、意味密度解析のマニュアルを紹介しました。


英語例文とその意味密度解析を基に議論

  次に、千葉大学大武研究室修士一年の永松剛太が、「Idea Density(意味密度)」と題したスライドで、意味密度解析のマニュアルの英語例文とその意味密度解析を一つずつ示し、日本語の同内容の文章を意味密度解析する方法について議論しました。

  意味密度の計算において、主語と述語、修飾関係など、単語と単語の結合の数を表す命題の数は、ほぼ一意に数えることができます。一方、単語の数は、どこを一単語と数えるか、区切り方によって大きく変わります。その部分がなくなった時に意味が分かる単位で区切るとよい、日本語の文法構造に合せた規則を策定するとよい、という提案を頂きました。当初は、日本語の文章を英訳した上で、意味密度を計測することを考えていました。しかし、翻訳の仕方により意味密度が変わってしまい、意味密度を保存したまま翻訳をすることが困難であることが分かりました。異なる言語同士の意味密度を比較することはできないが、同一言語の中で、意味密度の個人差や、認知機能との相関、同一人物の時間的変化は、可能であるとの結論に達しました。

千葉大学・NPO法人ほのぼの研究所
大武美保子

長崎北病院共想法

カテゴリ : 
ほの研日誌 » 行事
執筆 : 
TaguchiY 2014-1-12 8:00
 長崎県西彼杵郡時津町の社会医療法人春回会長崎北病院では、2010年10月から、認知症患者を対象とした『脳リハビリ外来』にて、共想法を実施しています。


共想法に参加する患者さんとスタッフ

 メンバーの編成を経て、現在は毎週水曜日に、男性1名、女性3名、70代から80代の方が参加されています。対象となる方は全て認知症を患っている方々です。認知症の方にとって覚えておくことは困難なことであり、話をしていても言葉を思い出せないことがしばしば起こるため、苦手意識から会話が得意ではありません。そのため、当院では写真を撮影することをプログラムとして組み込むなど,様々な創意工夫を重ねてきました。同じ時間、同じ場所、同じメンバーで継続的に行うことにより、皆さんの中に仲間意識が芽生え、共想法の意味や実施方法などを覚えておくことが出来るようになりました。そして、苦手であった会話そのものを楽しむようになり、共想法を待ち遠しく感じている方もいます。共想法は,認知症の方にとって難しい側面もありますが、それぞれに合った工夫をすることで実施することは十分可能です。ルールが明確である共想法だからこそ、参加者皆さんが充実した時間を過ごすことができ、脳へのよい刺激になっていると思っています。

長崎北病院共想法担当:小僕了辧Πて醉希江・岩下利沙

2013年ほのぼの研究所クリスマス講演会

カテゴリ : 
ほの研日誌 » 行事
執筆 : 
NegishiK 2013-12-29 8:10
  2013年12月17日(火)13時30分より、千葉大学柏の葉キャンパスシーズホールにおいて、恒例の『ほのぼの研究所クリスマス講演会・交流会』が開催されました。講演会112名、交流会65名と、多数の方々に積極的にご参加頂くことができました。師走の半ば過ぎの開催は懸念材料のひとつでしたが、参加お申し込みは猛烈にラストスパートをかけました。仲間に声をかけて一緒に参加するなど、この機会を一人でも多くの方と共有できるよう、働きかけて下さった皆様に、感謝申し上げます。

  「ことばの力で老化に強い脳をつくる」という、時流のニーズにマッチしたテーマの魅力も奏功したのでしょうか、ちょっぴりクリスマス色に染まった開演前の会場は、期待感と穏やかな熱気に包まれていました。
  代表理事の大武先生の開会挨拶に続いて、来賓挨拶を頂きました。千葉大学大学院工学研究科長:北村彰英先生の、大きなエールを込めたご挨拶も、女性研究者として極めてポジティブな研究姿勢に期待を寄せて下さった情報・システム研究機構理事、郷通子先生のご挨拶も、大武先生、ほのぼの研究所の背中を強く押して下さる、心温まるものでした。


来賓挨拶の北村先生



来賓挨拶の郷先生

  最初は、この日のためにアメリカ、カンザス大学からお招きした「言葉と老化の関係」研究の第一人者である、スーザン・ケンパー先生の「ことばの一生」(一生を通じて会話を楽しむために)の講演です。


講演するケンパー先生

  私たちが正しく理解しているつもりの、特に認知機能の衰えが顕著になる80歳代、90歳代の高齢者の気持ちや立場、心身の機能への認識、そして正しく実践しているつもりの彼らとの接し方について、様々な調査・研究から導き出された、沢山の提案・助言をいただきました。それらは、既存の認識や概念を無意識に踏襲し、日々に流されて、おざなりになりがちだった、老親と接する機会の多い報告者にとって、原点に立ち戻り、見直す機会を提供する意義深いものでした。


講演会場風景

  講演は、高齢者とよい関係を保つためには、何よりもよりよいコミュニケーションを図ることが大切との話から始まりました。そのためには、彼らの特徴や立場を理解して、良いイメージを持った上で、認知機能の変化に配慮した話し方をすることが効果的です。具体的な工夫として、次のようなものが挙げられました:「わかりやすく言い換える」「繰り返す」「単純な構文で話す」「一度に複数のことをいわない」「具体的な言葉を使う」「考えを聞く開かれた質問をする」「単語が思い出せずに探している時、音や意味が似た単語をヒントに出す」。この他、言葉以外の工夫も添えて、お互いが集中して対等に向き合う環境づくりが必要である、という大きな助言で締めくくられました。
  気さくなお人柄とお見受けしたケンパー先生と、名通訳のロボット:ぼのちゃんとの初共演は、張り詰めた緊張感がありつつも、絶妙に感じられました。日本人聴衆へのご配慮もあったと思いますが、高齢者ばかりでなく、すべての世代とよりよいコミュニケーションを図るためのお手本となるような、程よいスピードの、丁寧ではっきりした心に染み入る語り口でした。テーマはもとより、ロボットの通訳つき英語での講演という、魅力的企画にひかれて参加された方々も、十分に満足、納得されたことと確信しました。

  続く基調講演は、大武先生の「100歳の美しい脳に学ぶ」です。まずは、ケンパー先生の研究成果が記された書籍『100歳の美しい脳』(Aging With GRACE)との出会いと、この度の講演会に至るまでのケンパー先生への積極的アプローチが熱っぽく語られました。ケンパー先生の研究成果とは、修道女達が修道院に入る前に書いた短い自伝の「意味密度」と、高齢になってからの彼女達の「認知機能」とに相関があるというものです。


基調講演する大武先生

  英語おいて認知機能との関係が示された、意味密度や発話速度等の尺度を、日本語に当てはめるのには、言語学的にかなりの困難や課題があります。この課題を解決する方法について、ケンパー先生から、有意義なヒントやアドバイスを頂いたエピソードも紹介されました。例えば、同一人物の若年期と高齢期の言語能力の比較であれば、言語が異なっても可能ではないか、といったことです。
  そして、「防げる認知症」予防のための会話訓練としての共想法の開発経緯やメソッド、現時点での効果、ケンパー先生の講演内容との関係、ほのぼの研究所の活動が紹介されました。最後に、千葉大学での臨床試験の計画、来年早々の企画「谷中で共想法」を含めた、今後の方向性の披露となりました。

  研究所メンバーの熱い思いが通じたのでしょう、講演終了後間もなく、交流会飛び入り参加、さらには谷中のイベント参加のお申し込みもいただくことになり、一同、今後の活動継続への意義を改めて噛みしめたことでした。

市民研究員 長久秀子

2013年ほのぼの研究所クリスマス交流会

カテゴリ : 
ほの研日誌 » 行事
執筆 : 
fri 2013-12-29 8:00
  2013年12月17日(火)、千葉大学柏の葉キャンパス シーズホールで、クリスマス講演会の終了後、クリスマス交流会が開催されました。交流会に参加する方には、別棟の2階会議室に移動頂き、ほのぼの研究所紹介DVDをご覧頂きました。その時間内に、シーズホールは、交流会の会場へと早変わりです。メインテーブルには、大きな銀皿に色とりどりのケーキが並び、中皿にはサンドイッチ、ナゲット、チップ、飲み物はコーヒー、ジャスミン茶、ウーロン茶、紅茶などが並びました。メインテーブルを囲むように、A〜Dと名札をつけ、「島」状に配置したテーブル4か所は、歓談の場となります。


色とりどりのケーキ

  16時、サンタ帽子を被った交流会の参加者64名が会場に揃い、交流会開始となりました。司会は、市民研究員の根岸さんです。開会の挨拶は、ほのぼの研究所事務局長の長谷川多度さんです。「新年早々に90歳になります。社会に貢献する仕事をしたい。」と話されて、沢山の拍手を頂きました。乾杯の音頭を、来賓でご挨拶頂いた、千葉大学大学院工学研究科長の北村彰英先生にお願いしました。


乾杯の音頭

  司会者の配慮で、Aの名札を置いたテーブルに、ケンパー先生の席を決めて頂きました。先生とお話をしたい方、質問のある方は、Aテーブルに出向いて先生とお話ができるようになり、何人もの方が先生とゆっくりお話ができました。中には、握手して頂いた方もいたようです。


ケンパー先生・大武先生と歓談する参加者

  洋菓子専門店から取り寄せたケーキによるパーティーはなかなか好評で、銀皿に盛られた美味しそうなケーキを一つ頂いて、「もう一ついいかしら?」と言いつつ二つ目も頂き、カロリーを気にしながら三つ目に挑戦した方がいらしたとか。辛党の方の感想はいかがでしたでしょうか。
  ひとしきり歓談頂いたところで、自己紹介の時間です。学校関係、企業関係、協働で共想法をしている介護老人保健施設マカベシルバートピア関係の方・NPO法人きらりびとみやしろ関係の方、賛助会員、チラシを見て申し込まれた方、継続コース、研究員と、呼ばれたグループ毎に自己紹介し、それぞれの立場をアピールしました。


大武研究室の皆さん

  最後に、千葉大学の関係者が呼ばれました。大学4年生が3名、大学院1年生が3名、モンゴルから来た女性の研究員、平素からお世話になっている秘書さん、皆さん大武研究室のメンバーです。特に学生さんは、ケンパー先生の英語を、大武先生と一緒に翻訳してスクリーンに字幕で紹介したり、かわいらしいロボット研究員「ぼのちゃん」に言葉を話させたりしました。英語で講義された内容を分かりやすく、参加している私たちに伝える大役を果たしてくれました。3月に学窓を巣立っていかれる方もおられて、嬉しくもあり、ひとしおの寂しさもあります。名残尽きない交流会も、お開きが近くなりました。当NPOの監事であり、柏市市議会議員、上橋泉先生に中締めの言葉を頂き、盛会のうちに終了いたしました。

市民研究員 田口良江

ほのぼの研究所 2013年度合同研修報告

カテゴリ : 
ほの研日誌 » 行事
執筆 : 
NegishiK 2013-12-22 8:00
 2013年10月5日(土)10:00〜17:40、千葉大学柏の葉キャンパス「シーズホール」において、2013年度 ほのぼの研究所 合同研修が開催されました。
参加者は、大武先生はじめ、NPO法人きらりびとみやしろ(埼玉県宮代町)(以下、きらりびとと略す)、介護老人保健施設マカベシルバートピア(茨城県真壁町)(以下、マカベと略す)、社会医療法人長崎北病院(長崎県時津町)(以下、長崎北病院と略す)、NPO法人ほのぼの研究所(千葉県柏市)(以下、ほの研と略す)のメンバー総勢16名でした。
開会のあいさつで、大武先生より、今回の研修の目的3点が提示されました。第一に、各拠点で得られた知見の共有、深化を図り、問題解決に繋げる。第二に、施設その他の対象で得られた工夫、技能をもとに、効果的な手法を明らかにする。第三に、効果検証のための、共想法支援システム新機能の実演を行う。


大武先生のあいさつ

その後、1)きらりびと、2)マカベ、3)長崎北病院、柏市で実施した、4)マザーズガーデンと5)継続コースの5拠点における、実施説明と実施記録動画の放映がありました。午前の部が終了したのは、13:00でした。1時間の食事、休憩の後、14:00から、5拠点のパネリストに参加いただいて、パネルディスカッション方式での、総合討議に入りました。午後の司会および総合討議のコーディネーターは、松村、清水が担当しました。
今年度の新しい取り組みとして、それぞれの報告の中で、設問に対する意見と自由な記述を、2枚のポストイットに書き込んで頂きました。全員の意見を集約したものから、皆さんとパネリストでディスカッションを実施しました。


全員の意見を記入したポストイットを掲示

その後、今年度事業として、マカベの永田さんからの人工知能学会報告、および、4件の講演会記録と報道動画の放映がありました。
30分の休憩をはさんで、大武先生から、共想法支援システムの新機能を実演していただきました。次に、実施中の実践コースの経過説明がありました。実践コースは、デジカメと会話、パソコンと会話の二テーマで構成され、それぞれ、佐藤さん、根岸さんより報告されました。その後に、人材募集の状況説明と続きました。最後に大武先生が、これまでに得られた5拠点の知見をもとに、各項目の標準化の重要性を述べられました。昨年に続き、来年の開催を楽しみに、研修会は盛会裡に終了しました。


合同研参会 参加者のみなさん

その後、会場を柏の葉ららぽーとに移し、18:00〜20:00は、夕食と飲み物を取りながら、和やかな雰囲気で歓談が続きました。皆さん、本日の研修会に十分満足された様子で、解散となりました。

各拠点の皆様より、合同研修についての感想をいただきました。

<きらりびと>
「きらりびとみやしろ」では現在、3チーム16名の方々が、楽しみながら、そして大いに頭を使いながら、共想法を実施しています。今回の合同研修では、各拠点の様子やスタッフの工夫を知ることができ、有意義でした。
きらりびとでは、共想法に参加してくださる近隣地域の、健常高齢者の方々と日程を合せたり、実施者側への参加も示唆しながら、より深く楽しんでいける工夫が必要であると気づきました。今後も、多くの近隣の方々に「共想法」を知っていただき、仲間に加わっていただけるようにやっていこうと感じました。

田崎誉代


<マカベ>
お話の会として発足してから2年が経過しました。今回の研修では、話が長引く傾向のある高齢者に時間を意識してもらう方法として、タイムオーバーを上手に使うこと、というヒントをいただきました。
実施者一人の場合、体調管理や介護現場での業務の流れに沿った時間設定をすることが大切です。マカベの参加者のうち、カメラを持っているのは5名です。テーマを早めに決めて、セッションの準備することが鍵となります。参加者募集は半年毎に行い、メンバーに合わせて、テーマや実施方法を検討していきます。

永田映子


<マザーズガーデン>
柏市特別養護老人ホーム、マザーズガーデン出前講座は、これまでの介護施設や、出前講座の実践により得られた知見、実績等を踏まえ、福祉関係者を対象とした連続の実施にいたったものです。今年度の合同研修では、拠点ごとの動画を含めた報告や、午後のポストイットによるディスカッション等で、多くのことを学ぶことができました。個別の事例報告の中に、共想法全体の発展への示唆、問題解決に結び付く要素が、包含されているものと感じました。これに倣い、共想法の特に出前講座のあり方について研鑽してまいります。

武下秀子


<長崎北病院>
 研修では、各拠点での現状、課題点の解決策を話し合う場が設けられ、今後の活動に活かしていけるような議論ができ、よかったと思います。特に、御家族に現在の活動状況を知って頂くためスケジュール表や、共想法通信を出しているという点は、参考になりました。また、ぎんさん4姉妹についての話題では、「そういえばそうだった効果」や、自分が体験したかの様に、ニュースなどを理解し吸収しているという話があり、とても興味深く聞かせて頂きました。共想法支援システムにも、グラフや図で会話の様子を確認出来るような機能が追加されており、今後有効に活用していけたらと思います。

岩下利沙


<継続コース>
継続コースは、12名2チームで始まり、3年目となりました。健康上の問題等、多少の出入りは有りましたが、殆ど変わらないメンバーで共想法を楽しむことができました。継続コースは、スタッフも増え、お互いにコミュニケーションを取りながら進めています。来年度の進め方について考えていたところ、今回の合同研修会で、各拠点での共想法の様子から、皆様の努力や工夫を知りました。それぞれ施設の条件は違いますが、各拠点の工夫を参考にしながら、これからの継続コースを頑張って行こうと決意を新たにしました。

佐藤由紀子


市民研究員 松村光輝、武下秀子 記

 

2013年度実践コース

カテゴリ : 
ほの研日誌 » 行事
執筆 : 
NegishiK 2013-12-15 8:00
 ほのぼの研究所の活動の幅が広がるにつれ、新しい研究員を募集し養成する必要性が生じ、2013年度は5月14日を皮切りに5回の実践コースが計画された。根岸、佐藤(由)、永田の3名が担当者となり、根岸は主にパソコンと会話、佐藤と永田は主にデジカメと会話を担当した。デジカメと会話のテーマで2回、パソコンと会話のテーマで2回、両者を総合した内容で1回で構成した。当初6名が応募してきたが1名が辞退、のちに1名が加わり最終的には6名での実施となった。


お茶会

? 2013年5月14日(火)13:30〜15:30、ほのぼのプラザますおにおいて、実践コース・デジカメと会話の第1回目が実施された。お互いの自己紹介、大武先生のあいさつやパワーポイントを使った講義がなされ、その後「好きなもの」というテーマでの1分共想法が続いた。

? 6月11日のパソコンと会話の第1回目では、記録の重要性、インターネットを外部記憶として有効的に活用すること等が説明され、参加者の興味をひいた。


共想法の実施

? 夏休みの宿題として、夏というテーマで2枚の写真を撮ることが求められ、参加者は一夏頭を悩ませたようであった。その写真を使った共想法を含む、デジカメと会話の第2回目は、9月10日に実施された。その回から新たな参加者が1名加わった。

? 10月8日のパソコンと会話の第2回目では、研究員による共想法デモンストレーションに加えて、会話記録や実施記録などの記入方法を先輩研究員から学んだ。また2班に分かれてお互いの間でスカイプ交信をし、楽しみながら新しい経験を積んだ。

? 最終回となる11月12日は、小物の撮影とその画像を使った参加者による共想法など盛りだくさんの内容となった。ぼのちゃんも参加した共想法では、初心者とは思えない活発な質疑応答がなされた。講義の最後には、大武先生からほのぼの研究所の今後の展望が語られ、研究員へのお誘いがあった。その日はTBSの取材もあり、ぼのちゃんとの記念撮影など、記憶に残る1日となった。


最終回の記念撮影

 熱心なお誘いの甲斐あってか、6名のうち2名が研究員となり、残る参加者も何等かの形で研究所との絆ができたことは、大変に幸運なことであった。また参加者に、暇をみて研究会に出席して頂けるようになったことは、研究員にとって嬉しい限りである。 

市民研究員 永田映子