ほの研ブログ - 行事カテゴリのエントリ
第61 回人工知能セミナーの参加報告を、当研究所の市民研究員である塚脇章生さんに書いていただきました。開催後に速報としてまとめられたものですが、本日掲載出来ましたのでご覧ください。
平成22年10月7日(木)、東京・三田の東京工業大学キャンパスイノベーションセンターで、「ヘルスケア〜予防・医療・介護の立場から」と題して、第61回人工知能学会セミナーが開催され、ほのぼの研究所の大武先生が講演された。ほの研からは長谷川、武下、塚脇の3名が、お手伝いを兼ねて、セミナーを聴講した。以下は、その概要である。
大武先生の講演は、開会挨拶後のトップバッターで、「認知症予防を目的とする共想法の開発―ほのぼの研究所における共同研究の取り組み」と題してであった。
講演では、以下の四点について述べられた:?高齢者の高齢者による高齢者のための認知症予防、?会話による認知症予防回復支援サービス、?民産官学連携研究拠点「ほのぼの研究所」の設立と歩み、?今後の展望。特に、高齢者との共同研究で、?高齢者は、サービス提供者であると同時に、認知症予防回復支援サービスを研究テーマとして活動する生涯研究という新たなライフスタイルの実践者として、主要な役割を果たして来たこと、?高齢者は、高齢社会のサービスイノベーションの担い手となりうることが明らかになったこと、?今後は、より困難な状況にある高齢者が再び元気を取り戻すができるサービスを創造すること、を強調された。
講演に加えて、セミナー聴講者に「共想法」をご理解頂くため、大武先生のご指示で、ほの研の聴講者3名が「一分共想法」の実演を行った。
その他の講演は、?「事例分析に基づいたモチベーションマネージメント技術の開発と保健指導システムへの応用」 伴秀行(株式会社日立製作所中央研究所)、?「医用画像診断システムと臨床アプリケーション」 山形仁(東芝メディカルシステムズ株式会社)、?「救急医療現場における工学的サポートの重要性について」 阪本雄一郎(佐賀大学医学部救急救命センター)、?「サービス・サイエンスに基づく先端的健康サービスの創造」 久野譜也(筑波大学大学院人間総合科学研究科)、であった。

市民研究員による共想法の実演
平成22年10月7日(木)、東京・三田の東京工業大学キャンパスイノベーションセンターで、「ヘルスケア〜予防・医療・介護の立場から」と題して、第61回人工知能学会セミナーが開催され、ほのぼの研究所の大武先生が講演された。ほの研からは長谷川、武下、塚脇の3名が、お手伝いを兼ねて、セミナーを聴講した。以下は、その概要である。
大武先生の講演は、開会挨拶後のトップバッターで、「認知症予防を目的とする共想法の開発―ほのぼの研究所における共同研究の取り組み」と題してであった。
講演では、以下の四点について述べられた:?高齢者の高齢者による高齢者のための認知症予防、?会話による認知症予防回復支援サービス、?民産官学連携研究拠点「ほのぼの研究所」の設立と歩み、?今後の展望。特に、高齢者との共同研究で、?高齢者は、サービス提供者であると同時に、認知症予防回復支援サービスを研究テーマとして活動する生涯研究という新たなライフスタイルの実践者として、主要な役割を果たして来たこと、?高齢者は、高齢社会のサービスイノベーションの担い手となりうることが明らかになったこと、?今後は、より困難な状況にある高齢者が再び元気を取り戻すができるサービスを創造すること、を強調された。
講演に加えて、セミナー聴講者に「共想法」をご理解頂くため、大武先生のご指示で、ほの研の聴講者3名が「一分共想法」の実演を行った。
その他の講演は、?「事例分析に基づいたモチベーションマネージメント技術の開発と保健指導システムへの応用」 伴秀行(株式会社日立製作所中央研究所)、?「医用画像診断システムと臨床アプリケーション」 山形仁(東芝メディカルシステムズ株式会社)、?「救急医療現場における工学的サポートの重要性について」 阪本雄一郎(佐賀大学医学部救急救命センター)、?「サービス・サイエンスに基づく先端的健康サービスの創造」 久野譜也(筑波大学大学院人間総合科学研究科)、であった。

市民研究員による共想法の実演
日の出の写真は、昨年八月に郡山の介護施設『おら家』で共想法を実施した日の朝に波立海岸(福島県)の朝日を撮影したものです。夜中に柏を出発して早朝に到着。街灯の明かりを頼りに、撮影ポイントを決めて待つこと一時間、朝日は別の場所から登り始め、あわててカメラを移動しての撮影となりました。
この日は、午後から『おら家』での共想法の実施が待っており、郡山温泉で疲れを取って会場に到着しました。郡山では、七月二十日に説明会を行い、八月三日、一七日、二四日と三回、市民研究員が三名ずつ交代で通い、共想法を実施しました。私は、十七日の回に実施者として参加させて頂きました。参加者の中には、少し認知症の症状が見られる方もいて、どうなるかと思いましたが、実施者の皆さんの機転のきいた対応で、良く出来たと思います。ただ、会場が天窓のある食堂のため明るく、近くから見てもスクリーンが見づらかったかなと思いました。次回の二十四日はテレビ画面に写真を映し、映像、音声とも改良できたと聞いております。
共想法は常に改良、進化しております。皆様更なるご支援ご協力をお願い致します。
市民研究員 根岸 勝壽 記

波立海岸(福島県)の日の出

「おら家」での説明会の様子
この日は、午後から『おら家』での共想法の実施が待っており、郡山温泉で疲れを取って会場に到着しました。郡山では、七月二十日に説明会を行い、八月三日、一七日、二四日と三回、市民研究員が三名ずつ交代で通い、共想法を実施しました。私は、十七日の回に実施者として参加させて頂きました。参加者の中には、少し認知症の症状が見られる方もいて、どうなるかと思いましたが、実施者の皆さんの機転のきいた対応で、良く出来たと思います。ただ、会場が天窓のある食堂のため明るく、近くから見てもスクリーンが見づらかったかなと思いました。次回の二十四日はテレビ画面に写真を映し、映像、音声とも改良できたと聞いております。
共想法は常に改良、進化しております。皆様更なるご支援ご協力をお願い致します。
市民研究員 根岸 勝壽 記

波立海岸(福島県)の日の出

「おら家」での説明会の様子
昨年12月、第三回目となる『Xmas講演会・交流会』が、楽しく、盛大に開催されました。
この報告を市民研究員の鬼武眞人さん 及び 明神愛輝さんに書いて頂きましたので、掲載いたします。 尚、昨年11月、「NPO法人 ほのぼの研究所」 と 「NPO法人 きらりびとみやしろ」との間で、“ふれあい共想法”の実施研究協力に関する協定が結ばれましたが、同日、阿部理事長はじめ3名の方が参加され、皆様に紹介されました。
クリスマス講演会の報告 市民研究員 鬼武眞人
12月14日午後1時30分より、東京大学柏キャンパス図書館メディアホールで、大武美保子東京大学准教授・当研究所代表理事により、「お出かけと会話で認知症予防」と題して、共想法の基礎と最新の実践について講演が行われ、17団体73人の方々が聴講され、平成19年1月に活動を開始して以来、体験者六百人、講演会聴講者が四千人を超えました。
以下に講演の内容をまとめます。
認知症に罹る割合は、八十五歳以上では四人に一人で、知的活動と社会的ネットワークの不足が発症の要因になります。日常生活の中で、三つの認知機能、?注意分割(複数のものに注意する)?体験記憶(出来事を覚えておく)?計画力(計画を立てる)を意識して活用することによって、使わないことに由来する機能低下を防ぐことができます。機能低下を防ぐ具体的な方法として、共想法を開発しました。三つの認知機能を活用するためには、参加者が写真と話題を事前によく考えること、聞くことと話すことのバランスを取るよう配意することが大切です。

東京大学柏キャンパスでのXmas講演会
クリスマス交流会の報告 市民研究員 明神愛輝
講演終了後、場所をキャンパス内の食堂プラザ・憩に移し、会の主旨に合わせ全員が、サンタ、または、トナカイに扮して交流会を楽しみました。 参加者は、共想法の同窓生であったり、活動分野が同じであったりで、最近の情報交換から昔話まで、話は尽きないようでした。 特に楽しめたのは、全員参加による自己紹介とコメントでした。 ちょうど五時、また会う日を楽しみに散会しました。

クリスマス交流会

「きらりびとみやしろ」の方々の紹介
この報告を市民研究員の鬼武眞人さん 及び 明神愛輝さんに書いて頂きましたので、掲載いたします。 尚、昨年11月、「NPO法人 ほのぼの研究所」 と 「NPO法人 きらりびとみやしろ」との間で、“ふれあい共想法”の実施研究協力に関する協定が結ばれましたが、同日、阿部理事長はじめ3名の方が参加され、皆様に紹介されました。
クリスマス講演会の報告 市民研究員 鬼武眞人
12月14日午後1時30分より、東京大学柏キャンパス図書館メディアホールで、大武美保子東京大学准教授・当研究所代表理事により、「お出かけと会話で認知症予防」と題して、共想法の基礎と最新の実践について講演が行われ、17団体73人の方々が聴講され、平成19年1月に活動を開始して以来、体験者六百人、講演会聴講者が四千人を超えました。
以下に講演の内容をまとめます。
認知症に罹る割合は、八十五歳以上では四人に一人で、知的活動と社会的ネットワークの不足が発症の要因になります。日常生活の中で、三つの認知機能、?注意分割(複数のものに注意する)?体験記憶(出来事を覚えておく)?計画力(計画を立てる)を意識して活用することによって、使わないことに由来する機能低下を防ぐことができます。機能低下を防ぐ具体的な方法として、共想法を開発しました。三つの認知機能を活用するためには、参加者が写真と話題を事前によく考えること、聞くことと話すことのバランスを取るよう配意することが大切です。

東京大学柏キャンパスでのXmas講演会
クリスマス交流会の報告 市民研究員 明神愛輝
講演終了後、場所をキャンパス内の食堂プラザ・憩に移し、会の主旨に合わせ全員が、サンタ、または、トナカイに扮して交流会を楽しみました。 参加者は、共想法の同窓生であったり、活動分野が同じであったりで、最近の情報交換から昔話まで、話は尽きないようでした。 特に楽しめたのは、全員参加による自己紹介とコメントでした。 ちょうど五時、また会う日を楽しみに散会しました。

クリスマス交流会

「きらりびとみやしろ」の方々の紹介
ほのぼの研究所では、「乗り合いタクシー共想法」を、9月をAコース、10月をBコースで、実施しています。最後回を「まとめ」とし、4回シリーズとなっています。
共想法のテーマは、第一回目「好きなものごと」、第二回目「ふるさと、旅行、近場の名所」、第三回目「健康、食べ物」です。 同コースの参加者よりお寄せ頂いた話題要旨のうち、ご了承頂いたものを、順次、掲載してまいります。
ここで言う乗り合いタクシーは、タクシー車両を用いたオンデマンド交通を、高齢者に分かりやすく言い換えたものです。「乗り合いタクシー共想法」は、東京大学オンデマンド交通プロジェクトとほのぼの研究所が連携して、足腰が悪く外出が難しい方に、認知症予防を目的とする共想法に参加頂く取り組みです。
ほのぼの研究所 広報
共想法のテーマは、第一回目「好きなものごと」、第二回目「ふるさと、旅行、近場の名所」、第三回目「健康、食べ物」です。 同コースの参加者よりお寄せ頂いた話題要旨のうち、ご了承頂いたものを、順次、掲載してまいります。
ここで言う乗り合いタクシーは、タクシー車両を用いたオンデマンド交通を、高齢者に分かりやすく言い換えたものです。「乗り合いタクシー共想法」は、東京大学オンデマンド交通プロジェクトとほのぼの研究所が連携して、足腰が悪く外出が難しい方に、認知症予防を目的とする共想法に参加頂く取り組みです。
ほのぼの研究所 広報
去る7月に行なわれましたほのぼの研究所WAM記念講演会・交流会についての記事を、市民研究員の黒田征二さんに書いて頂きました。本日掲載できましたのでご覧下さい。
平成22年7月13日、ほのぼの研究所の設立三周年を記念する行事が東京大学柏キャンパスで催されました。今年も、昨年同様、記念講演会と交流会の二部構成でした。特に、第一部の記念講演は、今年度採択されたWAM(福祉医療機構)実証事業の記念して、大変多くの方々にご参加いただきました。
第一部の講演会は、柏図書館メディアホールを会場に午後1時30分より、参加者111名と、ほぼ満席のなか、主賓の前医師会会長の宮地先生のご挨拶に続き、当研究所の大武美保子代表理事より、「やわらか頭で認知症予防」をタイトルに基調講演を行いました。参加者の方々があちらこちらで頷いておられるのが印象的でした。

大武先生の講演「やわらか頭で認知症予防」
続いて、デモンストレーションとして、応募いただいた24名の方々に、4班に分かれて「写真で語る東葛の魅力」をテーマに、一分共想法を実施しました。会場の関係で、舞台上での実施になり、緊張されるのではないかと心配しましたが、皆さんとても落ち着いて、楽しそうにお話をされていました。一つのテーマを24人24様の視点からとらえられたお話には、「ワアー、きれい!」とか「アッ、ここ知ってる!」など、あちらこちらでささやきがおこり、会場全体で盛り上がっていました。当日の話題につきましては、WAM記念講演会 一分共想法 まとめをご覧ください。

一分共想法「写真で語る東葛の魅力」
午後4時からは,会場を校内の食堂「プラザ・憩」に移し、立食形式で交流会を行いました。60名の参加をいただき、肩が触れあうほどの盛況で、共想法、ほの研の話題で盛り上がっていました。

交流会
ご参加いただいた皆様!3周年記念を盛り上げていただき、ありがとうございました。有意義な時間を過ごして頂けましたでしょうか。
これからも、ほのぼの研究所の活動をご支援下さい。
平成22年7月13日、ほのぼの研究所の設立三周年を記念する行事が東京大学柏キャンパスで催されました。今年も、昨年同様、記念講演会と交流会の二部構成でした。特に、第一部の記念講演は、今年度採択されたWAM(福祉医療機構)実証事業の記念して、大変多くの方々にご参加いただきました。
第一部の講演会は、柏図書館メディアホールを会場に午後1時30分より、参加者111名と、ほぼ満席のなか、主賓の前医師会会長の宮地先生のご挨拶に続き、当研究所の大武美保子代表理事より、「やわらか頭で認知症予防」をタイトルに基調講演を行いました。参加者の方々があちらこちらで頷いておられるのが印象的でした。

大武先生の講演「やわらか頭で認知症予防」
続いて、デモンストレーションとして、応募いただいた24名の方々に、4班に分かれて「写真で語る東葛の魅力」をテーマに、一分共想法を実施しました。会場の関係で、舞台上での実施になり、緊張されるのではないかと心配しましたが、皆さんとても落ち着いて、楽しそうにお話をされていました。一つのテーマを24人24様の視点からとらえられたお話には、「ワアー、きれい!」とか「アッ、ここ知ってる!」など、あちらこちらでささやきがおこり、会場全体で盛り上がっていました。当日の話題につきましては、WAM記念講演会 一分共想法 まとめをご覧ください。

一分共想法「写真で語る東葛の魅力」
午後4時からは,会場を校内の食堂「プラザ・憩」に移し、立食形式で交流会を行いました。60名の参加をいただき、肩が触れあうほどの盛況で、共想法、ほの研の話題で盛り上がっていました。

交流会
ご参加いただいた皆様!3周年記念を盛り上げていただき、ありがとうございました。有意義な時間を過ごして頂けましたでしょうか。
これからも、ほのぼの研究所の活動をご支援下さい。
これまで掲載して参りました、WAM記念講演会 一分共想法「写真で語る東葛の魅力」において提供された話題を、四つのキーワードに分けて以下に整理します。全部で24件の話題提供がありましたが、人物の顔が大きく写っているなどの理由により、ブログには掲載できない貴重な話題もありましたことを申し添えます。これらの話題については、題名のみを掲載します。
<水>
柏の葉公園の日本庭園 利根運河 小綬鶏 カヌー 関宿城博物館
<花>
我が家の藤 散歩道 桜吹雪 今井の桜 吉田邸の桜 逆井観音寺
<人>
柏おどり 子育てサロン どれみピアノスタジオ ITなのはな 藤心パソコン倶楽部 70歳の誕生日の家族会
<物>
日本橋学館大学図書館 旧吉田家住宅
(以下、東葛地域外からの参加者による、地元の魅力に関する話題提供)
ホテル 瀬戸内海 最乗寺 公園兼公民館兼神社 東京タワー
なお、WAM記念講演会 一分共想法については、以下の記事をご覧ください。
WAM記念講演会 一分共想法 公開実施
WAM記念講演会・交流会
改めまして、積極的に御参加下さったすべての皆様に心より感謝申し上げます。
<水>
柏の葉公園の日本庭園 利根運河 小綬鶏 カヌー 関宿城博物館
<花>
我が家の藤 散歩道 桜吹雪 今井の桜 吉田邸の桜 逆井観音寺
<人>
柏おどり 子育てサロン どれみピアノスタジオ ITなのはな 藤心パソコン倶楽部 70歳の誕生日の家族会
<物>
日本橋学館大学図書館 旧吉田家住宅
(以下、東葛地域外からの参加者による、地元の魅力に関する話題提供)
ホテル 瀬戸内海 最乗寺 公園兼公民館兼神社 東京タワー
なお、WAM記念講演会 一分共想法については、以下の記事をご覧ください。
WAM記念講演会 一分共想法 公開実施
WAM記念講演会・交流会
改めまして、積極的に御参加下さったすべての皆様に心より感謝申し上げます。
語りと回想研究会の参加報告を、当研究所の市民研究員である佐藤由紀子さんに書いていただきました。開催後に速報としてまとめられたものですが、本日掲載出来ましたのでご覧ください。
語りと回想研究会主催 ワークショップ『回想法と共想法のコラボレーション』が、2010年1月23日(土)東洋大学、白山キャンパスに於いて午後1時から午後4時過ぎまで約3時間にわたって行われました。前半約1時間は、語りと回想研究会の代表である東洋大学教授の野村豊子先生による回想法についての講演がありました。その後10分間の休憩をはさんで、後半約2時間は、当研究所の所長である東京大学准教授の大武美保子先生による講演と、全員参加の一分共想法、及び、質疑応答という構成で行われました。
そこには高齢者ケアに携わる各種専門家・教員・大学院生・学部学生に交じって、ほのぼの研究所から長谷川多度さんと佐藤由紀子が、賛助会員から佐藤和子さんが参加し、認知症の予防についての違いや共通点などの貴重な話を聞き又面白い体験をして来ました。コメントの一部をここに御紹介します。
回想法…「高齢者は回想を通じ何を残してゆけるか?」「どの様なことを伝えて行けるか?」=(野村先生のコメント)
共想法…「しがらみにとらわれない自由なところが特徴である」=(野村先生のコメント)
回想法…「回想法は始めから過去の話だが、共想法も話しているのは過去の事」(野村先生のコメント)
共想法…「過去は変えられないが、未来はこれから作れる」(大武先生のコメント)
回想法…「回想法は参加者が話をすることに重点を置いている」(野村先生のコメント)
共想法…「共想法は参加者が周囲の参加者の話を注意深く聞くことに重点を置いている」(大武先生のコメント)
本音のトークを聞かせて頂き、これから共想法の勉強を続けるにあたり大変参考になりました。 又、大武先生による全員参加型の一分間共想法も、参加者の三分の一が事前に写真登録、三分の一が写真当日持参、残る三分の一が10分間で紙に絵を描き説明すると言う離れ業をやってのけ、思いもかけないユニークな方法で、会場全体が大いに盛り上がり、参加者全員が満足して終わりました。やはりテーマが「たべもの」となると身を乗り出して聴いている方が多く皆さん雄弁であり、共想法の手応えを十分感じた一日でした。

「回想法と共想法のコラボレーション」ワークショップで
講演する大武先生

熱く語る野村先生

熱く語る大武先生
語りと回想研究会主催 ワークショップ『回想法と共想法のコラボレーション』が、2010年1月23日(土)東洋大学、白山キャンパスに於いて午後1時から午後4時過ぎまで約3時間にわたって行われました。前半約1時間は、語りと回想研究会の代表である東洋大学教授の野村豊子先生による回想法についての講演がありました。その後10分間の休憩をはさんで、後半約2時間は、当研究所の所長である東京大学准教授の大武美保子先生による講演と、全員参加の一分共想法、及び、質疑応答という構成で行われました。
そこには高齢者ケアに携わる各種専門家・教員・大学院生・学部学生に交じって、ほのぼの研究所から長谷川多度さんと佐藤由紀子が、賛助会員から佐藤和子さんが参加し、認知症の予防についての違いや共通点などの貴重な話を聞き又面白い体験をして来ました。コメントの一部をここに御紹介します。
回想法…「高齢者は回想を通じ何を残してゆけるか?」「どの様なことを伝えて行けるか?」=(野村先生のコメント)
共想法…「しがらみにとらわれない自由なところが特徴である」=(野村先生のコメント)
回想法…「回想法は始めから過去の話だが、共想法も話しているのは過去の事」(野村先生のコメント)
共想法…「過去は変えられないが、未来はこれから作れる」(大武先生のコメント)
回想法…「回想法は参加者が話をすることに重点を置いている」(野村先生のコメント)
共想法…「共想法は参加者が周囲の参加者の話を注意深く聞くことに重点を置いている」(大武先生のコメント)
本音のトークを聞かせて頂き、これから共想法の勉強を続けるにあたり大変参考になりました。 又、大武先生による全員参加型の一分間共想法も、参加者の三分の一が事前に写真登録、三分の一が写真当日持参、残る三分の一が10分間で紙に絵を描き説明すると言う離れ業をやってのけ、思いもかけないユニークな方法で、会場全体が大いに盛り上がり、参加者全員が満足して終わりました。やはりテーマが「たべもの」となると身を乗り出して聴いている方が多く皆さん雄弁であり、共想法の手応えを十分感じた一日でした。

「回想法と共想法のコラボレーション」ワークショップで
講演する大武先生

熱く語る野村先生

熱く語る大武先生
市民研究員の塚脇章生さんに、去る6月に長崎市で行なわれた人工知能学会聴講記を書いて頂きました。写真と共に茲に掲載させて頂きます。
平成22年度・2010年度人工知能学会(第24回)は、6月9日(水)〜6月11日(金)に、長崎市・長崎ブリックホールで開催された。
ほのぼの研究所から、大武美保子先生、長谷川多度、前川晃子、豊嶋尉史、塚脇章生が参加した。以下はその概要である。
参加部会は、「近未来チャレンジ・認知症予防回復支援サービスの開発と忘却の科学」で、9日(水)の午前9時より午後5時過ぎまで、17件の興味深い発表があった。部会は、主宰者である大武美保子先生のご挨拶でスタートし、約30名の参加者。 ほのぼの研究所からは、トップバッターで前川晃子が『認知症予防支援サービス「ふれあい共想法」における持続可能なサービス提供手法の開発』と題して、昨年新たに開発された「共想法体験コース」の概要と、実施評価を発表した。
概要では、従来の「標準共想法」で課題とされた参加者と実施者の時間負担の軽減を目的として、共想法と認知症予防の基本的な考え方を学ぶ二つの座学と共想法実習に分けたこと。これにより、ほのぼの研究所の市民研究員が研修を兼ねて、交替で体験コースの講師を務められるようになったことを説明した。
実施評価では、二つの座学と一つの実習で、基本的な講座運営のフォーマットが出来、市民研究員で入門レベルの講師と運営が可能になったこと。体験コース参加者から、標準共想法参加を経て共想法の実施・協力者への人材育成の循環の仕組みがスタートしたことを強調した。また、「共想法」サービス提供の持続可能性を保証するには、実施者の適正や継続可能性の見極め、専門性の向上などサービス提供手法を巡る課題は多いが、今後とも、行政の他、医療機関と連携しながら、問題点を順次解決し、高齢者の認知症予防と社会貢献を同時に実現したいと、15分の発表を締めくくった。会場からのご質問は、人材発掘、家族での実施効果、今後の目標、など5件あり、大武先生の助けも得て、無事終了した。
部会の最後17番目に、大武美保子先生が『回想法から見た共想法の考察と連携』と題して発表された。 内容は、?共想法の一般的な定義、?回想法と共想法の背景の比較、?回想法関連手法と共想法の比較、?回想法と共想法の連携、で今後とも回想法を実践研究する専門家の方と連携して、認知機能の維持向上を達成すべく、手法を深化させていくと締めくくられた。
学会初参加の私にとって、長時間にわたるハードな内容であったが、認知症に関係されている、第一線の研究者の方々との触れ合いは、前夜祭として恒例になっている部会参加者による夕方の交流会と併せて、楽しい一日であった。来年度の開催予定は、岩手県盛岡市。

セッション最初の発表者 前川晃子さん

熱心な参加者の熱気に包まれる会場

セッション最後の発表者 大武美保子先生

セッション前夜の交流会
平成22年度・2010年度人工知能学会(第24回)は、6月9日(水)〜6月11日(金)に、長崎市・長崎ブリックホールで開催された。
ほのぼの研究所から、大武美保子先生、長谷川多度、前川晃子、豊嶋尉史、塚脇章生が参加した。以下はその概要である。
参加部会は、「近未来チャレンジ・認知症予防回復支援サービスの開発と忘却の科学」で、9日(水)の午前9時より午後5時過ぎまで、17件の興味深い発表があった。部会は、主宰者である大武美保子先生のご挨拶でスタートし、約30名の参加者。 ほのぼの研究所からは、トップバッターで前川晃子が『認知症予防支援サービス「ふれあい共想法」における持続可能なサービス提供手法の開発』と題して、昨年新たに開発された「共想法体験コース」の概要と、実施評価を発表した。
概要では、従来の「標準共想法」で課題とされた参加者と実施者の時間負担の軽減を目的として、共想法と認知症予防の基本的な考え方を学ぶ二つの座学と共想法実習に分けたこと。これにより、ほのぼの研究所の市民研究員が研修を兼ねて、交替で体験コースの講師を務められるようになったことを説明した。
実施評価では、二つの座学と一つの実習で、基本的な講座運営のフォーマットが出来、市民研究員で入門レベルの講師と運営が可能になったこと。体験コース参加者から、標準共想法参加を経て共想法の実施・協力者への人材育成の循環の仕組みがスタートしたことを強調した。また、「共想法」サービス提供の持続可能性を保証するには、実施者の適正や継続可能性の見極め、専門性の向上などサービス提供手法を巡る課題は多いが、今後とも、行政の他、医療機関と連携しながら、問題点を順次解決し、高齢者の認知症予防と社会貢献を同時に実現したいと、15分の発表を締めくくった。会場からのご質問は、人材発掘、家族での実施効果、今後の目標、など5件あり、大武先生の助けも得て、無事終了した。
部会の最後17番目に、大武美保子先生が『回想法から見た共想法の考察と連携』と題して発表された。 内容は、?共想法の一般的な定義、?回想法と共想法の背景の比較、?回想法関連手法と共想法の比較、?回想法と共想法の連携、で今後とも回想法を実践研究する専門家の方と連携して、認知機能の維持向上を達成すべく、手法を深化させていくと締めくくられた。
学会初参加の私にとって、長時間にわたるハードな内容であったが、認知症に関係されている、第一線の研究者の方々との触れ合いは、前夜祭として恒例になっている部会参加者による夕方の交流会と併せて、楽しい一日であった。来年度の開催予定は、岩手県盛岡市。

セッション最初の発表者 前川晃子さん

熱心な参加者の熱気に包まれる会場

セッション最後の発表者 大武美保子先生

セッション前夜の交流会
2009年度、ほのぼの研究所は、情報発信・人材育成・研究発表・継続実施の四つのコンセプトを掲げ、ほのぼの社会の実現に向かって各種の事業を進めてまいりました。以下に代表的な十項目を挙げ、十大ニュースとして発表します。
<情報発信>
情報発信は?五月よりほの研ブログを掲載開始?七月に設立二周年記念講演会?十月に第一回特別講演会(回想法の野村豊子先生)?十二月にクリスマス講演会を実施。

5月 ほの研ブログ掲載開始

7月 設立2周年記念講演会

10月 第一回特別講演会

12月 クリスマス講演会
<人材育成>
人材育成は?当研究所所長大武准教授による月二回全六回の連続講座?市民研究員を講師とする全三回の共想法体験講座で共想法の普及と、有能な人材の確保をはかる。

4月 全六回連続講座(〜6月)

10月 研究員による体験講座開始
<研究発表>
研究発表は、?六月に高松で開催された人工知能学会全国大会で、市民研究員が発表、?国際的には十一月に米国アトランタで開催の国際回想法学会において、大武准教授が共想法について発表。国内外で開催される学術講演会での参加発表を進めた。

6月 人工知能学会参加発表

11月 国際回想法学会参加発表
<継続事業>
継続事業としては、?賛助会員や新規見学者を対象に、月一回のティータイム共想法を八月に開始、?二〇一〇年二月から、体験講座修了者有志を対象に、全四回の標準共想法を行うなど、多彩な活動を行っております。

8月 ティータイム共想法開始(月一回)

2月 標準共想法開始
2009年度 ほの研十大ニュースをまとめ、ほの研ブログに掲載された記事へのリンクを貼ります。
?ほの研ブログ掲載開始
?設立2周年記念講演会
?第一回特別講演会
?クリスマス講演会
?全六回連続講座
?研究員による体験講座開始
?人工知能学会参加発表
?国際回想法学会参加発表
?ティータイム共想法開始
?標準共想法開始
<情報発信>
情報発信は?五月よりほの研ブログを掲載開始?七月に設立二周年記念講演会?十月に第一回特別講演会(回想法の野村豊子先生)?十二月にクリスマス講演会を実施。

5月 ほの研ブログ掲載開始

7月 設立2周年記念講演会

10月 第一回特別講演会

12月 クリスマス講演会
<人材育成>
人材育成は?当研究所所長大武准教授による月二回全六回の連続講座?市民研究員を講師とする全三回の共想法体験講座で共想法の普及と、有能な人材の確保をはかる。

4月 全六回連続講座(〜6月)

10月 研究員による体験講座開始
<研究発表>
研究発表は、?六月に高松で開催された人工知能学会全国大会で、市民研究員が発表、?国際的には十一月に米国アトランタで開催の国際回想法学会において、大武准教授が共想法について発表。国内外で開催される学術講演会での参加発表を進めた。

6月 人工知能学会参加発表

11月 国際回想法学会参加発表
<継続事業>
継続事業としては、?賛助会員や新規見学者を対象に、月一回のティータイム共想法を八月に開始、?二〇一〇年二月から、体験講座修了者有志を対象に、全四回の標準共想法を行うなど、多彩な活動を行っております。

8月 ティータイム共想法開始(月一回)

2月 標準共想法開始
2009年度 ほの研十大ニュースをまとめ、ほの研ブログに掲載された記事へのリンクを貼ります。
?ほの研ブログ掲載開始
?設立2周年記念講演会
?第一回特別講演会
?クリスマス講演会
?全六回連続講座
?研究員による体験講座開始
?人工知能学会参加発表
?国際回想法学会参加発表
?ティータイム共想法開始
?標準共想法開始