ログイン | 新規登録
メインメニュー
  • カテゴリ 今日の共想法 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ほの研ブログ - 今日の共想法カテゴリのエントリ

ハスのシャワー

カテゴリ : 
今日の共想法 » 水辺に行ってみた
執筆 : 
TasakiT 2021-10-31 8:00
 日比谷花壇大船フラワーセンターにハスの花を見に出かけたのですが、真っ先にこのハスの葉を使ったシャワーが目に入りました。
 雨が降った時に葉を傘のようにさしたことはあります。ハスの茎には、根に空気を送るために穴が開いているので、ホースを茎につないで水圧をかけるとこのようにシャワーになるそうです。これを逆にしてお酒を飲む方法があるそうです。そんなお話を聞いていたら このシャワーが養老の滝に思えてきました。 

継続コース参加者A.U.さん



ハスのシャワー

コメント:市民研究員 T.T.さん
アニメの映画で、ハスを持って傘代わりにしている風景を思い出しました。この頃は、ハスの葉はシャワーになるよ、葉っぱの周りから水が出て不思議なんだよ、葉の表面は水をはじいてコロコロ転がる水がきれいだよ、しゃぼん玉もできるよって夏の水遊びの代表みたいになってます。ストアの入り口付近に置いてある霧が出る機械もよく見かけますが、このシャワーがあったら見た目もいいですね。なになに?養老の・・それ今度集まれるようになったらやりましょう!
水辺のハス、町でも人気ですね。

大堀川

カテゴリ : 
今日の共想法 » 水辺に行ってみた
執筆 : 
NegishiK 2021-10-24 8:00
 雨上がりに大堀川の水辺に行ってきました。この川は普段は 川底にお水がちょぼちょぼと流れている程度なのですが、連日の雨の後で水量もほどほど多く、見応えも写真の撮りがいもありました。
昔は成田(利根川)から うなぎを積んだ船便が、この川を 上がったり下がったりしており、中継地であるこの川に流れ出る清水につけてうなぎの生気を取り戻したことから「ウナギの水切り場」といわれていたという案内版が出ています。そのころのうなぎの味はどうだったでしょうか?味わってみたい思いがしました。

継続コース参加者Y.A.さん

 
 
大堀川

コメント:市民研究員 K.N.さん
大堀川が水運を担っていたとは知りませんでしたが、柏の名前の由来が、河岸場からきていると聞いたことがあり、手賀沼の水運の中継地であったことがわかります。   
確か、河岸場(柏)の常夜灯が、常磐線近くの大堀川の脇の公園にあったと思います。

我が家の水槽

カテゴリ : 
今日の共想法 » 水辺に行ってみた
執筆 : 
TasakiT 2021-10-17 8:00
 我が家の庭にはメダカが数百匹います。最初は5年くらい前に、故郷の和菓子屋さんから10匹ほど頂き、眺めていました。ところが、そのうち卵を沢山水草につけるようになりましたので、息子が水槽で赤ちゃんを大切に育てていました。すると、みるみるうちに増えて千匹ほどになり、やむなく皆さんにおすそ分けしました。
 最近は孫の育児疲れなどで、あまり世話が行き届かず、自然淘汰に任せ、メダカの数は色毎に百匹以下に抑えています。その水槽には近所の猫や庭の花に群がるハチが水を飲みにきます。

市民研究員 E.N.さん



メダカの水槽

コメント:市民研究員 T.T.さん
わぁ、10匹からそんなに増えるのですね。まるで近所のペットショップみたいです。確かに、猫や蜂、鳥や私たちにとっては素敵なオアシス、憩いの水辺ですね。ただ、聞いた話ですが、彼らは水分補給の他にお食事もしちゃうとか!めだかさんにとってはドキドキの瞬間?でしょうか?・・いや見方を変えましょう・・水草の花、きれいな赤い色のめだか達、いつもながら写真の撮り方が上手です。水辺でスイーッと泳ぐ音が聞こえてきま〜す。

蓮田を渡ってくる風

カテゴリ : 
今日の共想法 » 水辺に行ってみた
執筆 : 
NegishiK 2021-10-10 8:00
 写真は茨城県の霞ヶ浦総合公園にある蓮田です。子供の頃、家の近くに蓮田があり、蓮の花がたくさん咲いていました。けれども、今では、外来の生き物が増えて、茎の根元を食いちぎってしまうため、花も咲かなくなりました。訪れた当日は猛烈に暑い日でしたが、日陰の休憩所にいると、湖をわたってくる風が気持ちよく、涼やかにさえ感じて、感動しました。

市民研究員 M.M.さん

        

霞ケ浦総合公園の蓮田

コメント:市民研究員 K.N.さん
茨城県は、レンコンの生産量が日本一と聞いていますが、霞ケ浦の水を利用しての栽培が盛んですね。蓮田に入ってレンコンを掘るのが大変そうです。
きれいな白い花も印象的です。

諏訪湖間欠泉

カテゴリ : 
今日の共想法 » 水辺に行ってみた
執筆 : 
TasakiT 2021-10-3 8:00
 緊急事態宣言が束の間発出されていなかった今年7月、車で長野県の蓼科と諏訪湖に行ってきました。大きな諏訪湖の雄大な景色には圧倒されました。その湖の脇に間欠泉があり1時間半おきに噴水のように5 m くらいの高さまで水が吹き上げており、すぐ近くまで行くことができたので、迫力のある豪快な様子を楽しむことができました。そこから50 m ほど離れたところにあった足湯を使うと、心身ともに温まるような感じがしました。その前日は蓼科にある、ある会社の保養所に宿泊し、深い緑に包まれました。
 今年の夏の休暇に出かけたのは、ここだけでしたが、ゆったりとした時を過ごすことができました。

継続コース参加者M.A.さん



諏訪湖間欠泉

コメント:市民研究員 T.T.さん
間欠泉といえば、私も栃木の温泉に訪れた時、橋の上からでしたが家族で見に行き、やはりたまに湯気とともに吹き上げる噴水のような勢いの水に歓声をあげたことを思い出しました。足湯も気持ちよさそう・・浸かりたいです。景色が見えるようです。今、コロナ禍にて旅行に行ける機会がありませんが、お陰様でいろいろ思い出し行った気分になれました。

鳩ケ谷史跡巡り

カテゴリ : 
今日の共想法 » 街歩き
執筆 : 
NagahisaH 2021-9-26 8:00
 街歩き共想法のモデルコースとして、川口市鳩ケ谷の日光御成街道沿いの史跡巡りをおすすめします。日光御成街道は、徳川将軍が日光東照宮に参拝するために利用していた、将軍専用の街道です。街道沿いには、本陣跡、神社仏閣、郷土資料館、吹上橋など、見所がたくさんあります。周辺の昭和の面影のある商店街をそぞろ歩けば、新しい発見やお店の人との楽しいふれあいも出会えます。
 写真のからくり時計は、かつて地域振興のために交付された「ふるさと創生一億円」事業として造られたものです。私のサプライズプランは、このからくり時計が動き出して、かわいらしい人形たちが時を知らせてくれるのに、居合わせるようにすることです。

市民研究員 K.S.さん



御成坂公園のからくり時計

コメント: 市民研究員 H.N.さん
「ふるさと創生事業」では、話題性のある事業がたくさん取りあげられたことを思い出します。このからくり時計は地域の歴史を紐解くものとして、また土地の魅力スポットとしてお役目をはたしているものと思います。どのようなお人形が出てくるのか、どんなメロディなのか、昨今は調べることはできそうですが、サプライズ企画を温めて下さっているようなので、訪れるまでは待つこととします。

手賀沼支流沿いを歩く

カテゴリ : 
今日の共想法 » 街歩き
執筆 : 
SuzukiA 2021-9-19 7:30
 私の散歩コース:手賀沼の支流沿い歩きを、街歩き共想法モデルコースとしてどうかしらと、改めて歩いてみました。その日の気分によって、上流に行ったり、下流に行ったりしています。川に出てすぐのところに、バナナの木が群生しているところがあります。改めて数えてみると、なんと30数本もありました。春になると新芽をぐんぐん勢いよく伸ばし、猛暑の夏ほどたくさんの実をつけます。幼児の親指ほどのグリーンバナナの房が連なり、毎年この程度までで終わってしまいますが、猛暑日の多くなった日本の夏、バナナはこの先どうなることでしょう。
 またこの川辺では、大きな亀が土手に上がってくるのに出くわしたり、甲羅干しをしているのを見ることができます。また空飛ぶ宝石:カワセミの美しさをみとれることがあるなど、適度に運動しながら、身近で色々な動植物と出会えるおすすめのコースだと思います。

共想法継続コース参加者T.M.さん



バナナの木

コメント:市民研究員 A.S.さん
柏でバナナ、カワセミ、が見つけられる場所があるとは、まだまだ自然に触れ合える楽しみながらの散歩コースですね。

ラッキードクダミ

カテゴリ : 
今日の共想法 » 街歩き
執筆 : 
NagahisaH 2021-9-12 8:00
 街歩き共想法のモデルコースを探して、パブリックゴルフ場林間コースの側を歩いていたら、ドクダミの群生地がありました。林の中なので、全体がきれいに見えました。
 ラジオで「ラッキードクダミ」の話を聴いていたので、探してみました。ドクダミの白い花びら(正式は総苞という)は普通4枚ですが、5枚あるのはラッキードクダミとされ、見つけるといいことがあるというのです。
 探してみると、結構たくさんあり、ラッキー!ラッキー!となりました。普段庭などに生えていると、除草しようにも根を強くはり、なかなか厄介なので、マイナスイメージがありましたが、ちょっと見方が変わりました。花びらと花芯をアルコールに漬けて、痛みどめも作ってみました。

継続コース参加者C.O.さん



ラッキードクダミの花

コメント: 市民研究員 H.N.さん
ドクダミは、こうして活けられたのを見ると、葉もハート型でなかなか愛らしい花なのですが、独特のにおいと、草取りの気力を削ぐ力強さになかなか好きになれませんでした。一方、若い頃聞いた、友人のお父様の「ドクダミ酒を飲み続けられたら、頭髪がふさふさになった!?」という驚きのエピソードも思い出します。薬草として、和のハーブとしても効き目があるようなので、来年、咲きはじめの初夏には、意を決してラッキーを探しにいってみようと思います。

流山赤城神社

カテゴリ : 
今日の共想法 » 街歩き
執筆 : 
SuzukiA 2021-9-5 8:30
 流山鉄道の流山駅〜平和台駅周辺には由緒ある社寺や旧跡が点在していて、街歩きにはお勧めのエリアです。その中でも、おすすめのひとつに平和台駅から徒歩8分の赤城神社があります。毎年氏子や地域の人々の手で作られる500kgもの大注連縄のかかる門と鳥居を一礼して潜り、境内に進むと珍しい無患子の木や小林一茶の句碑があります。少しきつい階段を登った先には、2対のユニークなフォルムの狛犬も鎮座しています。本殿と幾つかの末社を丁寧にお詣りしてまわると、心が洗われてすっきり、コロナ禍の鬱々とした日常がリセットされた気分になります

共想法継続コース参加者N.S.さん



大注連縄が出迎えてくれる赤城神社

コメント:市民研究員 A.S.さん
流鉄線の沿線には歴史ある建物が多くあり、街歩きにも楽しいところですね。ここについては、かつて洪水の際に群馬県の赤城山の山体の一部が流れ着いた、群馬県の赤城神社からお札が流れついたので村人達が祭った、あるいは「流山」の地名の起源となった等々諸説ありますが、市内でも高台であるこの地を訪れると、群馬県から届く涼風も感じられそうですね。

カラスウリの花

カテゴリ : 
今日の共想法 » 早寝早起きしてみた
執筆 : 
UotaniA 2021-8-29 8:00
 早朝5時40分に撮ったカラスウリの花です。朝のいつもの散歩道をかえて、大通りの横道に入ってみると、ラーメン屋さんの駐車場の生垣に1輪咲いていたのを見つけました。何年かぶりの出会いに感動し、その後早朝1週間通いつめ、最多8輪まで見届けました。何色の実を見せてくれるのか楽しみです。朝7時ごろまで咲いていたので、オレンジカラスウリかもしれないと思っています。

継続コース参加者N.K.さん



カラスウリの花

コメント: 市民研究員 A.U.さん
うりというからには食べられるかもしれないと思って調べてみました。熟したものは苦いが青いうちは漬物にして食べる、葉は天ぷらや、ゆでて胡麻和えに、とありました。それにしても、この優雅な白い花から実になった時の鮮やかな色を想像できません。夜中に咲いて明け方には終わってしまうのも、神秘的で、早朝に一週間通いつめたN.K.さんのお気持ちが伝わってきます。