ログイン | 新規登録
メインメニュー
  • カテゴリ 今日の共想法 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ほの研ブログ - 今日の共想法カテゴリのエントリ

20年位前に入会したボランティアサークルで、マージャンを教えてもらい、老人ホームにも訪問していました。サークルはコロナ禍で解散しましたが、マージャンは残して、公民館で月2〜3回楽しんでいます。点数計算はうろ覚えで、人任せで遊ばせてもらっていましたが、メンバーの入れ替えもあり、皆がどんどん点数計算を覚えていく環境になり、私も少々焦りを感じています。計算を覚える事で、会話も深まり知的会話に近づくかな?私にとってはかなり難しい課題への挑戦でもあります。

継続コース参加者  N.K.さん



脳トレにも役立つマージャンの点数絵計算


コメント:市民研究員 A.S.さん
定期的に麻雀で人に会うのも社会の繋がりの一つで良いですね。女性の方の参加も多いと聞きます、知人には90歳過ぎたおばあちゃんが孫と雀卓を囲むと、元気になると言っていました。認知症予防にもつながるのでしょうね。
 心の病を抱えている人たちを支えるボランティアグループに属しています。 写真はその人たちが描いた絵を表紙にした本です。活動を始めて20年以上経った時に 県の地域社会事業賞をいただきました。病気のことを多くの人に知っていただいて 差別のない社会になっていくように願って、これまでの活動を記録した記念誌を作りました。 1年に1回10回コースの病気のためのセミナーを開いて活動しています

市民研究員 A.U.さん


活動記念誌の表紙

コメント:市民研究員 H.N.さん
今でこそ、SDGsの中の大きな目的のひとつとして、重要視され、取り挙げられることも多くなったようですが、それでも差別はなかなかなくなりません。かなり前からご参加の活動と伺って、ご苦労が偲ばれました。記念誌の表紙に採用された作品(原画)をつぶさに拝見すると、どれもがほほえましいものばかり、心が温かくなりました。
 暇になったらやりたい事の一つが、保育園のボランティアです。孫がお世話になっている園は、感染対策にしても保育内容にしても、感謝しきれないほど手厚いので、いつか恩返しをさせていただきたいと考えています。園児がお迎えを待つ間、塗り絵を楽しんでいるそうですので、そのお手伝い位ならできるかもしれません。ずっと続けてきた仕事や研究の関係で、図案だけはたくさんあります。それを園でも活かせたならいいなと考えています。長い間高齢者と塗り絵を楽しんできましたので、今度は幼い皆さんと楽しみたいものです。

市民研究院 E.N.さん



長年蓄えた題材を使って、幼子達と塗り絵を楽しみたい

コメント:市民研究員 H.N. さん
認知機能が少し衰えた母のために大人の塗り絵の本を何冊がプレゼントをしたものの、絵が大得意だった彼女には見向きもされなかった苦い経験があります。それではと、自分でそれらの塗り絵を試してみたら、意外に難しかったり、つまらなかったり…。その点、E.N.さん長年多世代の方々と培われたノウハウと題材を沢山お持ちです。きっと幼い方々と素敵なコミュニケーションが図れることうけあいです。楽しみですね。

ウォーキング

カテゴリ : 
今日の共想法 » している/してみたい運動
執筆 : 
UotaniA 2024-8-25 8:00
 ウォーキングを5年ぐらい続けています。朝食後7時ぐらいに出かけて、40分ぐらい歩きます。呼吸を整えスクワット、片足立ち、つま先歩きなどをやってからこの写真の階段をのぼり、また坂道を入れたりして2000歩ほど。この頃は朝日がだいぶ強くなってきたので、日陰を選んでのウォーキングです 。行き合う人は ほぼ毎日同じ、またワンちゃんの顔も同じ、それらで癒されて心地よい朝のひとときです。人との交流は素晴らしいものですね。夕方も2000歩いていますが、程よい疲れが良い睡眠を導いてくれるそうで 、今のところ、だいたいぐっすりの睡眠を継続できています。

継続コース参加者 Y.A. さん



朝夕のウォーキングにとりいれている階段昇降

コメント:市民研究員A.U. さん
  ずいぶんと長い階段ですね。何階分くらいあるのでしょう。Y.A.さんは一休みしないで昇られるのでしょうか?降りるときにはお気を付けてくださいね。
 散歩コースになっていた市の施設が工事中でしばらく足が遠のいていましたが、最近新しくなりこのような健康遊具が5種類設置されているのがわかりました。バランスをとる―バランス円盤、アキレス腱などをのばす―ふみいたストレッチを試し、さらに背筋等をのばす遊具にちょっとぶら下がってみたら、自分の体を支えられない事がショックでした。それなのに2日後には筋肉痛になっていました。公園の遊具でもできる運動があるのは便利なので、散歩中に早速利用するようにしました。

継続コース参加者 T.M.さん



色々な運動ができる公園の健康遊具

コメント:市民研究員 H.N.さん
初めて奇妙なフォルムをした遊具を拝見して、さて?どのように使うのかしらと思いましたが、こうした大人の健康管理にもよい遊具がお近くにあるのは便利ですね。設置されて間もないようですが、しばらくすると、ランニングの途中にストレッチをしたり、ここでのトレーニングを日課にする中高年の方々が増えていくのではないかと想像しました。

電動自転車

カテゴリ : 
今日の共想法 » している/してみたい運動
執筆 : 
UotaniA 2024-8-11 8:00
 私がしている運動は電動自転車で、この電動自転車を乗る時は、平地はスイッチを切って足でがんばり、坂にさしかかった時だけスイッチをいれて、足に負荷をかけたらいいのだろうと思って実行しています。電動自転車はスイッチを切るとすごく重くて太ももを使います。重い自転車は降りて引いていくのもいいとのアドバイスをもらいました。色々試して、少しでも筋肉がついたら嬉しいことです。

継続コース参加者 T.M.さん



使い分けをしている電動自転車

コメント:市民研究員 A.U. さん
  スイッチをいれて、スイスイ買い物に、スイッチを切って筋肉トレーニングとまさに一石二鳥の使い方。私が自転車に最後に乗ったのは何十年も前のことですが、自転車はバランスをとるのが難しくても、電動三輪車があったら乗ってみたい、と思いました。

日々測る、確認する

カテゴリ : 
今日の共想法 » 蛋白質を摂る工夫
執筆 : 
NagahisaH 2024-7-7 8:00
 昨年末から柏市柏の葉にある「まちの健康研究所 あ・し・た」のメンバーになりました。ここでは街づくりのテーマ「健康長寿」の活動拠点として、様々な活動や企画が展開されています。私は毎食の写真を送ると、総カロリーと各栄養素の摂取量を測定してスマホアプリに表示してくれる柏キャンパスの東大の企画に参加して、これをもとに、タンパク質に焦点を当てて、食事の内容を変えようと努力しています。参加者には東京大学と精肉会社が共同開発したミートボール(詳細は明らかにされていませんが、多分植物性蛋白製だと思われますが)、色々なレシピつきで月2回プレゼントされます。こうしたことを続けているせいか、私は最近 2.5kg 体重が減り、 筋肉量は0.5kg 増えました。

継続コース参加者 M.A.さん



写真を送ると、スマホに情報提供される毎食の栄養素摂取量

コメント:市民研究員 H.N.さん
「測る」「目で確認する」を継続することは、ダイエットを始めとする体調管理やその他の活動に大変効果的だということを聞いています。昨年末からの短期間に大きな効果が得られたとは、大変嬉しいことですね。奥様の協力もあってこそとも思いました。ご褒美のミートボールはとても魅力的ですが、たまさか写真に映せないレベルの手抜きの食事をする私には、なかなかハードルが高いなと感じ、それゆえ健康管理がなかなかうまくいかないのだと痛感、反省しました。

ナチュラルクリーニング

カテゴリ : 
今日の共想法 » 生活の工夫
執筆 : 
NagataE 2024-6-30 8:00
  生活の工夫の一つとして取り入れているのは、重曹やクエン酸を日常の掃除に使うことです。住宅用洗剤は「○○用〜」と、様々な種類の物が販売されていますが、わが家は住宅用洗剤を買うことがめっきり少なくなりました。重曹は台所の換気扇の掃除の時などに威力を発揮します。また、クエン酸は、風呂の鏡についた水あかを除去する時に使います。他には排水口のつまり予防に、排水口のあたりに重曹と、クエン酸を置いて、水を流してしばらく置いておくと発泡してきます。また、しばらく時間をおいてからお湯で流して終了です。水道屋さんもこの方法は有効だと言って下さいました。写真に載せたクエン酸は、薄めずに使えるようにスプレーに入っており100円ショップで購入しました。掃除に重曹とクエン酸を使うことで、気になった時にすぐに掃除ができるので便利だと思っています。ただ、使ってはいけない所もあるので、そこは注意が必要です。

継続コース参加者 N.K.さん



掃除に重宝しているクエン酸、重曹

コメント:市民研究員 E.N.さん
まめに掃除をされている様子が伺えて、素晴らしいと思いました。私は最低限のことしかやらないので、羨ましい限りです。日頃手間を惜しまずに綺麗にしておけばいいのですが、なかなかその気になれません。さっそくお風呂の鏡掃除から見習うことにいたします。

豆腐

カテゴリ : 
今日の共想法 » 蛋白質を摂る工夫
執筆 : 
NagataE 2024-6-23 8:00
  私は豆腐が大好きで、夕食には 一丁の豆腐を、欠かさず食べています。その豆腐は、減塩しょうゆで味付けし、 減塩を心がけています。昔 我が家で、会社の友人を招いて食事会をした時に、友人が お前の家は、朝から晩まで 、豆腐ばかり食べていると言っていたことを思い出しますが、確かに、私は豆腐が大好きなので 、その通りだと思いました。豆腐は安価で 、こんな美味しい食べ物はないと私は思います。これからも 、豆腐をたくさん食べて、健康に留意したいと思います。

市民研究員 M.M.さん



大好物の豆腐

コメント:市民研究員 E.N.さん
写真のお豆腐はなめらかで美味しそうです。これからの季節は更に美味しく味わえることでしょう。おすすめの食べ方がありましたら教えていただきたいものです。小学生時代に先生のご自宅でお昼をご馳走になった時、ひとりひとりに一丁のお豆腐が出てきて度肝を抜かれたことがありました。頑張って食べきりましたが、おなかがいっぱいで苦しかった思い出があります。
「蛋白質を摂る工夫」という共想法のテーマを聞いた後で、ラジオで卵を使う懐かしいお菓子についての投稿を聴きました。寒天を煮溶かし、醤油と砂糖で味付けして、最後にとき卵を流し入れて冷やして完成というもので、卵を使うのでいいのではないかと、まずは具体的な量はわからず半信半疑で適当に作ってみました。 スマホで検索したら、なんと富山県の郷土料理で「べっこう菓子」だということがとわかりました。レシピが載っていたので、再度それに沿って作り、美味しくいただき、おやつとしてよく食べるチーズと一緒に写真におさめました。飴色に散らされた溶き卵が べっこうかんざしに見える事から名付けられたようです。 卵以外に野菜、素麺、カニを入れるのも良いそうです。

継続コース参加者 C.O.さん



作ってみた、卵を使うべっこう菓子

コメント:市民研究員 H.N.さん
常にアンテナをはって、興味のあることを色々試されるC.O.さんには頭が下がります。私はどの地方のものかは定かではありませんが、豪華な食材を入れた季節催事やお祝い・仏事などにふるまわれる郷土料理としてテレビで観た記憶がありました。農水省のHPに「次世代に伝えたい大事な味」として「べっこう」とあり、富山県東部は甘さが際立つ味わいからおやつとして食べる人もおり、西部では甘さを抑えて仕上げるためおかずとして食べられることが多い。最近では、卵以外に、野菜、素麺、カニなど、いろいろな食材を使いアレンジを利かせて作られてもいる」とありました。これからの季節、口当たりもよさそうです。身近な食材で応用できそうですね。