ログイン | 新規登録
メインメニュー
  • カテゴリ 今日の共想法 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ほの研ブログ - 今日の共想法カテゴリのエントリ

アボカドを種から栽培

カテゴリ : 
今日の共想法 » 新しく始めること
執筆 : 
UotaniA 2025-2-16 8:00
 夏になる前に、アボカドの種を植えてみました。新芽が出て、葉もずいぶん大きくなりました。何度か鉢のサイズもかえました。近頃の寒さにも負けず、またまた新芽が伸びています。どのくらいの大きさになったら実ができるのかと、とても楽しみです。主人が、たくさん実を付けてお店に卸せるといいねと、冗談を言い、2人で大笑いしました。

継続コース参加者 R.I.さん



種から育てて、大きく成長したアボカドの木

コメント:市民研究員 A.U. さん
 森のバターといわれるほど栄養価のあるトロリとした食感を私も大好きです。大きな実がたわわになって、市場に出せるといいですね。ニシン御殿のような立派な家を建ててお祝いしましょう。(夢は大きく)

謎のメッセージ?

カテゴリ : 
今日の共想法 » 足元に見つけたもの
執筆 : 
NagahisaH 2025-2-9 8:00
 私は朝活として、近所の公園までジョギングをし、足元より少し高い位置になりますが、通路の脇に組まれた石のところで腕立て伏せをしています。11月の終わりごろ、私がいつも使っているプッシュアップ石に謎のメッセージのように、松ぼっくりやどんぐりが置かれていたのです。 実はその頃、日の出がぐんぐん遅くなり、雨が降ったこともあって、数日、朝活をサボっていたのです。木の実のメッセージは、そんな私を励ますかのように置いてありました。それで、私も、お返しのつもりで公園の松ぼっくりを拾い、紅葉の葉をあしらってみました。単なる風のいたずらかもしれませんが、行くたびに木の実の位置や数が変わっています。

継続コース参加者 C.Sさん



木の実の謎のメッセージ?

コメント:市民研究員 H.N.さん
まずは、身体を動かすのがお好きと伺っていましたが、朝からジョギングしてプッシュアップなさる習慣に敬服です。木の実の謎のメッセージは、おっしゃるように風のいたずらかもしれません。が、公園に住む赤い帽子をかぶったかわいい小人か森の精が、いつもC.S.さんが訪れるのを待っていて、何らかのメッセージを伝えたいと思っている…?というような、童話の一コマを勝手に想像してしまいました。お話の続きやいかに…。
 11月も半ばになると、急に足元が寒くなってきました。そんな時雑誌に靴下カバーの編み方が載っていたので、そうだこれだ!と思いました。残り毛糸の処分もできるし、冷え症の私の足を温めてくれる。これなら短時間でできるかと、毛糸と編み棒で久しぶりに挑戦しました。目がしょぼしょぼしてきましたが、これから何足か作って、残り毛糸を活用できれば一石二鳥かな。毛糸は使わないのに、処分する事ができず、溜め込んでしまっています。

継続コース参加者 C.M.さん



手編みの靴下カバー

コメント:市民研究員 H.N.さん
伸縮性のある編みあがりで、温かそうですね。こうしたお品は買うとなると結構割高なような気がします。外出するわけではないので、少しずつ余った毛糸で大胆な色合いのおしゃれなものも作れそうなので、私も挑戦してみたいと思いました。いいアイデアありがとうございます。
 4〜5年前から足の指の爪がギザギザになり、また巻き爪で食い込んで膿んだりした事があり、巻き爪専門の病院へ通ったのですが、保険が適用されず、金銭的にも大変で、その上治らないので、通院を止めてしまいました。爪の先を布団や毛布に引っかけ、痛い思いをしたため、病院で薦められた五本指ソックスを履くようにしました。 これは靴下専門店で見つけて、可愛いかったので買った物で、履きやすくて重宝しています。 爪の方は、今は自分でするお手入れでなんとかしています。

継続コース参加者 F.W.さん



気に入っている5本指ソックス

コメント:市民研究員 H.N.さん
なんともかわいいデザインで、傷めていらっしゃる爪にも負担が少なそうな靴下ですね。5本指ソックスは足の健康にもよいと、最近は品揃えも増えてきましたが、試着しては買えないため、履き心地がいまひとつのものがあったりします。
よいものを見つけられてよかったですね。どうぞお大事になさってください。
 良い老いをイメージして撮りました。私はクイズが好きで雑誌、新聞等で楽しんだり、テレビでも頓智や謎解き等を観ては、答えに驚いたり感心したり、脳に心地よい刺激を受けています。引っ込み思案の性格なので、時にちょっと勇気を持って、感謝の心で生活するよう心がけていると、ストレスにも鈍感になって(⁠これは生来の?)いるようで、このボールのようにまあるく人当たりも頭の中も、柔らかくいきたいものです。

継続コース参加者 T.M.さん



柔軟な生き方をイメージして…

コメント:市民研究員 H.N.さん
穏やかで柔軟な生き方を、ボールで表現なさるT.M.さんのアイデアに、敬服しました。ストレスに弱い私はどうやら、どこかに柔軟さや心がけが欠けているのかもしれないと反省しました。この素敵なイメージ写真を思い出して、今年はまあるい心がけへと変えていきたいと思いました。 

キッチンの引き出し

カテゴリ : 
今日の共想法 » そうじ
執筆 : 
NagataE 2024-12-29 8:00
  これはキッチンの引出しの一つでふきんやゴミ袋などを収納している場所です。整理しても、左の写真のようにすぐにぐちゃぐちゃになってしまい、ちょっとイラッとするところです。まず目につくのが左下のメラミンスポンジ、このサイズではいざ使いたい時にすぐに使えません。その他のものも、散在しているのが課題でした。
まずは中身を全部取り出して、引き出しの中を拭くことから開始。気になっていたメラミンスポンジは使いやすい大きさにハサミで切り、かごに入れ、次にごちゃごちゃしていた別のかごにスポンジの予備やお掃除道具を収納。そして残りのスペースにふきん、ビニール袋をまとめて収納。見た目はかなりスッキリし大満足。これからは、使いながら気になるところがあったら改善していこうと思います。(テーマ:お掃除ビフォーアフター)

市民研究員 M.M.さん



キッチン引き出しの掃除 ビフォア(左)・アフター(右)

コメント:市民研究員 E.N.さん
  ちょこちょこと掃除や整頓をするのはいい考えですね。気になっていると家事の効率も下がってしまい、精神衛生上も良くないです。私はずぼらなのであまり掃除をしないため、ちょっと留守にすると息子が台所の模様替えをするのでドキッとさせられます。あるはずのものがどこかに。。。
 良い老いのためには、足腰を鍛えることだということで、実践している運動の一つがウォーキングです。 この夏は暑さの為、昼の活動は無理なので、夜にしていました。その時には同時に月の変化を楽しみました。知り合いが、良いカメラで撮った月の写真を時々送ってきてくれるのですが、それを見ると、今日のウォ-キングはどうしようかな?と思っていても、出かけるかける気持ちや励みになるのです。今も、歩き足りない時には。夜に歩きます。ラジオを聴きながら歩くのもいいですよ。

継続コース参加者 C.O.さん



ウォーキング中に撮影した月

コメント:市民研究員 E.N.さん
 猛暑のなかでも足腰を鍛えていらっしゃるのは素晴らしいです。早朝歩いている方は見かけますが、夜間というのは盲点でした。最近夜に月を鑑賞する機会も減っていますが、月を眺めると気持ちも穏やかになりそうですね。
 この空の赤に興奮して、自宅から撮影した写真をインスタグラムに投稿すると、フォロワーさんから「大きな翼を広げた鳥のようですね!」と嬉しいコメントをもらいました。歳を重ねて、空や風や自然の営みに目を向ける事が増え、愉しみを求め、見て、歩いて、食べて、出かけて、インスタグラムに投稿して5年が経ちました。すると、自分の中に眠っていた感情やらも動き出して、次へとの好奇心もフツフツを湧き上がってくるのでした。今後も「いつもの事(日常生活)」と上手いこと折り合いをつけて、悪い老い避ける工夫をしていきたいと思っています。

継続コース参加者 N.S. さん



心を動かされた夕空の赤

コメント:市民研究員 H.N.さん
心が大きく開けていくようなダイナックな夕空を拝見して、心を動かされたのは当然!と思いました。そして写真とその時のお気持ちを共有なさる術を活用なさっていることは羨ましい限りです。時折拝見させていただいているN.S.さんのインスタグラム、コメントは控えておりますが、日々を愉しまれているご様子を共有させていただいています。これからも楽しみにしております。
 心臓に懸念があって、数百メートルごとに一休みしてでないと歩けないため、外出頻度が落ちました。すると、ますます足が弱ってきたので、階段を利用して「かかと落とし」や「踏み台昇降」を時々行います。腕力は標準なので、手摺を使っています。 病院の理学療法士も強く賛成してくれますが、なかなか継続ができません。ふと気がつくと、やらないで一週間が過ぎていることがザラです。積み重ねの努力が苦手な自身を、なだめ、なだめしながら続けることに、嫌になりますが、たかが20歩でも継続が必要だと思い直して行うことに…。

継続コース参加者 T.S.さん



階段を利用しての訓練


コメント:市民研究員 H.N.さん
加齢膝でつらい思いをしている私は、お身体のご様子もお気持ちも十分に理解できます。特に今年の酷暑はさらに外出阻止要因にもなりましたね。最近たまたま観た健康番組で、専門科の教授が、T.S.さんのような、家の中での運動も、無理をせずに徐々に続けていくことで、効果が充分に得られると言っていました。幸いにも、ご自宅には、通販の謳い文句につられてつい購入してしまう必要もない、またとない筋トレ用の立派なツールがあるとお見受けしました。めげずに、ひき続き活用なさることを、陰ながら応援しております。
 パブリカは、八百屋さんに行くと、必ず2〜3個買っています。我が家の犬も大好きで毎日生で朝と夜に食べさせます。私は半分に切ったものをトースターで焼いて皮を剥き、オリーブオイル漬けするのが大好物で、いくらでもいただけてしまいます。他にサラダ、炒め物にしても美味しいと思います。特に赤色のものは甘く、黄色は少し酸味もあるように思います。これから寒くなると、お値段が上がるのが心配です。

お江戸共想法参加者M.K. さん



大好物のパプリカ

コメント:市民研究員 K.S.さん
黄色と赤パプリカの味の食べ比べ、料理のレシピ等もとても興味深く、試させていただきますね。飼い犬もパプリカを食べているのですね、犬への愛情もたっぷりの、このレシピは真似ができそうもありませんが。抗酸化度の高いパプリカの食材が、もっと普及して求め易くなるようにと祈ります。