ログイン | 新規登録
メインメニュー
  • カテゴリ 今日の共想法 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ほの研ブログ - 今日の共想法カテゴリのエントリ

よく眠ること

カテゴリ : 
今日の共想法 » 健康・食べ物
執筆 : 
NagataE 2020-4-12 8:00
 健康を保つために気をつけていることとして、食と体操、睡眠に着目しました。乳母車の中でスヤスヤ眠る赤ちゃんを撮りたかったのですがチャンスがなかったので、夏場に孫たちが昼寝をしている写真を撮りました。
 眠れなかった翌日はだらだらしてしまいますが、よく眠れた時はスッキリしていますし、動きも楽です。1日、7時間は眠るようにしています。私は何より食べることと、眠ることが好きだなのだと、改めて感じました。

継続コース参加者K.Y.さん   


昼寝する孫たち

コメント 市民研究員 E.N.さん 
 年齢を重ねるとますます睡眠が大切になってきますね。20代には2晩徹夜をしたこともありましたが、子育て中はとにかく毎日眠くて仕方がありませんでした。良い睡眠をとるために、昼間はしっかりと動きたいと思っています。
 家からほど近いところにある東大柏の葉キャンパスの柏図書館に行くことが多いのですが、閉館近くの夜9時頃に2Fにある衛星放送テレビで米国のCNNニュース等を見るのが習慣になっています。忙しい仕事の後ですので、海外のニュース等の生放送は気分転換になりますし、若いころ米国留学の経験がありますので、ヒアリングの勉強にもなります。最近は米国の大統領選挙関連のニュースが多いようで、キャスターのコメントは興味深いものです。
 私にとっては、その時間は多忙な生活に見出す、貴重な「閑」に値するものになっていると思います。

継続コース参加者 M.A.さん



海外ニュース生放送を視聴

コメント:市民研究員 H.N.さん
お仕事の後の貴重な時間にも様々な自分磨きを習慣づけていらっしゃる姿勢に感服です。英語のニュース視聴に挑戦しても、単語を聴き取るのがせいぜいで独特の速さにも音を上げてしまいます。長年のキャリアの足元にも及びませんが、ぜひ近い内にヒアリングのコツを伝授していただきたいものです。

ストック商品の保管方法

カテゴリ : 
今日の共想法 » 生活の工夫
執筆 : 
NagahisaH 2020-3-29 8:00
 私は、調味料などをガス台の下に横にしてストックしています。3年ほど前から、それらのキャップに油性ペンで賞味期限を大きく書いて並べるようにしました。それまでは、新しいものを使い始めるときに、1本ずつ手に取って日付を確認していましたが、こうすると、日付が一目瞭然でわかるので、必要なものを間違えずに取り出すことができて、便利になりました。

継続コース参加者 T.M.さん



保管方法と消費期限明記を工夫したストック商品

コメント:市民研究員 H.N.さん
並べ方の工夫と消費期限の明記とは、ベテラン主婦の知恵ですね。私も期間だけはT.M.さんと同じぐらいのベテラン主婦ですが、最近も少々暗い棚の奥に、折角日替わりセールで購入したのに、期限が過ぎた調味料を見つけてがっかりしました。食品ロス削減の観点からも、早速お手本にさせていただきます。
 歳を重ねたので、自分が保管している写真は断捨離を早くした方が良いと思って、アルバムを再整理しています。ここに積み上げたアルバムは会社の仲間と旅行などに行った際の写真です。全部捨てるのが惜しい気がして、ネットのソフトを利用して写真下の小さな1冊のフォトブックにまとめました。30年前からの記録もありましたので、先日仲間と会った時に配ってあげて、喜ばれました。CDに記録する方法もありますが、写真をすぐに見ることのできる方がよさそうなので、これからもこの方法で整理しようと思っています。

継市民研究員A.S.さん



仲間との思い出の写真を整理してフォトブックに

コメント:市民研究員 M.M.さん
長年の仲間とのつきあいとは羨ましい限りです。私も古い写真はたくさんあったのですが、思い出深い写真100枚くらいに限定して、その他は廃棄しました。仲間に喜ばれる写真がたくさんあるのは、素晴らしいことですよ。楽しかった写真は思い出の宝庫ですね。

古セータ―の有効活用

カテゴリ : 
今日の共想法 » 生活の工夫
執筆 : 
NagahisaH 2020-3-15 8:00
 7〜8年前に、父が洗濯機で洗って縮めてしまったセーターの袖の部分を活用して作った初代のレッグウォーマーが、まる5年毎日使ってすっかり傷んでしまったので、今度は私の古いセーターをリフォームして2代目を作りました。
 数年前まで、長年「足がつる」=「こむら返り」に悩まされていました。発症の原因は、水分不足、カルシウム、カリウムなどのミネラルのバランス異常、冷え等々諸説あり、ここ2〜3年は熱中症で起こるともいわれていますが、私の場合は、椎間板ヘルニアや腰痛の可能性もあるようでした。
 嬉しいことに、このレッグウォ―マーのおかげで、足がつることがほとんどなくなりました。

継続コース参加者 M.Y.さん



古いセーターをリフォームしたレッグウォーマー

コメント:市民研究員 H.N.さん
とても良いアイデアですね。しかも袖口のゴム編み部分が足首にフィットして温かそうです。セーターも最後まで愛用されお役目を果たせて、喜んでいるのではないかと思いました。時々辛いこむら返りに悩まされることがあるので、早速試してみたいと思いました。

干し柿づくり

カテゴリ : 
今日の共想法 » 忙中閑あり
執筆 : 
NagahisaH 2020-3-8 8:00
 昨秋、柿を12個いただいたので、失敗しない簡単な作り方で、順に進めました。忙しい毎日でしたが、外出時は小鳥についばまれないよう室内に取り込み、夜は冷たい風に当て、雨の降りそうな日は冷蔵庫に入れ、大事に大事に仕上げました。そのせいか、外側は少し硬く中身はトロトロに甘く、上出来で、美味しく賞味することができました。仕上がるのに1カ月ほどかかりましたが、閑は、気忙しい中に見つけることができたように感じたのでした。

継続コース参加者 A.K.さん



丁寧に作った干し柿

コメント:市民研究員 M . Mさん
とても美味しそうな干し柿ですね。ここまで仕上げるのに要した労力は貴重な体験で、認知症予防にもよさそうですね。我が家も干し柿は作りますが、家族は誰も食べないので、私の胃袋に収まるばかりです。その食感は食べた人にしかわからないものですよね。

もつ鍋

カテゴリ : 
今日の共想法 » 健康・食べ物
執筆 : 
NagahisaH 2020-3-1 8:00
 マカベ共想法では、冬の話題として「好きな鍋物」をテーマに共想法を実施しました。
 一番人気があったのは、おでんでした。そしてとても印象に残ったのはKさんの「もつ鍋」でした。養豚をしていたKさんは、まるまる一頭分を使って大鍋でもつ鍋を作っていたそうです。臭み抜きのために庭のユズを使うこともあり、収穫が少ない年には「来年は沢山実をつけておくれ」と語りかけていたそうです。そうすると、次の年には沢山の実がなったということでした。
 臨場感たっぷりに語られるKさんのお話に、皆様に笑顔があふれ、場が和むのを感じることができました。実体験に裏打ちされたお話は、聴く側も色々な想像を掻き立てられたことだと思います。
 スーパーで少しばかりのもつを買って作るもつ鍋とはスケールが違い、驚かされましたし、どのような味なのかと想像をたくましくしたことでした。私も来年の豊作を祈って、庭の甘夏に語り掛けてみようと思いました。

市民研究員 マカベ共想法担当 永田映子



好きな鍋もの もつ鍋

心に浸みた詩集の表紙

カテゴリ : 
今日の共想法 » あなたの空
執筆 : 
TasakiT 2020-2-23 8:00
 ラジオ深夜便で、寮美千子さんの話を聞いて知った本の表紙です。寮さんが、奈良少年刑務所の少年に1ヶ月に1回、半年間、詩の授業をした時の少年たちの詩集です。「空が青いから白をえらんだのです」という題の詩を発表した寡黙な少年が、「今年は、お母さんの7回忌です。お母さんは死ぬ前『つらいことがあったら空を見て、そこに私がいるから』と最期の言葉を残しました。父は、体の弱い母をいつも殴っていたけど、僕は小さかったから何もできなかった...」と切り出すと、仲間から共感の言葉がかけられたというエピソードに心打たれました。
 空を見るのは前から好きでしたが、青い空を見ると、この本の表紙の空を思い出します。

継続コース参加者 C.O.さん



心に浸みた詩集の表紙

コメント:市民研究員 T.T.さん
「空」というテーマで、本の表紙の写真が出てくるなんて考えていなかったので「ほぉ〜」と興味津々。きれいな青の表紙のこの本は詩集とのこと。伺ったお話は切なく、胸がきゅんとなりました。ラジオ深夜便は私共「きらりびと共想法」に参加の方の話題にもよく出ます。話題がいっぱいのこのラジオ番組を聴いてみたい!空の表紙の詩集も読みたいと思いました。人それぞれ、いろんな空・・がありますね。

サッカーの応援

カテゴリ : 
今日の共想法 » 健康・食べ物
執筆 : 
NegishiK 2020-2-16 8:00
  柏総合グラウンドサッカー場(三協フロンテア柏スタジアム)での、柏レイソルとサガン鳥栖との試合です。ピッチと客席の距離が近く、選手の華麗な技や熱い駆け引きを間近で観戦でき、サポーターと選手が一体感を強く感じることのできるサッカー場だと思います。地元チームをみんなで心を一つにして応援すると、何ともいえない高揚感と爽快感を味わうことができます。
  2019年度にJ2に降格して、チームも周辺の商店街も減収になったこともあり、地元柏市、東葛地域、そして何より私の心の健康のためにも、昇格を切望していたところ、めでたく1年でJ1に返り咲くことができました。心から安堵し、勇気をもらいました。

市民研究員M.M.さん



ピッチと観客の一体感が高揚感を盛り上げる柏サッカー場

コメント:市民研究員N.K.さん
サッカー大好きのM.M.さん、柏レイソルの応援で心の健康を感じる、素晴らしいですね。今シーズンはJ2で優勝、そしてJ1への昇格により、さぞかし溜飲が下がり、心身ともに健康になったことでしょう。

地獄極楽小路

カテゴリ : 
今日の共想法 » 気になる標識・看板
執筆 : 
TasakiT 2020-2-9 8:00
 昨年の秋、高校の友人が故郷の新潟市内を案内してくれた時に見つけた、住宅街の小道の標識です。写真の奥は日本海です。右側の松林のところにかつて刑務所があったそうです。看板を左に行くと料亭街です。料亭は今では、おしゃれなカフェになっている所もあります。
 料亭ではめをはずしすぎると、地獄に行くことになるのかもしれませんね。それとも〜?「天国と地獄は隣り合わせ」という言葉もありますが、何だか、意味深い名前だなとしみじみ思いました。

市民研究員A.U.さん



何とも意味深い名前の小路

コメント:市民研究員 T.T.さん
写真の文字のインパクトがすごいです。刑務所・・と聞くともっとです。行ってみたいような行くのを躊躇してしまうような。でもおしゃれなカフェも行きたいし日本海に続く道の入り口、「天国と地獄の隣り合わせ」とのこの看板、とても興味がわき、もっと調べて行ってみたいと思いました。決して地獄の方へ近寄ることのないように・・。