ログイン | 新規登録
メインメニュー
  • カテゴリ 今日の共想法 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ほの研ブログ - 今日の共想法カテゴリのエントリ

豆腐

カテゴリ : 
今日の共想法 » 蛋白質を摂る工夫
執筆 : 
NagataE 2024-6-23 8:00
  私は豆腐が大好きで、夕食には 一丁の豆腐を、欠かさず食べています。その豆腐は、減塩しょうゆで味付けし、 減塩を心がけています。昔 我が家で、会社の友人を招いて食事会をした時に、友人が お前の家は、朝から晩まで 、豆腐ばかり食べていると言っていたことを思い出しますが、確かに、私は豆腐が大好きなので 、その通りだと思いました。豆腐は安価で 、こんな美味しい食べ物はないと私は思います。これからも 、豆腐をたくさん食べて、健康に留意したいと思います。

市民研究員 M.M.さん



大好物の豆腐

コメント:市民研究員 E.N.さん
写真のお豆腐はなめらかで美味しそうです。これからの季節は更に美味しく味わえることでしょう。おすすめの食べ方がありましたら教えていただきたいものです。小学生時代に先生のご自宅でお昼をご馳走になった時、ひとりひとりに一丁のお豆腐が出てきて度肝を抜かれたことがありました。頑張って食べきりましたが、おなかがいっぱいで苦しかった思い出があります。
「蛋白質を摂る工夫」という共想法のテーマを聞いた後で、ラジオで卵を使う懐かしいお菓子についての投稿を聴きました。寒天を煮溶かし、醤油と砂糖で味付けして、最後にとき卵を流し入れて冷やして完成というもので、卵を使うのでいいのではないかと、まずは具体的な量はわからず半信半疑で適当に作ってみました。 スマホで検索したら、なんと富山県の郷土料理で「べっこう菓子」だということがとわかりました。レシピが載っていたので、再度それに沿って作り、美味しくいただき、おやつとしてよく食べるチーズと一緒に写真におさめました。飴色に散らされた溶き卵が べっこうかんざしに見える事から名付けられたようです。 卵以外に野菜、素麺、カニを入れるのも良いそうです。

継続コース参加者 C.O.さん



作ってみた、卵を使うべっこう菓子

コメント:市民研究員 H.N.さん
常にアンテナをはって、興味のあることを色々試されるC.O.さんには頭が下がります。私はどの地方のものかは定かではありませんが、豪華な食材を入れた季節催事やお祝い・仏事などにふるまわれる郷土料理としてテレビで観た記憶がありました。農水省のHPに「次世代に伝えたい大事な味」として「べっこう」とあり、富山県東部は甘さが際立つ味わいからおやつとして食べる人もおり、西部では甘さを抑えて仕上げるためおかずとして食べられることが多い。最近では、卵以外に、野菜、素麺、カニなど、いろいろな食材を使いアレンジを利かせて作られてもいる」とありました。これからの季節、口当たりもよさそうです。身近な食材で応用できそうですね。

きな粉を効率よく摂る

カテゴリ : 
今日の共想法 » 蛋白質を摂る工夫
執筆 : 
ShimizuK 2024-5-26 8:00
 我が家での朝食はパン類が多いのですが、その時の飲み物はコーヒーとか甘酒 、そして 写真のような、 きな粉をスプーンに2杯入れた牛乳、 または 豆乳です。 今回の共想法のために、改めて調べてみたら 、きな粉を入れた牛乳は、きな粉の原料の大豆にはイソフラボンが多いため、 女性におすすめともあり 、高蛋白な飲み物であることがわかりました。きな粉はそのままでは胃腸での吸収が良くないので、栄養を一番効率よく摂るためのポイントは 、水分と一緒に摂取することで、ヨーグルトや 牛乳 、豆乳と飲食するのがベストだそうです。

市民研究員 A.S.さん



きな粉を効率よく摂取できるといわれているきな粉入り牛乳

コメント:市民研究員 K.S.さん
パン食の際の飲み物の種類が健康的でバラエティ豊かですね。発酵食品の利用や栄養素を一番効率よくとるための方法は、嬉しい気づきとなりました。大きな瓶牛乳にも注目して、新鮮さ、SDGs等へのこだわり方も想像しています。瓶牛乳を取り入れるのは、今の私にはハードルが高いので、甘酒、きな粉のご紹介から倣わせていただきます。
 休日の朝食は「パン派」です。お皿いっぱいの野菜と目玉焼きとハム、チーズ等とパンがやっぱり長い間の定番ですが、4月初めの朝のメニューは、前夜の鶏挽き肉(豆腐・タマネギ)のキャベツ包み蒸しと豆乳スープ、そして保存食のパプリカと玉ねぎの酢漬けを吸収率アップのためにチョイ足ししました。自己流「蛋白質の量」の計算は例として鮪刺身5切れ10、鮭一切れを10で自分の体重(私は内緒ですよ)が50kgなら50を目標にします。
 

継続コース参加者 N.S.さん



自分流蛋白質スケールを基準にして

コメント:市民研究員 K.S.さん
わっ、すごい!ここまで、理に叶った朝食のメニューで召し上がっているなんて、尊敬致します。目から鱗となる、吸収率アップをはじめ多々、工夫をされている休日の朝食をご紹介くださり有難いです。それに、N.S.さん流の計算方法は、具体例も面白くてわかりやすいので、私もはじめてみようかな…。
 シンガポールに行った時に屋台で食べたチキンライスが美味しかったので 、時々 作って食べています。鶏もも肉をお米と一緒に炊くだけなので簡単に作れます。もも肉がない時はウイングを使っていますが 、コラーゲンも一緒に摂ることができます。味付けは にんにく、 生姜 、ガラスープ 、お醤油 少々で十分です。パクチーを上に乗せて食べるとさらにすっきりした味わいになります。パクチーがない時は庭のハーブなどを摘んで食べると良いと思います。

市民研究員 E.N.さん 


シンガポールチキンライス

コメント:市民研究員 H.N.さん
炊き込みご飯は好物ですが、お肉をたっぷり使ったものは試したことはありませんでした。美味しそうな写真に興味を持って、私もご紹介のシンガポールチキンライスなるものを、早速もも肉を使って挑戦してみました。生憎パクチーも庭のハーブもなかったので、ミックスハーブの粉末を添えましたが、美味しくいただけましたし。後刻ウェブに掲載のレシピで一食分の蛋白質量を確認してみると、1日分の半分近くと、結構多く摂れるようでした。ただし、私は美味し過ぎて過剰摂取に要注意だとも‥。
 先日「パンツ派か?スカート派か?」というテーマでお話の会をした時のエピソードを幾つかをご紹介します。「若いころの写真を見ると、すらっとした足で、我ながら綺麗だった」と言われたのはHさん、「ミニスカートが流行した時には、自分で膝上ぐらいまで裾をあげて着ていた」というNさん。皆さん一様におしゃれをすると心が華やぐとおっしゃっていました。
 93歳のKさんは8人きょうだいの7女で、洋服はいつも姉たちのおさがりだったそうです。お姉さんの一人が服飾関係の学校に通っていたので、家ではファッションショーごっごをさせられ、そのおかげで服装選びが楽しくなり、センスが磨かれたそうです。デイサービスには季節ごとに素敵な装いをして通われています。彼女の言葉によれば、やはり育った環境と経験は大切だとのことでした。そんなKさんですが戦時中は国防色の服を着て女学校に通い、B29が飛来した時は列車から飛び降りて、畑の中にうつ伏せになって難を逃れたこともありました。その経験があるからこそ、おしゃれはより一層楽しいものになっていることでしょう。

市民研究員 マカベシルバートピア 永田 映子



パンツ派?スカート派?

骨と筋肉のフレイル予防

カテゴリ : 
今日の共想法 » 今年の抱負
執筆 : 
NegishiK 2024-4-28 8:00
 昨年、大変痛い目に遭いました。脊椎を圧迫骨折した人にはストレッチが大切だそうです。この写真は、腰を反らせないように気をつけて、太ももの裏を両手で抱えてゆっくり膝を伸ばす運動で、太ももの後ろの筋肉のストレッチになります。これを含めて4種類を、15秒ずつ2セット 行います。この運動をするために ヨガマットを買いました。ほんの4分の運動 なのですが ついつい 忘れてしまいがちです。何か自分へのご褒美を考えて何とか続けたいと思っています。 他に筋肉を強くするための運動も5分ほど行っています。(2024年にしたいこと)

市民研究員 A.U.さん




フレイル予防は何より継続が力…

コメント:K.N.さん
腰痛は私も経験しておりますが、骨折とまでは至った事はありません。さぞ痛かったと思いますが、リハビリが大事と思います。根気よく続けるのは大変ですが頑張ってください。このような体操があるのは初めて知りました。憶えておいて、もしなったら試してみたいと思います。

早寝をする

カテゴリ : 
今日の共想法 » 今年の抱負
執筆 : 
NegishiK 2024-4-21 8:00
最近のスマホには、とにかくいろいろご親切な機能がついています。就寝・起床時刻をセットしたら、就寝中であるはずの時間帯は、この写真のように画面が勝手に白黒に変わります。それを知らなくて、どこをどう触っても元に戻らず、故障したのだと思いました。 初めは11時に寝て5時に起きるように設定したのですが、11時就寝はおよそ無理で、結局、11時半、12時とだんだん後ろにずらしてしまいました。寄る年波で、朝は目覚めが早く、アラーム前にだいたい起きており、朝も夜もアラームの入り切りをするのは、この黒い画面です。 今年の大きな目標は、この画面と決別し、とにかく早寝! そして、 できればゆっくり起床することです。(2024年にしたいこと)

継続コース参加者 C.S.さん




アラーム設定が守れますように

コメント:K.N.さん
スマホは、便利で不便なものですね。何でもできて間違えたら大変です。私もよく間違えて画面がわからなくなり、パニックになります。いろいろいじっているうちに、もとに戻ったり …。早寝・早起きを心がけて、頑張りましょう。

コンサート三昧

カテゴリ : 
今日の共想法 » 今年の抱負
執筆 : 
NagahisaH 2024-4-14 8:00
 これは桜木町の横浜みなとみらいホールにあるパイプオルガンの「ルーシー」です。 ここでは年6回の「オルガン1ドルコンサート」がおこなわれます。1ドルと言っても100円でもよいです。 今年は何回か、オルガンコンサートだけでなく、2月にここで開かれたピアノとバイオリンのデュオのコンサートに行き、3月には吹奏楽のコンサートに行く予定にして、楽しみにしています。他に昼間やる興味のあるコンサートがあったら行きたいと思っています。(2024年にしたいこと)

継続コース参加者 F.W.さん



横浜みなとみらいホールのパイプオルガン

コメント:市民研究員 H.N.さん
立派なパイプオルガンの音色は身体にも心にも大きく響き渡り、染み入ることを経験しております。そうしたコンサートを驚くほどの料金で鑑賞なされる企画等が催されるコンサートホールの存在は羨ましい限りです。また、当日のコンサートはもとより、次は何を…と計画なさるのも心が躍り、豊かなお気持ちになられますね。

久方ぶりの編み物

カテゴリ : 
今日の共想法 » 今年の抱負
執筆 : 
NagahisaH 2024-4-7 8:00
 家のすぐ近くのお宅で、町内会の女性の集まりで、かぎ針で肩掛けやマフラーを作る編み物講習会がありました。 様子を見に行くと何人かがマフラーを編んでいて、 初めて行った私に 「家にあった毛糸の玉ですが、 お使いください。古いけど大丈夫 使えますよ」と分けてくれました。 それでは、仲間に入れてくださいとなり、編み物を今年の課題にしました。 今年中に仕上がりますようにと願っています。1人でもできるように編み方のプリントをいただきましたが とても難しいので、何回か習いに行くと思います。仕上がりはいつ頃になるのでしょうか。久しぶりの編み物への挑戦! でき上がったら作品を見て下さいね。(2024年にしたいこと)

市民研究員 Y.T.さん



完成がお楽しみ!

コメント:市民研究員 H.N.さん
とても艶やかでビビッドなカラーの毛糸ですね。色合いを考えたり、編んでいる時にもうきうきしそうです。肩掛けやマフラーは大作のようですから、根を詰めて眼や肩を傷められませんように。作品完成を楽しみにしております。