ログイン | 新規登録
メインメニュー
  • カテゴリ 今日の共想法 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ほの研ブログ - 今日の共想法カテゴリのエントリ

 4〜5年前から足の指の爪がギザギザになり、また巻き爪で食い込んで膿んだりした事があり、巻き爪専門の病院へ通ったのですが、保険が適用されず、金銭的にも大変で、その上治らないので、通院を止めてしまいました。爪の先を布団や毛布に引っかけ、痛い思いをしたため、病院で薦められた五本指ソックスを履くようにしました。 これは靴下専門店で見つけて、可愛いかったので買った物で、履きやすくて重宝しています。 爪の方は、今は自分でするお手入れでなんとかしています。

継続コース参加者 F.W.さん



気に入っている5本指ソックス

コメント:市民研究員 H.N.さん
なんともかわいいデザインで、傷めていらっしゃる爪にも負担が少なそうな靴下ですね。5本指ソックスは足の健康にもよいと、最近は品揃えも増えてきましたが、試着しては買えないため、履き心地がいまひとつのものがあったりします。
よいものを見つけられてよかったですね。どうぞお大事になさってください。
 良い老いをイメージして撮りました。私はクイズが好きで雑誌、新聞等で楽しんだり、テレビでも頓智や謎解き等を観ては、答えに驚いたり感心したり、脳に心地よい刺激を受けています。引っ込み思案の性格なので、時にちょっと勇気を持って、感謝の心で生活するよう心がけていると、ストレスにも鈍感になって(⁠これは生来の?)いるようで、このボールのようにまあるく人当たりも頭の中も、柔らかくいきたいものです。

継続コース参加者 T.M.さん



柔軟な生き方をイメージして…

コメント:市民研究員 H.N.さん
穏やかで柔軟な生き方を、ボールで表現なさるT.M.さんのアイデアに、敬服しました。ストレスに弱い私はどうやら、どこかに柔軟さや心がけが欠けているのかもしれないと反省しました。この素敵なイメージ写真を思い出して、今年はまあるい心がけへと変えていきたいと思いました。 

キッチンの引き出し

カテゴリ : 
今日の共想法 » そうじ
執筆 : 
NagataE 2024-12-29 8:00
  これはキッチンの引出しの一つでふきんやゴミ袋などを収納している場所です。整理しても、左の写真のようにすぐにぐちゃぐちゃになってしまい、ちょっとイラッとするところです。まず目につくのが左下のメラミンスポンジ、このサイズではいざ使いたい時にすぐに使えません。その他のものも、散在しているのが課題でした。
まずは中身を全部取り出して、引き出しの中を拭くことから開始。気になっていたメラミンスポンジは使いやすい大きさにハサミで切り、かごに入れ、次にごちゃごちゃしていた別のかごにスポンジの予備やお掃除道具を収納。そして残りのスペースにふきん、ビニール袋をまとめて収納。見た目はかなりスッキリし大満足。これからは、使いながら気になるところがあったら改善していこうと思います。(テーマ:お掃除ビフォーアフター)

市民研究員 M.M.さん



キッチン引き出しの掃除 ビフォア(左)・アフター(右)

コメント:市民研究員 E.N.さん
  ちょこちょこと掃除や整頓をするのはいい考えですね。気になっていると家事の効率も下がってしまい、精神衛生上も良くないです。私はずぼらなのであまり掃除をしないため、ちょっと留守にすると息子が台所の模様替えをするのでドキッとさせられます。あるはずのものがどこかに。。。
 良い老いのためには、足腰を鍛えることだということで、実践している運動の一つがウォーキングです。 この夏は暑さの為、昼の活動は無理なので、夜にしていました。その時には同時に月の変化を楽しみました。知り合いが、良いカメラで撮った月の写真を時々送ってきてくれるのですが、それを見ると、今日のウォ-キングはどうしようかな?と思っていても、出かけるかける気持ちや励みになるのです。今も、歩き足りない時には。夜に歩きます。ラジオを聴きながら歩くのもいいですよ。

継続コース参加者 C.O.さん



ウォーキング中に撮影した月

コメント:市民研究員 E.N.さん
 猛暑のなかでも足腰を鍛えていらっしゃるのは素晴らしいです。早朝歩いている方は見かけますが、夜間というのは盲点でした。最近夜に月を鑑賞する機会も減っていますが、月を眺めると気持ちも穏やかになりそうですね。
 この空の赤に興奮して、自宅から撮影した写真をインスタグラムに投稿すると、フォロワーさんから「大きな翼を広げた鳥のようですね!」と嬉しいコメントをもらいました。歳を重ねて、空や風や自然の営みに目を向ける事が増え、愉しみを求め、見て、歩いて、食べて、出かけて、インスタグラムに投稿して5年が経ちました。すると、自分の中に眠っていた感情やらも動き出して、次へとの好奇心もフツフツを湧き上がってくるのでした。今後も「いつもの事(日常生活)」と上手いこと折り合いをつけて、悪い老い避ける工夫をしていきたいと思っています。

継続コース参加者 N.S. さん



心を動かされた夕空の赤

コメント:市民研究員 H.N.さん
心が大きく開けていくようなダイナックな夕空を拝見して、心を動かされたのは当然!と思いました。そして写真とその時のお気持ちを共有なさる術を活用なさっていることは羨ましい限りです。時折拝見させていただいているN.S.さんのインスタグラム、コメントは控えておりますが、日々を愉しまれているご様子を共有させていただいています。これからも楽しみにしております。
 心臓に懸念があって、数百メートルごとに一休みしてでないと歩けないため、外出頻度が落ちました。すると、ますます足が弱ってきたので、階段を利用して「かかと落とし」や「踏み台昇降」を時々行います。腕力は標準なので、手摺を使っています。 病院の理学療法士も強く賛成してくれますが、なかなか継続ができません。ふと気がつくと、やらないで一週間が過ぎていることがザラです。積み重ねの努力が苦手な自身を、なだめ、なだめしながら続けることに、嫌になりますが、たかが20歩でも継続が必要だと思い直して行うことに…。

継続コース参加者 T.S.さん



階段を利用しての訓練


コメント:市民研究員 H.N.さん
加齢膝でつらい思いをしている私は、お身体のご様子もお気持ちも十分に理解できます。特に今年の酷暑はさらに外出阻止要因にもなりましたね。最近たまたま観た健康番組で、専門科の教授が、T.S.さんのような、家の中での運動も、無理をせずに徐々に続けていくことで、効果が充分に得られると言っていました。幸いにも、ご自宅には、通販の謳い文句につられてつい購入してしまう必要もない、またとない筋トレ用の立派なツールがあるとお見受けしました。めげずに、ひき続き活用なさることを、陰ながら応援しております。
 パブリカは、八百屋さんに行くと、必ず2〜3個買っています。我が家の犬も大好きで毎日生で朝と夜に食べさせます。私は半分に切ったものをトースターで焼いて皮を剥き、オリーブオイル漬けするのが大好物で、いくらでもいただけてしまいます。他にサラダ、炒め物にしても美味しいと思います。特に赤色のものは甘く、黄色は少し酸味もあるように思います。これから寒くなると、お値段が上がるのが心配です。

お江戸共想法参加者M.K. さん



大好物のパプリカ

コメント:市民研究員 K.S.さん
黄色と赤パプリカの味の食べ比べ、料理のレシピ等もとても興味深く、試させていただきますね。飼い犬もパプリカを食べているのですね、犬への愛情もたっぷりの、このレシピは真似ができそうもありませんが。抗酸化度の高いパプリカの食材が、もっと普及して求め易くなるようにと祈ります。
 自宅近くの石神井公園内の三宝寺池でみつけた青鷺です。転居して初めて公園を散歩して青鷺を見つけた時は感動したのですが、今は「今日はどこにいるかな?」という感じで探します。この日はたまたま何かを啄んでいるところでした。三宝寺池にはいろいろな鳥がいるようで、何回かカワセミを見たこともあり、いつもたくさんのバードウォッチャーがいます。青鷺も同日に5羽見たこともありましたが、大抵は1羽か2羽を見つけることができます。週末は公園の周りを走ったり歩いたりするのが日課なので、よい気分転換になっています。

継続コース参加者 N.K. さん




石神井公園で出会った青鷺

コメント:市民研究員 K.S.さん
パッと明るい色、黄をバックに青鷺、水面、木の枝の写真の像に自然界の空気感も伝わってくるようで心惹かれました。どのように配慮して撮られたのでしょう!歩いて10分の所にバードウオッチングや散歩、ジョギングと心の癒しも体力づくりもできる何とも恵まれている環境ですね。野鳥や虫たちは天敵に警戒し合いながら自然公園を住処にして生きているのかな。
 写真の上下どちらもが、我が家の家庭菜園で取れた野菜で作ったものです。上の写真は 、夏野菜をオリーブオイルで炒めたラタトゥイユです。パプリカ、ナス、タマネギ、トマト、ズッキーニなど、抗酸化作用のある野菜たっぷり使っています。野菜から出た汁は、飲んでも、パンにつけて食べても美味しいです。下の器は、チーズ、ベーコンが添えられた、ミニトマトとオクラのサラダです。これらに、牛乳、ヨーグルト、パンが、我が家の定番の朝食メニューです。  

市民研究員 A.S.さん




家庭菜園の採れたて野菜たっぷりの超食

コメント:市民研究員  H.N.さん
メインメニューの、共に抗酸化作用のある、オリーブオイルと家庭菜園の採れたて多品種夏野菜たっぷりのラタトゥイユに、サラダと乳製品を取り入れたバランスの取れた朝食は理想的ですね。酷暑の夏には、朝食前に畑仕事をなさったと伺いました。採れたて野菜で奥様が丹精込めて作られた朝食は、作業後の五臓六腑に染みわたり、猛暑も乗り越えられたことでしょう。医食同源を実践なさっているようにお見受けいたしました。

真夏の公園

カテゴリ : 
今日の共想法 » 10分歩いて見つけたもの
執筆 : 
NegishiK 2024-10-27 8:00
 車のタイヤ交換で修理工場から歩いて帰る途中で見た、近くの公園です。普通この時期は草が刈られ、櫓も建てられ盆踊りの時期でした。何十年も続いている子供会のイべントも、猛暑の為中止になったのでしょう。大人の仕事は減りましたが、子供達は楽しみにしていた夏休みの大イべントが無くなり残念ですし、可哀そうだなと思いました。猛暑よ去れ!

継続コース参加者:T.S.さん




夏の空き地

コメント:K.N.さん
今年の暑さは例年になく暑かったですね! 熱中症予防のためか各地での行事の取りやめがありました。この公園もお多分に漏れず、盆踊りが取りやめになったのですね。子供たちの無念さが目に浮かびます。