ログイン | 新規登録
メインメニュー
  • カテゴリ 今日の共想法 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ほの研ブログ - 今日の共想法カテゴリのエントリ

メジロ

カテゴリ : 
今日の共想法 » 好きなものごと
執筆 : 
TakeshitaH 2014-3-2 7:40
 起床してカーテンを開けたら、もうびっくり庭一面の大雪です。メジロちゃんの餌台にも高く雪が、何はともあれ早速雪を払い、大好きなリンゴを置きました。目ざとくつがいで飛んできて交互にリンゴを啄んでいます。その姿を窓越しに、朝茶を頂きながら、至福の時を過ごします。

実践コース参加者 M. N. さん



メジロ

コメント:市民研究員 H.T.さん
 メジロちゃん、好物のリンゴもらえてよかったね。今年の大雪に餌を求め、移動中に亡くなった野鳥もいたと聞いています。春に向かって、庭には、いろいろな小鳥たちが遊びにやってくることでしょう。
 昨年の「梅まつり」に、母とでかけた時にとった湯島天神の梅園の写真です。近所の「うさぎや」さんで買い求めた「どら焼き」をいただきながら眺め、どら焼きが美味しかったことをよく覚えています。今年(2014年)も今日(2月8日)から梅まつりが始まっていることと思いますが、もう2,3週間経つと、この写真のような光景がみられるようになると思います。
 寺社に出向く目的の1つに、みなさんが描かれた絵馬をながめて、元気をもらうということがあります。この時もっとも印象に残ったのは「〇と結婚できますように」というもの。多くの「〇学校、合格できますように」の中で異彩を放っていたので・・・。

台東区生涯学習講座参加者 K.Y.さん 



湯島の梅

コメント:台東区生涯学習講座参加者 M.O.さん
 満開の梅を起点に、どらやき、絵馬と、想像が膨らみます。そろそろ満開ということですので、この記事をタイミングよくご覧になった方は、是非行ってみてはいかがでしょうか。
スカイツリーの姿をとても綺麗に撮影できる場所があります。言問橋のたもとで、ビルに邪魔されず、下までしっかりと写すことができます。この場所を見つけたときには、ここは私の秘密の場所だと喜んでいました。スカイツリーは夜になると、紫やシャンパンツリーと呼ばれる水色、季節によって緑や赤、ピンクなど様々な色でライトアップされます。それをよく撮りに行くのですが、その場所は、実は皆さんよく知っていて、特別な日は撮影したい人でいっぱいでした。やっぱりそうですよね。

台東区生涯学習講座参加者 Y.N.さん



言問橋からのスカイツリー

コメント:台東区生涯学習講座参加者 M.O.さん
 また一つ、共想法で耳寄りなお話を教えて頂きました。さっそく、言問橋に行ってみようと思います。言問橋の近所に住んでいるという参加者の方が、地元でない人が増えた、とおっしゃっていました。

柿の色々な食べ方

カテゴリ : 
今日の共想法 » 健康・食べ物
執筆 : 
TasakiT 2014-2-2 8:00
私は、大好きな柿を色々な食べ方で楽しんでいます。手前は、旬にそのまま頂く柿です。左から、採って置いた柿がブヨブヨに熟すのを待って頂くものです。次は、熟した柿の種を取り除き容器で冷凍しシャーベット状にして頂きます。次は、干し柿にしたもので少し硬めの物は大根、人参と一緒に細りにして三杯酢で頂きます。最後は、柿を冷凍保存して夏等の季節はずれに少し溶けた状態で皮をむいて頂くなど美味しく頂いています。

きらりびと共想法スタッフ K.S.さん



柿の色々な食べ方

コメント:きらりびと T.T. さん
 柿にこんなにたくさんの食べ方があったなんて!みなさん驚いていましたね。夏の柿の存在・・食べてみたい気持ちでいっぱいでした。いつも色んなものを工夫して「へえ〜なるほど!」にしてしまうSさん、もっとたくさん教えて欲しいです。

珍しいたまご

カテゴリ : 
今日の共想法 » 健康・食べ物
執筆 : 
TasakiT 2014-2-2 8:00
  朝食はハムエッグにしようと思い、フライパンにハムを並べてその上に卵を落としたところ何と黄身がなく白身だけでした。卵のパックにあと3つ残っていたので全部割ってみたところ、それは3つとも普通に黄身と白身がありました。あまり珍しいので、携帯の写真に撮って姉や友人に送ったところ、返信は皆「じぇじぇじぇ(びっくりした、の意味)」でした。今でも不思議な出来事です。

きらりびと共想法スタッフ N.N.さん



珍しいたまご

コメント:きらりびと T.T.さん 
  開けてビックリですね。「黄身が2個あった!」は確かにありますが、こんなことがあるんだぁと写真を見、お話を聞いたら ますます色んな人に話したくなり、自分のことのようにお友達にもすぐおしゃべりしちゃいました。すごい写真を見ることができ感動です。身近な出来事を写真に残しておくってやっぱりいいですね。

バードウォッチング

カテゴリ : 
今日の共想法 » 好きなものごと
執筆 : 
NagataE 2014-1-26 8:00
  3匹の愛猫のうちの若い2匹は毎朝私を起こした後は、こうして寄り添ってベランダのカーテン越しに、雀、尾長、鳩、たまには大きなカラスと、鳥たちの動静に釘付けになります。
  時々クワックワッと、もどかしそうな声を出して、狩りをする野生を取り戻している様子。毛の色、長さそして大きさも違いますが、恋多き母猫から生まれた異父姉妹とか。そのためか、大の仲良しです。
  私の1日は彼女たちがくれる「和み」から始まります。ネコ好き冥利につきますね。

実践コース参加者  H.N.さん



バードウォッチング

コメント:市民研究員 E.N.さん
  カーテン越しに何を見ているやら、2匹の美描の影。樹木の影やカーテンの動きから、夏の風の匂いが漂ってきます。

晩秋の氷雨

カテゴリ : 
今日の共想法 » 季節を感じるもの
執筆 : 
SatoY 2014-1-19 8:00
  この写真は、夜半に降った雨のため物干しざおに水滴が残っている様子です。
  昨夜はとても寒かったので、竿に残った水滴が凍ったのではないかと思われます。そして朝日が射し始め、私は溶けかかった頃偶然通りかかり、雫がきらきら輝いているのに気付き思わず見とれてシャッターを押しました。朝7時頃です。普段は気にもとめずに見過ごしていたのに、自然が作った芸術に思わず息をのんだ瞬間でした。

継続コースY.H.さん



晩秋の氷雨

コメント:市民研究員Y.S.さん
  本当に絵画を見ているようです。少しぼかした感じが良く、雨のしずくはバロック真珠か空豆に見え、物干しざおの青い色が何とも言えず素敵です。なるほど自然と言う芸術家には何びともかなわないなと思う一枚でした。

フラワーアレンジメント

カテゴリ : 
今日の共想法 » 好きなものごと
執筆 : 
NegishiK 2013-12-1 9:00
 私の趣味で月に一回、教室で季節の花でアレンジし、作品を作っています。美しい花に囲まれ、心が和みストレス解消になります。作品を見て利用者さんと楽しいコミュニケーションが出来、心の和むひと時です。

      兵庫県老人福祉事業協会 軽費ケアハウス部会職員研修会 
      共想法参加者M.F.さん


フラワーアレンジメント

コメント:M.O.さん
きのこやまつぼっくり、果物や木の実など、花にとらわれない作品に驚きました。四季折々のものに接することは、時間の流れを肌で感じるために、とても大切だと思います。

回転寿司のストラップ

カテゴリ : 
今日の共想法 » 好きなものごと
執筆 : 
ShimizuK 2013-11-24 8:00
回転寿司の景品のストラップです。食べ終わったお皿を入れると5皿に1回画面にスロットマシンなどが映し出され、当たりがでるとこの景品が出てきます。これまで家から徒歩5分のS回転寿司へは2〜3ヶ月に1回程度の外食でしたが、家から徒歩15分のところにK回転寿司が2ヶ月前に開店し、娘のマイブームとなり、最近は、月に2回位、S寿司のときより5皿〜10皿増となりました。食べ過ぎない程度に家族で外食を楽しみたいなと思います。

兵庫県老人福祉事業協会 軽費ケアハウス部会職員研修会
共想法参加者 A.S.さん



回転寿司のストラップ

コメント:M.O.さん
回転寿司も食玩も、日本が誇る食のエンターテイメントだと思います。スロットを加えて両方同時に楽しめるようになり、食玩をストラップにして持ち歩けるようになったら、娘さんがはまるのも無理はないですね。食べ過ぎに気を付けて、家族だんらんのひとときをお楽しみ下さい。

神輿

カテゴリ : 
今日の共想法 » 季節を感じるもの
執筆 : 
ShimizuK 2013-11-17 8:00
神輿は、初めて長崎に転勤できた時に主人と【おくんち】にいって長坂(奉納踊りが行われる諏訪神社の参道にある石段のこと)でみました。その頃は、階段で見るのはお金はいらなかったんです。朝早くに行って、それでも途中ぐらいまで一杯になっていましたので、階段の途中に座りました。【おくんち】をみて、大満足したことを覚えています。何十年も前なので、どこの町がどの踊りかは覚えていませんが、龍踊りはありました。

長崎北病院参加者 M.Y.さん



神輿

コメント:長崎北病院 Y.A.さん
 長崎ならやっぱり【おくんち】ですね。奉納踊りはたくさんの人がいると聞くので、見る事ができたなんてうらやましいです。私は早起きが苦手なので、まだ見たことはありませんが、この写真を見て是非行って見てみたいと思いました。