ログイン | 新規登録
メインメニュー
  • カテゴリ 今日の共想法 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ほの研ブログ - 今日の共想法カテゴリのエントリ

身体を動かすこと

カテゴリ : 
今日の共想法 » 好きなものごと
執筆 : 
MatsumuraM 2023-12-3 7:00
  身体を動かすことがとにかく好きです。中でもダンスが好きで、年に一度の舞台を楽しみにしていましたが、コロナでスタジオが閉鎖されてしまいました。 今は、毎朝軽くジョギングをして、ジムにも通っています。ただ、天気の悪い日など家の中で運動しますし、コンディショニングも必要です。 奥にある黒くて丸いのは、少し前に新しく始めたトランポリンを組み立てた新品です。紫のバランスボールは、椅子替わりに座ってテレビを見たりもします。白いシューズは、ソウルが分かれていてダンスにも適したもので、最近はオンラインでダンスレッスンを受けています。 リビングにこれらを広げ、トレーニングやストレッチに励んでいます。

継続コース参加者 C.S.さん



身体を動かすための色々なアイテム

コメント:市民研究員 M.M.さん
身体を動かすことは良いことですね。ダンスをしたり、ジムに通ったりで、大忙しですね。私もジムに通っていますが、現状維持の体力に保つのが、精いっぱいです。ジムは、週1回、月4回のコースです。無理をすると、身体が痛くなるので,体力に合った機器の操作で、続けることが大事ですね。
 はっきり思い出せないのですが、数十年前だったでしょうか、岩殿山に登った際に、近くに日本三奇橋の一つで国の名勝ともなっている「猿橋」という橋があることを知りました。一度は行ってみたいと思っていたのです。橋を渡ってみると、30メートル程の長さ、そして橋下の谷底までも30メートル程の深さでした。4層の刎ね木(はねぎ)でこの橋の両側は支えられているそうで、その姿にも圧倒されました。この周辺の地域には桃太郎伝説もあるとか。大月市JR猿橋駅からも近い場所でした。

市民研究員 K.S.さん



三大奇矯の一つ猿橋

コメント:市民研究員 A.U.さん
  江戸時代では木材を用いたそうですが、今では鋼製の橋げたに木材を張り付けて江戸時代の構造を復元しているそうです。理論を読んでもへぇと驚くばかり。江戸の巧の知恵はすばらしい。それにしても30m下は谷底と聞くと足がすくみそうです。

天の川の撮影

カテゴリ : 
今日の共想法 » 新しく始めること
執筆 : 
UotaniA 2023-11-12 8:00
  新しく、天の川の撮影を始めました。ネットでお勧めスポットを調べたところ、千葉県南房総市白浜の野島崎とあったので、そこに行って撮影しました。ここは朝日の鑑賞の名所でもあります。大きな岩の上に観賞用の白いベンチが置いてありました。このベンチの左上に向かって白く見えるのが天の川になります。岩やベンチが明るいのは、後ろに灯台があるからで、その灯りに照らされて、写真に映っているのです。

市民研究員 K.N.さん



野島崎から撮影した天の川

コメント:市民研究員 A.U.さん
  時間を忘れて見入ってしまいそうな夜空です。白いベンチに座るのは肩を寄せ合う二人の若者?それとも手を握り合う初老の夫婦?そんな想像を掻き立てます。美しい写真の陰にあるK.N.さんの熱意とご苦労に感謝!

読書

カテゴリ : 
今日の共想法 » 好きなものごと
執筆 : 
UotaniA 2023-11-5 8:00
  私の好きなものごとは、「読書」です。 物心がつき文字が読める様になってから、ずっと変わらず好きな事です。 小、中、高と時間があるといつも図書室に行って本を借りて読んでいました。 会社に入ってからも、図書コーナーがあるとそこで借り、読みたい新刊があるとリクエストして読んでいました。 今でも図書館、本屋さんは大好きです。 ただ最近は眼も悪くなり、図書館も近くにないため、多く読めなくて残念です。

継続コース参加者 F.W.さん



夢中になって読書中の本


コメント:市民研究員A.U.さん
 読書は未知の世界への架け橋、いつどんなときでも手元に一冊の本さえあれば 知ることの喜び、驚き、感動がいっぱいに拡がります。F.W.さんがお読みになった本をならべると、地球を何周するでしょうね。その中からお薦めの本はどんな本でしょう?
 牛久市にある200坪ほどの土地に久しぶりに行ってみました。コロナ禍でしばらく使用を中断しておりましたが、再開して、万次郎かぼちゃを栽培したからです。 万次郎かぼちゃは四国の徳島県で開発されたアメリカ生まれの新種で、アメリカに渡った ジョン万次郎 にちなんで名前がつけられたと聞いています。 5月中旬に苗株を植え付けると、10月頃には 収穫できます。1株から200個ものラグビーボールのようなかぼちゃが穫れます。生命力が強く 雑草が負けてしまいます 。秋の収穫が楽しみです。

継続コース参加者 M.A.さん





秋の収穫が楽しみな万次郎かぼちゃ

コメント:市民研究員 A.S.さん
収穫の時期になりましたね、豊作だったのでしょう。かぼちゃは保存もきくし、栄養も有り料理法も色々あって沢山取れても困らないでしょうが、何百個ともなると勝手に行先が心配になりますね。
 横浜市の宮沢香山真葛(マクズ)ミュージアムに行ってきました 。小さなミュージアムですが収蔵されている作品は私の上半身ほどもある大きな花瓶が多く、迫力満点。 鳥が装飾されているこの作品は羽根の一枚一枚が丁寧に焼かれていて、絵で言うと 伊藤若冲のような感覚の 焼き物です。 初代 宮川香山は 横浜で輸出用の作品を作り、明治治11年、22年のパリ万博では 金牌を受賞したとのこと。窯は横浜の大空襲で焼失しました。

市民研究員 A.U.さん



水辺ニ鳥細工花瓶(初代宮沢香山作)
(注:ミュージアムに問い合わせ、写真のブログ掲載許可を頂きました)

ご参考:
宮川香山 眞葛ミュージアム http://kozan-makuzu.com/index.html

コメント:市民研究員 A.S.さん
私も初めてお聞きしたミュージアムですが、立派な作品があるのですね。興味があったので、ネットで調べて覗いてみましたら、館内に入り最新の画像処理の3Dの写真で迫力ある鷹の姿の花瓶の作品が出てきました。興味ある方は上記のURLにアクセスして鑑賞しては如何でしょう。

薬ケース

カテゴリ : 
今日の共想法 » 新しく始めること
執筆 : 
NagataE 2023-10-15 8:00
  昨秋から退職後の隠居生活に入りましたが、バイオリズムが狂ったようで、血圧が乱れたため服用薬が大幅に変更となったので、この機会に日々の薬管理を見直しています。 上の写真はお菓子箱を利用して1週間分を毎土曜日に用意して、飲み忘れに配慮してきました。けれども薬が増えて面倒になり、下の写真のような、百均で販売されているケース利用しようかと検討中です。飲む薬が 増える一方になり、「薬で、お腹一杯」が口癖で、嘆いていた亡き母を思い出します、自分もそんな歳になったかと落ち込んでいます。

継続コース T.S.さん



投薬内容が変更になり、新しい薬ケース利用を検討中

コメント:市民研究員 E.N.さん
  お薬を飲むにはある程度水分をとる必要がありますので、なかなか悩ましいところですね。知人は錠剤が苦手で、泣きながら服薬していたのを思い出します。お薬はよく噛んで飲み込むわけにもいきませんから、せめて宝石箱と思うことにしてはいかがでしょうか。
 友人に誘われての久し振りの箱根への旅でしたので、何だかワクワクして前夜は余り眠れませんでした。当日バタバタと佃からタクシーに乗り、待ち合わせ場所に間に合いました。東海道線の座席指定券を買う時間がなかったので、まずは列車に乗り込み、空いている席をみつけ、席の頭上にある緑色のSuicaマークにモバイルSuica(Suicaグリーン券購入後)をタッチして決済を終え、安心して着席、駅弁を広げてやれやれでした。暫く旅に出掛けない間に随分便利になったのだなとつくづく思いました。

継続コース参加者 M.K.さん




読み 取り部分にタッチして座席指定券を決済

コメント:市民研究員 K.N.さん
私は、旅に出るときはまず切符を買って、同時に座席指定も買って、初めて列車に乗り込んでと順を追ってでないと安心できませんが、今は列車に乗ってからでも、切符が買えるんですね。目からうろこです。機会があったら試してみたいものです。
 以前から、散歩コースのクリーンセンターで朝のラジオ体操を集まってやっている事は聞いていましたが、今回初めて行ってみました。 天気は曇りで、帰る頃にはちらほら雨が降ってきてしまいましたので、皆さん終わると早々に帰って行きました。もっと固まってやっているかと思ったら、広場の周りで、好きな場所で遠く離れてそれぞれでやっている感じでした。 私も続けて通えればいいのですが、なかなか行けておりません。私は家で気の向くままイチニサン!と号令を掛けてやっています。

継続コース参加者 C.M.さん




初めて行ってみたら、それぞれが離れて体操をしていた

コメント:市民研究員 K.N.さん
朝のラジオ体操は、いろいろなところで行われていますが、コロナ禍でも広い公園を会場にして、距離をとって実施することで続いているようですね。私も行って見たくなりました。
 猛暑のためか今年は蚊取り線香の出番が少なかったように思います。マカベシルバートピアの参加者の皆様と「蚊取り線香を使っているのか」について共想法を実施しました。我が家では神経質な息子が、出勤前に玄関や庭先に蚊取り線香を焚いていきます。
 終戦前に台湾の叔父様のもとで生活していたIさんのお話によると、台湾では蚊が多いので一年中蚊帳をつって寝ていたとか。冬は霜が少し降りる程度なのですが、かの地の高齢者は寒い寒いといって、あんかを抱いていたそうです。最近では化学的な蚊取りもありますが、皆さんの好みは風情のある蚊取り線香の煙とその香りだということでした。この暑さはセミ、コウロギや鈴虫にとっても辛いものになっているのではと案じられます。

マカベシルバートピア共想法実施者 E.N.さん


大先輩方は風情のある蚊取り線香派が多数

コメント:市民研究員 K.S.さん
風情のある蚊取り線香派、文句なしにもう一票!
それにこのお写真、影と何とも面白い双方の明暗の渦巻きを捉えており、惚れ惚れ致しました。今年の記録的な暑さを乗り越え、出番の多い来シーズンとなりますように・・・。