ほの研ブログ - 今日の共想法カテゴリのエントリ
まだまだ日中は猛暑に見舞われることの多かった9月の半ば、散歩途中の土手の道に差し掛かると辺り一面が白い朝もやに包まれていました。いつもの風景とはまるで異なり、自然の織りなす情景にしばし足をとめました。“田んぼの稲が実って、朝もやがかかると秋だよ”と聞かされた昔のことなど思い起こしました。
市民研究員:H.T.さん記

土手の朝もや
コメント:S.K.さん記
そっと近づく秋をとらえたとても良い写真ですね。私も時々犬を連れて土手に散歩に行きますが、四季折々の自然の変化を感じるとても良い場所だと思っています。
市民研究員:H.T.さん記

土手の朝もや
コメント:S.K.さん記
そっと近づく秋をとらえたとても良い写真ですね。私も時々犬を連れて土手に散歩に行きますが、四季折々の自然の変化を感じるとても良い場所だと思っています。
私がたまに行く、ある研究所の実験設備棟です。六角形の11階建てです。ハニカム構造といって、力学的にとても丈夫な構造です。私は5年位前から、この螺旋階段を11階まで上がる運動をしています。当初、螺旋階段をグルグル登っていくと目が回り、途中5階あたりで休んでしまいました。『向きを変えなければ、目がまわらないかもしれない』。自分の体の向きを変えずに、まずは前に上り、右横に、後ろに、左横に、と。楽勝です。足の筋肉がつきますよ。
入門コース:G.Mさん記

高層実験棟
コメント:K.N記
高層建築物での健康つくりがんばっています。老いは、足から来ると言いますので、続けられるといいですね。
入門コース:G.Mさん記

高層実験棟
コメント:K.N記
高層建築物での健康つくりがんばっています。老いは、足から来ると言いますので、続けられるといいですね。
写真クラブの撮影会「房総の春を撮る」に参加して、房総を訪れました。
丁度、いすみ鉄道沿線は菜の花の黄色いじゅうたんに桜の花が咲き乱れ、走る列車に彩りを添えてと思っていましたが、今年は桜の開花が遅れて、菜の花は待ち切れず色あせ始め、花の共演には遅れたようです。菜の花は、住人ボランティアなどで17年前に種を蒔き始めたのがきっかけで沿線約15キロにわたり花を育てているとのことです。
ここは、好天のこの日、大勢の鉄道ファンやカメラマンが絶好のアングルを求め、カメラを構える場所となっているようです。 継続コース A.M.さん

いすみ鉄道
コメントK.N.記: A.M.さん、いつも素敵な写真を有難う。桜はまだ蕾のようでちょっと残念でした。でも桜が満開になった時の光景はこの写真から良く解ります。
丁度、いすみ鉄道沿線は菜の花の黄色いじゅうたんに桜の花が咲き乱れ、走る列車に彩りを添えてと思っていましたが、今年は桜の開花が遅れて、菜の花は待ち切れず色あせ始め、花の共演には遅れたようです。菜の花は、住人ボランティアなどで17年前に種を蒔き始めたのがきっかけで沿線約15キロにわたり花を育てているとのことです。
ここは、好天のこの日、大勢の鉄道ファンやカメラマンが絶好のアングルを求め、カメラを構える場所となっているようです。 継続コース A.M.さん

いすみ鉄道
コメントK.N.記: A.M.さん、いつも素敵な写真を有難う。桜はまだ蕾のようでちょっと残念でした。でも桜が満開になった時の光景はこの写真から良く解ります。
シラサギは土手(利根川)の辺りで5月から10月にかけ普通に見かける鳥です。8月半ば楽しそうに群れ、何か相談でもしているかのようでした。やがて周りが黄金色に染まり収穫の農作業もはじまるという稲田近くのシラサギの舞、日頃散歩時にはなかなか出合えない光景に思わず息を呑みました。「ゴワー、ゴワー」と地味なしわがれた鳴き声の鳥なのに!
市民研究員 H.T.さん

シラサギの舞
コメント:市民研究員 E.N.さん
白と緑のコントラストが清々しい写真ですね。「ゴワー」と鳴きながら仲間同士で何を話しているのでしょうか?他の鳥の鳴き声も聞いてみたくなりました。
市民研究員 H.T.さん

シラサギの舞
コメント:市民研究員 E.N.さん
白と緑のコントラストが清々しい写真ですね。「ゴワー」と鳴きながら仲間同士で何を話しているのでしょうか?他の鳥の鳴き声も聞いてみたくなりました。
8月のはじめに石垣島を訪れました。台風9号、10号と沖縄を直撃した、その直後のことです。宿泊先の海岸から眺めたつかの間の夕日を捉えたものです。翌朝は台風11号を告げる天気予報に予定変更を余儀なくされ1日早い便での帰宅となりましたが、沖縄の旅も例にもれずすばらしいものでした。
市民研究員 H.T.さん

石垣島の夕日
コメント:市民研究員 E.N.さん
夏の沖縄は台風銀座、さぞ残念だったことでしょう。沈む夕日にお名残りおしやの気持ちが表現されているように感じました。来年こそ私も行きたいな!
市民研究員 H.T.さん

石垣島の夕日
コメント:市民研究員 E.N.さん
夏の沖縄は台風銀座、さぞ残念だったことでしょう。沈む夕日にお名残りおしやの気持ちが表現されているように感じました。来年こそ私も行きたいな!
日ごろは生意気な口を利くひ孫も浴衣を着るとおしとやかになります。「ほれ、写真を撮ってやるから、後ろを向いて。」と言いながらパチリと一枚。最近の浴衣の流行は私にはよく分かりませんが、良い記念になって写真をやっていると楽しいです。
マカベ共想法参加者 U.H.さん

ひ孫の浴衣
一言コメント:市民研究員のE.N.さん
今年94歳のUさんはデジカメ歴3年のベテランカメラ女子です。ひ孫さんはバレーも習っている容姿端麗のお嬢さん、浴衣姿はフォトジェニック賞!これからもいい写真を撮られると思いますので皆様ご期待下さい。
マカベ共想法参加者 U.H.さん

ひ孫の浴衣
一言コメント:市民研究員のE.N.さん
今年94歳のUさんはデジカメ歴3年のベテランカメラ女子です。ひ孫さんはバレーも習っている容姿端麗のお嬢さん、浴衣姿はフォトジェニック賞!これからもいい写真を撮られると思いますので皆様ご期待下さい。
最近は飲めないが昔は結構酒が強かった。ビールはジョッキだと5、6杯はいけた。友達と筑波山の宿へ出かけ、温泉につかって夜は宴会をした。昔は土管を扱っていたので随分と儲けた。田んぼの水はけをよくするために土管を埋めるのだが、このごろは土管屋も一軒だけになってしまった。以前は土管工場の煙突が沢山並んでいたものだった。
マカベ共想法参加者 N.H.さん

昔は結構強かった
一言コメント:市民研究員のE.N.さん
いつも物静かな97歳のジェントルマン、お話を伺ってその酒豪ぶりに驚きました。また土管が田んぼの中に埋めてあるとは初耳!よほど頑丈で太い土管なのでしょう。
マカベ共想法参加者 N.H.さん

昔は結構強かった
一言コメント:市民研究員のE.N.さん
いつも物静かな97歳のジェントルマン、お話を伺ってその酒豪ぶりに驚きました。また土管が田んぼの中に埋めてあるとは初耳!よほど頑丈で太い土管なのでしょう。
最初はコーヒーのミニを見て、それが始まりで、デパートなどに行くと洋酒コーナーなどをのぞいて2〜3本買い求めたものが今では50本以上たまって同じ物もいくつかあります。
きらりびと第2チーム:Y.N.さん記

たからもの ミニボトル
コメント:N.M.記
私も集めた記憶があり、とても懐かしくその当時のことを思い出しました。
今はワインの収集に凝っています。
きらりびと第2チーム:Y.N.さん記

たからもの ミニボトル
コメント:N.M.記
私も集めた記憶があり、とても懐かしくその当時のことを思い出しました。
今はワインの収集に凝っています。
人形町柳屋の鯛焼き、年間通して販売しているが、やはり鯛焼きは冬を感じる。真っ赤に熾きた炭火の上でコロコロ回しながら焼いていく柳屋の鯛焼きは、天然ものであると言った人がいる。鯛焼きに天然&養殖も有るの? ネットで検索、有りました、養殖は機械で流れ作業でつくる、だから餡子はお腹だけ入っている。そう言えば柳屋の鯛焼きは尾っぽまで餡子が詰まっていた。
きらりびと第1チーム:S.S.さん記

季節を感じるもの
コメント:M.N.記
鯛焼きに養殖ものと天然ものがあるとは?全員大爆笑でした。また、S
.Sさん楽しいお話を聞かせてください。
きらりびと第1チーム:S.S.さん記

季節を感じるもの
コメント:M.N.記
鯛焼きに養殖ものと天然ものがあるとは?全員大爆笑でした。また、S
.Sさん楽しいお話を聞かせてください。
10km以上サイクリングをすると、大方の人は尻が痛くなります。サドルカバーをつけても効果はありません。プロの人に相談しても「痛みがなくなるまで乗りこなせ」というばかりです。素人にそれはムリなので、サドルに蒲団を掛けました。小さな座布団で、これを布袋に入れてサドルに縛り付けます。これでバッチリです。50kmロードでも尻は痛くありません。実証済みです。但し「カッコワルー」です・・・。
きらりびと第2チーム:S.A.さん記

私の工夫 尻を労わる
コメント:T.T.記
たくさんのご趣味を次々と披露してくださって、色んなことを教えていただき、「へぇ〜すごいっ」と感心、「そうなんだぁ〜」と納得です。実証済みのお話で頼りになります。自転車でのお尻・・そうです!見た目よりやはり ね!私もやってみます。
きらりびと第2チーム:S.A.さん記

私の工夫 尻を労わる
コメント:T.T.記
たくさんのご趣味を次々と披露してくださって、色んなことを教えていただき、「へぇ〜すごいっ」と感心、「そうなんだぁ〜」と納得です。実証済みのお話で頼りになります。自転車でのお尻・・そうです!見た目よりやはり ね!私もやってみます。