ログイン | 新規登録
メインメニュー
  • カテゴリ 今日の共想法 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ほの研ブログ - 今日の共想法カテゴリのエントリ

あれっ!サランラップは?

カテゴリ : 
今日の共想法 » 笑い・失敗談
執筆 : 
TadenumaY 2012-3-18 10:00
あれは何処へ行ったんだろう?・・・何て事はしょっちゅうです。
サランラップが、どうしても見つからない! 娘が発見した時はしっかり冷えていました。 本人はまさか冷蔵庫の中とは思ってませんでした。
洗濯機の中でスプーンが一緒に回っていたり、玄関へシャチハタを取りに行って脱ぎ散らかした靴を整えて戻って・・・・ あれ? 今何をしようとしてたんだっけ??  
こんな事は日常茶飯事です。
             継続コース参加者 N.S.さん 記


冷蔵庫の中に!!

コメント: Y.T.さん
95歳になる母は、「最近、よう物忘れするわ〜。」とボヤいています。 母の歳に達するには、あと○○年? 良性の物忘れに耐え、お互いに頑張りましょう。

引越し後のお寿司

カテゴリ : 
今日の共想法 » 笑い・失敗談
執筆 : 
TadenumaY 2012-3-11 10:10
13年ほど住んでいた港区から目黒区に引越してまもなくのことです。 友人が遊びに来ましたので いつものように電話でおすしを頼みました。 おしゃべりに夢中になっていて「あらまだ届かない。」と再度電話したところ「お届けに行きましたが 木の門が閉まっていて どなたも出てこないのです。」の返事を聞いて、(しまった! 私は目黒区に越しているのだ。門が違う)と思いだし(今いる家は古い鉄の門です!)平身低頭して謝りました。 長年住んでいたので、昔のおすしやさんの電話番号を覚えていたのがわざわいでした。

         2月 継続コース参加者 H.Y.さん 記


引越し後のお寿司

コメント: Y.T.さん
お寿司屋さんもさぞかしビックリしたでしょうね。 港区から目黒に引っ越されたとか・・。 次は、「目黒の秋刀魚」のようなお話を期待してます。
“寿司は港区にかぎる?!”

セトモノの犬

カテゴリ : 
今日の共想法 » 笑い・失敗談
執筆 : 
TadenumaY 2012-3-4 10:20
帰り道、犬かいるので、嫌いな私は反対側の道を歩きました。
ところが、良く見るとセトモノの犬でした。

     2月 継続コース参加者 K.A.さん 記


セトモノの犬

質疑応答:
Q)後ろにいるのは本物の犬ですか?
A)2匹ともセトモノです。私は犬が苦手!
 逃げると追いかけてくるから。
 私にとって、動物は遠くで見る物です。

トイレの神様

カテゴリ : 
今日の共想法 » 笑い・失敗談
執筆 : 
TadenumaY 2012-2-26 13:30
私は他人よりよく食べ、よく飲むのでトイレに関する失敗も多い。 小学4年生の時、学校でトイレに関する逸話のある者は大物になると教わった。 社会人になりトイレ関係の仕事につき、上司から仕事に貴賎はないと言われ頑張った。

我が人生を振り返ってみると、当時の仕事が、現在の私にどんなに役立っているのかが分かります。 トイレの神様は存在すると思います。

         2月 継続コース参加者 M.M.さん 記


トイレの神様

コメント:M.O.さん
トイレがない世界を想像すると、本当にありがたい存在であると思います。
大きい美術館に行ってお腹が痛くなり、トイレが建物に一箇所しかなく、苦しみながら回廊を早歩きしたことを思い出しました。

パイプオルガン

カテゴリ : 
今日の共想法 » 一分共想法
執筆 : 
TadenumaY 2012-2-5 10:20
小樽のオルゴール館にて。これはアンティークミュージアムのパイプオルガンです。この音色が素晴らしく感激しました。100曲分の自動演奏ができるそうで、1908年イギリス製のもので690本のパイプがあります。小樽は夏でも涼しいところです。

東葛菜の花第62回例会 共想法参加者 H.T.さん


パイプオルガン

*コメント:M.O.さん
教会かと思いました。小樽と言えばガラス細工と思っていましたが、今度行く機会があったらオルゴール館にも行ってみたいと思います。

音の出る絵

カテゴリ : 
今日の共想法 » 一分共想法
執筆 : 
TadenumaY 2012-2-5 10:00
ライブ中継しているヤマハのポスターを見てシンセサイザーを描きました。施設で絵の授業で描きました。マイクとマイクの影を描いています。ヤマハの文字をHAMAYAに置き換えています。

東葛菜の花第62回例会 共想法参加者 Y.W.さん


音の出る絵

*コメント:H.T.さん
音が出ているような雰囲気の絵ですね。どんな音が出るのか伺ったところ、ロック系ということでした。色彩の組み合わせが素晴らしい絵だと思います。
ここは,西オーストラリアのパース沖に浮かぶロットネスト島。自転車で1時間もあれば一周できてしまう,自然豊かなリゾート地です。
木立や藪に隠れているのは,クオッカというカンガルーの仲間です。マーケットで買ったミニトマトを見せると(本当は餌付け禁止),ピョンピョン跳ねながら寄ってきます。「ネズミの巣」という島の名前の由来となった動物ですが,立派な有袋類なのです。

楽しい新婚旅行を過ごし,日本へ帰国した夜,夢を見ました。場面は空港。旅行鞄にクオッカを1匹隠し,確信をもって税関をスルーしている夢でした。その後,妊娠が判明。生まれた息子は,今でこそ中学生ですが,時々「有袋類かも…」と思わせてくれます。
 
   柏市協働推進課“出前講座”「一分共想法」参加者 T.S.さん記


クオッカ(カンガルーの仲間)
私が住んでいる吉川市の南口にある金のナマズ像です。夜の方が黄金色がはっきり映るかと思い撮ってみました。人間国法の室瀬和美制作、京都の金閣寺や鎧、兜と同じ古くからの伝統的な技で塗られています。その昔は農業、稲作が盛んで用水路や小川が多く、ナマズが沢山捕れたそうですが現在は養殖がほとんどです。天ぷら、たたきが名物です。

  継続コース参加者 N.S.さん記<クリスマス展覧会にて展示>



黄金色のナマズのモニュメント

*コメント:市民研究員 Y.T.さん
ナマズが地中にいて地震を起こすとの俗説がありますが、金色のナマズは縁起が良いのでしょう。吉川市のみならず、我々の生活をも守ってくれそうです。わざわざ夜に出かけて、撮影して頂き、まさに共想法の鑑です。

ある日の昼食

カテゴリ : 
今日の共想法 » 健康・食べ物
執筆 : 
TadenumaY 2011-12-18 10:30
女房が5月6日春日部中央総合病院で心臓弁膜症の手術をし、16日に退院して1週間後の昼食に退院後初めて作ってくれた昼食です。私は男5人の三男坊で、現在まで自分で料理を作ることは皆無で、外食をするか、お弁当を買って来るかのどちらかで済ませていました。この料理を食べながら、之からも、この人を大切にしなければと心に誓った次第です。
    きらり共想法 参加者 N.O.さん記


ある日の昼食

*コメント:市民研究員 Y.T.さん
ホロリとさせられました。 と同時に、今の若い人たちのように夫も食事が作れるようにならねばと、高齢になった今、考えさせられました。

自家用健康酢

カテゴリ : 
今日の共想法 » 健康・食べ物
執筆 : 
TadenumaY 2011-12-11 10:00
6年前脳疾患で倒れ健康体を自負していた猪突猛進的な生活を改め、先ず食生活に取り組み栄養管理は当然の事、調味料の工夫をとあれこれ試し今一番納得のいく健康酢を自己流に作り満足している。5L瓶を毎年梅の時期に5本作る。1年で4本は使うが残りは繰り越し。料理の隠し味、ドレッシングに葡萄種オイルと混合、酢の物は蜂蜜とゴマを混合、オンザロックで飲用する。
    入門コース参加者 N.I.さん 記


自家用健康酢

*コメント:市民研究員 Y.T.さん
共想法も、テーマが「健康・食べ物」になると、話す方も聞く方も、健康維持法の公開に、俄然、真剣みを帯びてきます。 この黒酢と蜂蜜のコラボは、美味しそうな感じがしました。