ほの研ブログ - 今日の共想法カテゴリのエントリ
毎朝の散歩の途中パン屋の店先で休憩する事にしていますが、通りを7:15分頃路線バスが通る事に気が付きました。何人ぐらい乗っているのだろうー?と興味を持ち始め、一人が数え始めて今では我々全員が伸びあがるように立ち上がって数えます。
人数が少ないと何となくガッカリし、多いとにこにこします。そろそろバスの運転手も気付き始めた様でチラとこっちを見ます。そろそろ寒いから帰ろうか?と提案してもバスが未だだからもう少しと粘ります。その瞬間皆さん童心に返った様で微笑ましい光景です。
1月の「一分共想法」参加者 Y.Sさん記
朝の路線バス
*コメント:同参加者 市民研究員 Y.H.さん
朝の体操が終わってウォーキングの終着点の石釜焼きのパン店で休憩し、他愛無い話に花がさき、7時を少し過ぎるころ、バスが通過します。何時頃からか皆立ちあがって乗客の数を数えます。通常は数名足らずが、一人でも多い時は何故か安心し、一人も乗っていないと皆がっかりします。何故かって聞かれても理由などありません。多分誰か一人の思いがのんびりした雰囲気の中で、伝染するのかもしれません。
人数が少ないと何となくガッカリし、多いとにこにこします。そろそろバスの運転手も気付き始めた様でチラとこっちを見ます。そろそろ寒いから帰ろうか?と提案してもバスが未だだからもう少しと粘ります。その瞬間皆さん童心に返った様で微笑ましい光景です。
1月の「一分共想法」参加者 Y.Sさん記
朝の路線バス
*コメント:同参加者 市民研究員 Y.H.さん
朝の体操が終わってウォーキングの終着点の石釜焼きのパン店で休憩し、他愛無い話に花がさき、7時を少し過ぎるころ、バスが通過します。何時頃からか皆立ちあがって乗客の数を数えます。通常は数名足らずが、一人でも多い時は何故か安心し、一人も乗っていないと皆がっかりします。何故かって聞かれても理由などありません。多分誰か一人の思いがのんびりした雰囲気の中で、伝染するのかもしれません。
この写真は近所の公園での朝の体操風景です。冬は6時半からの開始に間に合うためには遅くとも6時には起床しなければならず、エイヤーと気合を入れて床を抜け出し馳せ参じます。丁度満月が西の空にかかっており、間もなく太陽が木の間から輝き始めます。
サボッて欠席すると、風邪でも引いたと皆さん心配してくれますので、ずっと続いております。終わると30分ほどウォーキングをやりますが、最近は腰痛で途中で引き返します。でもやせ我慢して杖もつかず何とか5千歩ほど稼いでおります。
「一分共想法」参加者 Y.H.さん記
朝の体操と月
*コメント:市民研究員 Y.T.さん
短日、日永にかかわらず、一年、毎日、朝6時半に起床して、お仲間とラジオ体操と散歩をされるとは、うらやましい限りです。小生などは、まだ、高鼾の頃?反省! “早起きは三文の徳”といいますが、まさに健康を維持されているのが、御利益ですね。
サボッて欠席すると、風邪でも引いたと皆さん心配してくれますので、ずっと続いております。終わると30分ほどウォーキングをやりますが、最近は腰痛で途中で引き返します。でもやせ我慢して杖もつかず何とか5千歩ほど稼いでおります。
「一分共想法」参加者 Y.H.さん記
朝の体操と月
*コメント:市民研究員 Y.T.さん
短日、日永にかかわらず、一年、毎日、朝6時半に起床して、お仲間とラジオ体操と散歩をされるとは、うらやましい限りです。小生などは、まだ、高鼾の頃?反省! “早起きは三文の徳”といいますが、まさに健康を維持されているのが、御利益ですね。
丹波篠山には、いろいろ面白い行事がある。今日は、太神楽(だいかぐら)が回ってくるという。 そういえば遠くから笛の音が聞こえてくる。この太神楽は、伊勢神宮から来ているというが、五人一組で二組が回っているようだ。 昔は、お米の取入れが終わった頃に農村を回り、ご祝儀はお米だったという。 現代は、ご祝儀は幾らにしようかと、ご近所同士が迷っているのが面白い。 この太神楽、昔は子供たちがついて回ったようだが、今は、まったくいないのが淋しい。
「一分共想法」参加者 Y.T.さん記
丹波篠山を回る太神楽
*コメント:市民研究員Y.S.さん
獅子舞の門付けは懐かしく昔を思い出します。座敷に上がって獅子舞を踊った後、頭をパクリとするのですが、子供のころはそれが怖くて逃げ回った覚えが有ります。 お獅子のたれ(?)は、唐草文様が印象的でしたが、最近では こだわらないのが現代風なのでしょうか? それにしてもお正月の風物詩として何時までも残しておきたいと思います。
「一分共想法」参加者 Y.T.さん記
丹波篠山を回る太神楽
*コメント:市民研究員Y.S.さん
獅子舞の門付けは懐かしく昔を思い出します。座敷に上がって獅子舞を踊った後、頭をパクリとするのですが、子供のころはそれが怖くて逃げ回った覚えが有ります。 お獅子のたれ(?)は、唐草文様が印象的でしたが、最近では こだわらないのが現代風なのでしょうか? それにしてもお正月の風物詩として何時までも残しておきたいと思います。
ちゃんぽんと言えば長崎だと思いますが、長崎市の江山楼が今まで食べたなかで一番おいしいと思います。横浜出身で小さいころからラーメン好きで良く食べていました。仕事の関係で長崎に行ったときに、人に連れられて江山楼のちゃんぽんを食べに行きました。そのときのおいしさが忘れられません。以降、ちゃんぽんファンになりました。写真はリンガーハットの野菜たっぷりチャンポンです。
福祉システム研究会
「一分共想法」参加者 K.H.さん記
野菜たっぷり ちゃんぽん
*コメント:市民研究員 Y.T.さん
リンガーハットは、長崎ちゃんぽんの専門店だそうで、美味しそう。 ちゃんぽんのスープは、鶏がらのスープ、、豚スープ、カツオダシの3種混合が最高なそうで・・・、食べたくなりました。
福祉システム研究会
「一分共想法」参加者 K.H.さん記
野菜たっぷり ちゃんぽん
*コメント:市民研究員 Y.T.さん
リンガーハットは、長崎ちゃんぽんの専門店だそうで、美味しそう。 ちゃんぽんのスープは、鶏がらのスープ、、豚スープ、カツオダシの3種混合が最高なそうで・・・、食べたくなりました。
些細な喜びをもたらす食べ物、栄養だけで語りきれない食べ物、好き嫌いがあって当然の食べ物。
福祉システム研究会
「一分共想法」参加者O.B.さん記
ワインとクッキーの取り合わせ
*コメント:同参加者 T.U.さん
O.B.さんには色々お世話になり、福島の山の中にエコハウス(太陽発電、太陽温水の循環システム、雨水回収)を自ら建て、何度もその山荘に障害を持っている方々と宿泊して楽しんでいます。
*コメント:市民研究員 Y.T.さん
赤ワインは、ポリフェノールを多く含み、活性酸素を除去し、抗酸化効果が強く、動脈硬化を防ぐといいます。 私は、日本酒党ですが、ワインに切り替えたくなりました。
福祉システム研究会
「一分共想法」参加者O.B.さん記
ワインとクッキーの取り合わせ
*コメント:同参加者 T.U.さん
O.B.さんには色々お世話になり、福島の山の中にエコハウス(太陽発電、太陽温水の循環システム、雨水回収)を自ら建て、何度もその山荘に障害を持っている方々と宿泊して楽しんでいます。
*コメント:市民研究員 Y.T.さん
赤ワインは、ポリフェノールを多く含み、活性酸素を除去し、抗酸化効果が強く、動脈硬化を防ぐといいます。 私は、日本酒党ですが、ワインに切り替えたくなりました。
サングラスの 向こうカメラ目線でポーズをとる我が家の愛犬。名前はウィンといいます。ポメラニアンなのにおっとりタイプの男の子です。この写真はもう少し若かりし頃のもの。14歳になった現在も相変わらず、かわいい仕草、無邪気な愛嬌たっぷりの甘えたポーズで私たちをいつも笑わせてくれ、そして癒してくれます。時には家族それぞれにとって、もの言わぬセラピストでもあります。
標準共想法参加者・賛助会員 F.W.さん記
愛犬とサングラス
*コメント: 市民研究員 Y.T.さん
サングラスをかけて、他人になりすます・・・なんてことが、人間にはありますが、犬は、どうでしょう。 嫌がらず積極的にポーズをとるとは、ビックリ。
標準共想法参加者・賛助会員 F.W.さん記
愛犬とサングラス
*コメント: 市民研究員 Y.T.さん
サングラスをかけて、他人になりすます・・・なんてことが、人間にはありますが、犬は、どうでしょう。 嫌がらず積極的にポーズをとるとは、ビックリ。
関西で、第一級の高原地帯 (兵庫県旧大川原町)、標高800〜900メートルの砥峰(とのみね)高原です。 ここは、ススキの群生地として知られ、丁度、ススキが一面に銀色や白の穂を出しており、こんなに沢山のススキを見るのは初めてでした。
春4月には、枯れススキを焼き払う山焼きが行なわれ、春を呼ぶ風物詩として、定着しています。どうしてこんな山肌になったかは、昔、たたら製鉄をした跡地だからだろうとのこと。また、最近、村上春樹原作の映画『ノルウエーの森』のロケ地ともなりました。
「一分共想法」参加者 Y.T.さん記
砥峰(とみね)高原のススキ
*コメント:市民研究員 Y.H.さん
随分と難しい地名ですね。色々曰く付きの土地のようですが、そういえば何となく不気味な地形の襞が波打っていて、確かに映画のロケ地になりそうな風景です。実際はもっとロマンチックな場所かも知れませんが。薄を前景に想像の翼が羽ばたきます。
春4月には、枯れススキを焼き払う山焼きが行なわれ、春を呼ぶ風物詩として、定着しています。どうしてこんな山肌になったかは、昔、たたら製鉄をした跡地だからだろうとのこと。また、最近、村上春樹原作の映画『ノルウエーの森』のロケ地ともなりました。
「一分共想法」参加者 Y.T.さん記
砥峰(とみね)高原のススキ
*コメント:市民研究員 Y.H.さん
随分と難しい地名ですね。色々曰く付きの土地のようですが、そういえば何となく不気味な地形の襞が波打っていて、確かに映画のロケ地になりそうな風景です。実際はもっとロマンチックな場所かも知れませんが。薄を前景に想像の翼が羽ばたきます。
生ビールで地ビールのお試しセットを飲みに行きました。銘柄別に4種類がセットになっていて、作りたてですから、大変美味でした。
でも美味しいからと言って一気に飲めば、中ジョッキ以上大ジョッキ弱と結構な量になりますので要注意。
おつまみもビールに合うメニューが揃っていて、大勢で行けば色々注文出来て楽しめます。飲む前から何となく口元がほころび皆様饒舌になるから楽しいですね〜。もっとも賑やかなのは我々グループだけかもしれませんが… 私はお酒に弱いので半分は何方かの胃袋に助けてもらいます。
1月の「一分共想法」参加者 市民研究員 Y.S.さん記
地ビールのセット
*コメント:Y.T.さん
牛久シャトーの地ビールだそうですが、左党の私は、写真を見た途端、全部の銘柄の味を試してみたくなりました。最近は、各地で地ビールや地酒(日本酒)の生産が活発で楽しい限りですね。
でも美味しいからと言って一気に飲めば、中ジョッキ以上大ジョッキ弱と結構な量になりますので要注意。
おつまみもビールに合うメニューが揃っていて、大勢で行けば色々注文出来て楽しめます。飲む前から何となく口元がほころび皆様饒舌になるから楽しいですね〜。もっとも賑やかなのは我々グループだけかもしれませんが… 私はお酒に弱いので半分は何方かの胃袋に助けてもらいます。
1月の「一分共想法」参加者 市民研究員 Y.S.さん記
地ビールのセット
*コメント:Y.T.さん
牛久シャトーの地ビールだそうですが、左党の私は、写真を見た途端、全部の銘柄の味を試してみたくなりました。最近は、各地で地ビールや地酒(日本酒)の生産が活発で楽しい限りですね。
これは我が家の家庭菜園で、広さは40〜50坪程です。近所の農家から借りて、ここ10年ほどになります。生産緑地やらに指定されており、税金の優遇処置が有るようで、賃貸料は無料で条件は雑草を生やさないことだけです。作っている物は、今のところ大根、ネギ、白菜、無臭ニンニク、玉ねぎ、葉類などで自然に生えた山芋は貴重品です。
ある日、小学生が数名筆記具をもって現れ、「オジサン何作ってんの」と色々質問に及びました。当方ありったけの知識を動員して説明したところ、最後に「処で取れたら何処に卸してるのか」の質問を喰らい、プロの百姓と間違えられたかと絶句いたしました。
1月の「一分共想法」参加者 市民研究員 Y.H.さん 記
我が家の家庭菜園
*コメント:Y.T.さん
無臭のニンニクは、初めて知りました。どんな味か興味津々です。小学生からの質問は、お話ぶりからも無理からぬことで、そのうち、NHKの番組「キッチンが走る」の取材班が行くかもしれませんね。
ある日、小学生が数名筆記具をもって現れ、「オジサン何作ってんの」と色々質問に及びました。当方ありったけの知識を動員して説明したところ、最後に「処で取れたら何処に卸してるのか」の質問を喰らい、プロの百姓と間違えられたかと絶句いたしました。
1月の「一分共想法」参加者 市民研究員 Y.H.さん 記
我が家の家庭菜園
*コメント:Y.T.さん
無臭のニンニクは、初めて知りました。どんな味か興味津々です。小学生からの質問は、お話ぶりからも無理からぬことで、そのうち、NHKの番組「キッチンが走る」の取材班が行くかもしれませんね。
昭和45、6年頃 三畳一間、共同トイレ、共同流し台のボロアパートで貧しい大学下宿生活時代の出来事。 私、貧しいながらも定期的に好きなリンゴを一山5,6個をその流し台にコロコロ転がして洗っていた。しかし、その流し台は大家がトイレ掃除に使ったモップを洗っていた場所とは知らず、そのことを同じアパートの住人の女性(当時、幼稚園の教諭)に教えてもらい驚いた。 その女性が現在の家内。
福祉システム研究会
「一分共想法」参加者 T.U.さん
リンゴと流し台
*コメント:同参加者 M.U.さん
無造作に置かれたリンゴに奥様との出会いの思い出が詰まっているとのお話を楽しく聞かせていただきました。現在の3世帯住宅の「流し」の後ろに数十年前のアパートの共同炊事場の光景がイメージできて、今回一番の笑いをとったお話でした。「神田川」の歌が聞こえてきそうです。
福祉システム研究会
「一分共想法」参加者 T.U.さん
リンゴと流し台
*コメント:同参加者 M.U.さん
無造作に置かれたリンゴに奥様との出会いの思い出が詰まっているとのお話を楽しく聞かせていただきました。現在の3世帯住宅の「流し」の後ろに数十年前のアパートの共同炊事場の光景がイメージできて、今回一番の笑いをとったお話でした。「神田川」の歌が聞こえてきそうです。