ログイン | 新規登録
メインメニュー
  • カテゴリ 今日の共想法 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ほの研ブログ - 今日の共想法カテゴリのエントリ

巨峰

カテゴリ : 
今日の共想法 » 健康・食べ物
執筆 : 
TadenumaY 2010-10-31 7:10
この大きくてすごい巨峰は宮代町の名産です。この3つで約1Kg 1000円で買えます。宮代町には40前後の巨峰農家があり、9月の最初の土日には「あたらしい村」という宮代の農産物を販売するところで「巨峰市」という催しが開催され 各地の方々が毎年たくさん集まってきます。
今年は暑かったので早めに熟れ甘くておいしいと評判ですが早く終わってしまいそうです。他に、巨峰を使ってワイン・ジュース・ケーキ・アイス・化粧水など作っています。

        乗り合いタクシー共想法
        Aコース参加者 T.T.さん記


宮代町特産の巨峰

*Y.T.さんのコメント
葡萄は、甲府と思っていましたが、宮代町でも盛んなのですね。巨峰ワインを飲んでみたい。 山梨では。ワインを一升瓶で売っているようですが、宮代にもありますか? ワインは、ポリフェノールを多く含み、認知症予防に良いと最近話題になっています。一度皆で飲んでみましょう。 

うなぎの天ぷら

カテゴリ : 
今日の共想法 » 健康・食べ物
執筆 : 
TadenumaY 2010-10-31 7:00
明治創業と120年の伝統を継ぐ古い店もあります。「うなぎの天ぷら」を想像しますと、しつこいと思いますが、以外に「さっぱり」とした上品な味が口いっぱいに広がります。
       乗り合いタクシー共想法
       Bコース参加者 M.N.さん記


うなぎの天ぷら


*Y.T.さんのコメント
あなごは淡白なので天ぷらにしますが、うなぎの天ぷらは初めて聞きました。創業120年ですから、愛好家がおられるのでしょう、一度食べてみたいですね。

新しい村

カテゴリ : 
今日の共想法 » ふるさと・旅行・近場の名所
執筆 : 
TadenumaY 2010-10-24 10:10
宮代町の「農あるまちづくり」のポリシーは、今ある宮代町の「農」の原風景を残しつつ、地元産農産物を地元で消費するということで、この施設が平成13年7月に誕生し、9年を迎えました。農産物・商工産品の加工販売、市民農園・体験農園等も行っています。
 
       乗り合いタクシー共想法
       Bコース参加者 M.N.さん記


“農ある街づくり” 新しい村

*Y.T.さんのコメント
若者世代が農業に関心を持つ、そんな新しい街づくり。その活動拠点としての多目的販売所<道の駅?>の開設。素晴らしい街ですね。一度訪ねて、宮代町特産の巨峰を買ってみたい。

給食

カテゴリ : 
今日の共想法 » 健康・食べ物
執筆 : 
TadenumaY 2010-10-24 10:00
毎日、昼ごはんにいただいている給食です。キッズルームの子供達は、デイサービスの方々と一緒のメニューを食べて過ごします。デイサービスにある台所で調理のおねえさんが、1人1人に合った刻み方や、とろみをつけたりしてくださり、色々な宮代町の食材で、健康を考えて作ってくれます。

子供達の保護者の方も、子供達が、ここで1日の大半の栄養を摂ってるようだと喜んでくれています。気が合えば、子供達もデイサービスの方々と一緒に食事なんてこともあります。

         乗り合いタクシー共想法
         Aコース参加者 T.T.さん記


デイサービスの給食

*Y.T.さんのコメント
お膳の写真を見て、カロリー量を当てられた方がおられましたね。毎日の食事に気を使うことは、私たちの健康と免疫性の向上に大変良いことと云われています。また、楽しく笑いながら食べることもです。キッズたちと一緒に、昼食が食べたいと思いました。

鉄道博物館

カテゴリ : 
今日の共想法 » ふるさと・旅行・近場の名所
執筆 : 
TadenumaY 2010-10-17 10:10
実は「好きなもの〜」にするか悩んだシロモノ。電車大好きなんです。秋葉原から歩いて3分の神田にあった交通博物館が2007年に大宮の大成町に引っ越した「鉄道博物館」です。年間パスポートを買うかどうか主人と迷ったほどです。

中には乗れる電車、見る、触ると好きな人には 感動感激のできる場所なんです。家にもNゲージの鉄道模型などありますが 子供達に壊されてから今まで押入れの奥のダンボールに封印してあります。ぜひどうぞ 名所です。

        乗り合いタクシー共想法
        Aコース参加者 T.T.さん記



大宮の鉄道博物館


*Y.T.さんのコメント
子どもの頃神田に住んでいたので、秋葉原の万世橋のほとりにあった鉄道博物館にはよく行きました。 2階では鉄道映画の上映もあり本当に楽しいところでした。 大宮にも是非行ってみたい!

タイの看板

カテゴリ : 
今日の共想法 » ふるさと・旅行・近場の名所
執筆 : 
TadenumaY 2010-10-17 10:00
1993年に、シンガポール、マレーシアをバスで北上し、タイに入りました。南タイの住民の多くはマレーシア系です。お店の看板も、左上から右へタイ語、中国語、マレーシア語、アラビア語が同居しています。

タイでは、お店を共同で借りたりします。
この写真では、右側がパソコン屋さん、左側が時計屋さんです。
商品の時計には電池を入れないので、時刻はバラバラです。
下のつるし看板は、右が「コンピューター」左が「検眼もします」です。
       乗り合いタクシー共想法
       Aコース参加者 M.K.さん記



タイの看板:タイ語 中国語 マレーシア語 アラビア語


*Y.T.さんのコメント
タイには、時折行きましたが、こんなお店は初めて見ました。ましてや、時計屋さんの時計が止まっているのは、電池を入れて動き出すと中古になってしまうので、動かさないとか。 驚きです。

子どもたち

カテゴリ : 
今日の共想法 » 好きなものごと
執筆 : 
TadenumaY 2010-10-10 10:20
私は小規模多機能ホームに併設された一時保育託児施設でお子さんをお預かりしている保育士です。小さい子が好きでこの仕事を選んだだけあって、やはり「好きなものごと」のテーマには子供だな!とこの写真を選びました。
なんともいえないかわいさや、みんな同じ人間なのに、こんなに小さいのにみんな違う人間である、というわからないけど素敵な魅力に、ずっと子供に携わっていたいと感じています。

        乗り合いタクシー共想法
        Aコース参加者 T.T.さん記


キッズルームの子どもたち


*M.O.さんのコメント
すばらしいお仕事ですね。子どもたちがのびのびと、いろいろなものごとに興味を持っている様子が、生き生きと伝わってきます。

パソコンいじり

カテゴリ : 
今日の共想法 » 好きなものごと
執筆 : 
TadenumaY 2010-10-10 10:10
パソコンいじりもわたしの趣味です。20年以上も前からパソコンとつきあうようになりました。パソコンの世界は、日進月歩の世界ですぐ変わります。また機器もソフトもすぐこわれます。
あたらしいソフトをあれこれ勉強し、また機器を直しているうちに、いつのまにか趣味となり、パソコンの自作もするようになりました。
来年はWindows7、Office2010、パソコン遠隔操作、動画がわたしの出番を待っています。

       乗り合いタクシー共想法 
       Aコース参加者 M.K.さん


パソコンいじり


*M.O.さんのコメント
一時は、自作も含めていっぺんに6台動かしていたこともあったそうです。新旧取り混ぜて並んでいる様子に、一台一台への愛着が感じられます。

ホテル

カテゴリ : 
今日の共想法 » 一分共想法
執筆 : 
TadenumaY 2010-9-26 13:30
浦安の自宅の目の前のホテルです。ここから成田と羽田の間に高速バスが運行しているので、出張や旅行にとても便利です。ディズニーリゾートとの間の無料シャトルバスもよく使います。特に妻と二人の娘はディズニシーの年間パスポートを持っていますので、ディズニーかホテルかどちらかを使えばシャトルバスを使っても良いのだろうと勝手に解釈しています。それと、自宅のすぐ近くであるにもかかわらず、家族でこのホテルに泊まることもあります。ジャグジーのある部屋なんかに泊まると結構贅沢な気分になります。

     ほのぼの研究所 WAM記念講演会
     一分共想法参加者 K.H.さん記



自宅向かいのホテル


*同会参加者<市民研究員> Y.T.さんのコメント
ホテルがご自宅のそばにあり、気楽に家族で利用されるモダンな雰囲気がうらやましい。ディズニーシーが近いのもいいですね。ディズニーシーのショーを見ながら食事ができるのは、「ホテルミラコスタ」が一番と聞きますが、ご自宅の屋上からでもショーが見える?と更にいいですね。 

瀬戸内海

カテゴリ : 
今日の共想法 » 一分共想法
執筆 : 
TadenumaY 2010-9-26 13:20
兵庫県明石市の自宅マンションから見た風景です。遠景は瀬戸内海と淡路島。住宅地の中ほどに少し桜の木が見えています。私は毎年妻と花見をしています。小さな木ですが気になって続けています。手前のぬいぐるみ達は窓際のイスの上にいます。フリマで買ったゴマちゃん、妻がダンス教室の生徒さんに頂いた招き猫ダック、私が三宮で道に落ちているのを見つけて拾ったウサギ、などです。みんな仲良く留守番をしてくれています。

       ほのぼの研究所 WAM記念講演会
       一分共想法参加者 O.W.さん記



明石のマンションから見た瀬戸内海


*同参加者 T.Y.さんのコメント
ご自宅のマンションのテラスからの眺めによるご近所の名所紹介も意外性がありますが、意外やバスケットにぎっしり詰め込まれたぬいぐるみに、ご本人の愛情が一杯詰め込まれてていて”ほのぼの”感がよく出ていました。