ほの研ブログ - 今日の共想法カテゴリのエントリ
これは中国歴史博物館の逸品。 比較的北京に近い河北省・望都の漢墓から出土したとのこと。
手綱も鞍もつけない馬の嬉しそうなこと!!
そして、見ているこちらと言葉を交わしているような気分にさせられる人物。 手にしているのは酒容器だと云われている。
「やあ、今日はいい天気だね。」 「どちらへ?」
「ちょっと向こうの野原まで。」 「行ってらっしゃい。」
私達も2000年後の人々にこんな姿を伝えられたら、と思う。
生き生きと長寿を享受したことを!!
市民研究員 S.N.さん

石騎馬人
俳句で『山笑う』という季語はありますが、『馬笑う』という季語は無いようです。
時代を超えて、”自由”(手綱や鞍といった制約を解かれた)と”笑い”
は同類項かもしれません。
但し、”自由”には責任が、”笑い”には皺(しわ)が伴うことをお忘れなく。
市民研究員 M.T.さん
手綱も鞍もつけない馬の嬉しそうなこと!!
そして、見ているこちらと言葉を交わしているような気分にさせられる人物。 手にしているのは酒容器だと云われている。
「やあ、今日はいい天気だね。」 「どちらへ?」
「ちょっと向こうの野原まで。」 「行ってらっしゃい。」
私達も2000年後の人々にこんな姿を伝えられたら、と思う。
生き生きと長寿を享受したことを!!
市民研究員 S.N.さん

石騎馬人
俳句で『山笑う』という季語はありますが、『馬笑う』という季語は無いようです。
時代を超えて、”自由”(手綱や鞍といった制約を解かれた)と”笑い”
は同類項かもしれません。
但し、”自由”には責任が、”笑い”には皺(しわ)が伴うことをお忘れなく。
市民研究員 M.T.さん
柏市の広池学園。 名物のサクラが終わると、次は5月のナンジャモンジャの開花が待たれる。
白雪が降り積もったような樹冠の神々しいまでの木を初めて目にした時は、息を呑んだ。 この樹の名木は千葉県では、ここと東京デイズニーランドの2箇所でしか見ることができないと聞く。
中国福建省が原産で、和名はヒトツバタゴ。
江戸時代に植えられ、名前が分からなかったので、とりあえず「ナンジャモンジャ」と呼ばれたのが俗称の由来らしい。
県民プラザ連続講座受講者/市民研究員 A.M.さん

ナンジャモンジャ
*市民研究員 M.T.さんのコメント
和名のヒトツバタゴは一つの葉のトネリコ(トネリコの葉は複葉でタゴは方言)という意味だそうです。
トネリコは、主神オーデインの北欧神話では宇宙樹であり聖樹です。 ナンジャモンジャの木が貴方を北欧神話の世界に誘います。
P.S.
4/29(木)広池学園に、偵察に行ってきました。まだ、つぼみでした。
守衛さんの話では、連休過ぎでしょうとのこと。しかし、このところお天気が良いので少し早いかも。 見逃さぬように!
Y.T.記
白雪が降り積もったような樹冠の神々しいまでの木を初めて目にした時は、息を呑んだ。 この樹の名木は千葉県では、ここと東京デイズニーランドの2箇所でしか見ることができないと聞く。
中国福建省が原産で、和名はヒトツバタゴ。
江戸時代に植えられ、名前が分からなかったので、とりあえず「ナンジャモンジャ」と呼ばれたのが俗称の由来らしい。
県民プラザ連続講座受講者/市民研究員 A.M.さん

ナンジャモンジャ
*市民研究員 M.T.さんのコメント
和名のヒトツバタゴは一つの葉のトネリコ(トネリコの葉は複葉でタゴは方言)という意味だそうです。
トネリコは、主神オーデインの北欧神話では宇宙樹であり聖樹です。 ナンジャモンジャの木が貴方を北欧神話の世界に誘います。
P.S.
4/29(木)広池学園に、偵察に行ってきました。まだ、つぼみでした。
守衛さんの話では、連休過ぎでしょうとのこと。しかし、このところお天気が良いので少し早いかも。 見逃さぬように!
Y.T.記
ある日の午後、私は何時もの通りこくりこくりとうたた寝を決め込んでいると、急に人の声がしてきた。はて?今日は主人は朝から不在の筈だと思いだし、塀の外を覗いてみると女性2人と男性2人が何やら話しながら近寄って来た。どうもよそ者らしいが怪しい人ではないらしい。塀の上に上がって歓迎の意味で、とりあえず尻尾を振てみせたら、女性の一人が近寄ってきて喉元をくすぐるので思はず大あくびをした。そこをめがけてもうひとりの女性がすかさす写真を撮りにかかった。
私はもう老犬であるからなりふりはかまはないが、若い時であれば一声吠えて抗議をするところだ。でも今日は久しぶり団地族以外の異邦人にお目にかかって眠気が覚めた。
3月26日のオンデマンドバス試乗者 Y.H.さん 記

老犬のひとりごと
*コメント: 同オンデマンドバス試乗者 M.O.さん
人通りの少ない路地に、一緒に遊んでくれそうな人が歩いているのを見つけて、大喜びで駆け寄ってきた老犬。あごをくすぐったら、尻尾を振り、笑うように大あくび。かわいいけれど、番犬にはならないかも。
私はもう老犬であるからなりふりはかまはないが、若い時であれば一声吠えて抗議をするところだ。でも今日は久しぶり団地族以外の異邦人にお目にかかって眠気が覚めた。
3月26日のオンデマンドバス試乗者 Y.H.さん 記

老犬のひとりごと
*コメント: 同オンデマンドバス試乗者 M.O.さん
人通りの少ない路地に、一緒に遊んでくれそうな人が歩いているのを見つけて、大喜びで駆け寄ってきた老犬。あごをくすぐったら、尻尾を振り、笑うように大あくび。かわいいけれど、番犬にはならないかも。
柏の水辺公園の先にある土手を、ホトケノザやオドリコソウを眺めながら歩いていた時のこと。緑色のいきものがぴょんと跳ねた。バッタにしては早すぎると思ったら、小さなアマガエルだった。すかさず捕まえたところ、寒かったのか、眠かったのか、小指にしがみついている。カメラを向けてしばらくの後、大きく足を伸ばして跳び上がり、画面から消えていった。 花冷えに負けず、すくすくと大きくなりますように。
一句 “ 花冷えに 指に巻きつく 初蛙 ”
3月30日ティータイム(1分間)共想法の参加者 M.O.さん 記

花冷えの初蛙
*市民研究員Y.T.さんのコメント
小指に巻きつく初蛙とは、なんとも、“ほのぼの” とした佳句と写真です。水辺公園までは、柏市北部で試験運行していたオンデマンドバス(コンビニクル)で行ったそうです。春らしい光景との遭遇でしたね。オンデマンドバスに乗って外出すると良いことがありそうです。
P.S.: オンデマンドバスについては、オンデマンドバスもしくはコンビニクルをご覧下さい。
一句 “ 花冷えに 指に巻きつく 初蛙 ”
3月30日ティータイム(1分間)共想法の参加者 M.O.さん 記

花冷えの初蛙
*市民研究員Y.T.さんのコメント
小指に巻きつく初蛙とは、なんとも、“ほのぼの” とした佳句と写真です。水辺公園までは、柏市北部で試験運行していたオンデマンドバス(コンビニクル)で行ったそうです。春らしい光景との遭遇でしたね。オンデマンドバスに乗って外出すると良いことがありそうです。
P.S.: オンデマンドバスについては、オンデマンドバスもしくはコンビニクルをご覧下さい。
家が山林の中で薪燃料に不自由しないので、薪ストーブを入れました。小屋は建築の足場に使う鉄の丸棒で、屋根は波板で作り、周りをシートで覆うという簡単なものです。薪ストーブは、まろやかな暖かさが特徴です。煮物や蒸しものは勿論ですが、おき炭を火鉢に鶏肉を焼きながら食べると最高です。この隠れ家にいると、都会の喧噪を離れ大原の里の庵に住み、庵暮らしの楽しさを書いている、方丈記の作家のような心境です。
H22年3月共想法「体験コース」参加者 H.K.さん記

薪ストーブ
*市民研究員Y.T.さんのコメント
薪燃料から発生するCO2は、樹木が既に吸収しているCO2が排出されるだけで、新たに地上にCO2を増加させることがなく、地下から汲み上げている化石燃料に比べ二酸化酸素の発生量が80%も減少すると云われています。
これからは、昔に返って、鴨長明的生き方も理想ですね。
H22年3月共想法「体験コース」参加者 H.K.さん記

薪ストーブ
*市民研究員Y.T.さんのコメント
薪燃料から発生するCO2は、樹木が既に吸収しているCO2が排出されるだけで、新たに地上にCO2を増加させることがなく、地下から汲み上げている化石燃料に比べ二酸化酸素の発生量が80%も減少すると云われています。
これからは、昔に返って、鴨長明的生き方も理想ですね。
1980年、私は仕事でオーストラリアに住んでいた。この国で値段が安く、日本人の口に合う食材は牛肉。ある日、マーケットでふっと見ると、いつも買う肉の半分以下の値段で肉の缶詰が売られている。掘り出し物だと思い、いつもより多量に買い込み料理をしたが、味がおかしい、おいしくない。仲間に食べさせてみてもまずいと言う。
不思議に思い、説明をよく読むと、犬用の缶詰であることが分かった。今から30年前、日本にドッグフードがあったかどうか定かでないが、肉の缶詰を見るたびにその時のドッグフードを思い出す。
標準共想法(4回シリーズ)参加者 Y.M.さん記

知らなかった、ドッグフードとは!
*市民研究員A.Mさんのコメント
ある日、我が家の食卓から棒状のチーズが消えた。まさか・・・と思いつつ、夫に聞くとビールのつまみに食べたと言う。恐る恐る、味はどうだった?と聞くと、「なんかコツコツした粒状のものが入ってたけど」。それは骨です。犬用のチーズだったのです。肉の缶詰でもチーズでも同じ生き物の食料。味はともかく、命に別状がなかったことは確かですね。
不思議に思い、説明をよく読むと、犬用の缶詰であることが分かった。今から30年前、日本にドッグフードがあったかどうか定かでないが、肉の缶詰を見るたびにその時のドッグフードを思い出す。
標準共想法(4回シリーズ)参加者 Y.M.さん記

知らなかった、ドッグフードとは!
*市民研究員A.Mさんのコメント
ある日、我が家の食卓から棒状のチーズが消えた。まさか・・・と思いつつ、夫に聞くとビールのつまみに食べたと言う。恐る恐る、味はどうだった?と聞くと、「なんかコツコツした粒状のものが入ってたけど」。それは骨です。犬用のチーズだったのです。肉の缶詰でもチーズでも同じ生き物の食料。味はともかく、命に別状がなかったことは確かですね。
食べ物と言うテーマには、ちょっと変わった写真をお見せしましょう。
2007年1月中米のエルサルバドルからパナマへの旅行中、ニカラグアで写した写真です。パンアメリカン・ハイウエイを走行中、バスを止めて見たのはこの光景でした。
数人の男性がそれぞれこのグリーン・イグアナを下げて食用として売っていました。 どう料理するのかは聞きませんでしたが、美味しそうに肥えているでしょう?
標準共想法(4回シリーズ)参加者 Y.M.さん記

食用のイグアナ
*市民研究員 A.M.さんのコメント
こんな珍獣を食するなんて、4本足で食べないものは机、2本足で食べないものは梯子といわれる中国人だって、きっとびっくりするにちがいない! ちなみに、イグアナの肉はチキンに似ている、とメキシコ人から聞いたことがあります。
2007年1月中米のエルサルバドルからパナマへの旅行中、ニカラグアで写した写真です。パンアメリカン・ハイウエイを走行中、バスを止めて見たのはこの光景でした。
数人の男性がそれぞれこのグリーン・イグアナを下げて食用として売っていました。 どう料理するのかは聞きませんでしたが、美味しそうに肥えているでしょう?
標準共想法(4回シリーズ)参加者 Y.M.さん記

食用のイグアナ
*市民研究員 A.M.さんのコメント
こんな珍獣を食するなんて、4本足で食べないものは机、2本足で食べないものは梯子といわれる中国人だって、きっとびっくりするにちがいない! ちなみに、イグアナの肉はチキンに似ている、とメキシコ人から聞いたことがあります。
私の子ども時代の1950年代以前は、家族一同がお茶の間に集まって、車座に座り、和やかに囲む「すき焼きの食卓」が一家団欒の象徴であった。
1960年代以降はテレビが取って代わり、加えて社会環境の変化で一家団欒の形態が大きく様変わりした。
食事の挨拶が消え、家族間の会話が少なくなったことは残念である。
県民プラザ連続講座受講者/賛助会員 A.T.さん記

一家団欒
*市民研究員 M.T.さんのコメント
出生率の低下、核家族化の進行、晩婚化の加速、共働きの増加。
一家団欒を実現するのは中々大変なようです。
今夜は、奮発して特上霜降り肉のスキヤキにしましょうか。
1960年代以降はテレビが取って代わり、加えて社会環境の変化で一家団欒の形態が大きく様変わりした。
食事の挨拶が消え、家族間の会話が少なくなったことは残念である。
県民プラザ連続講座受講者/賛助会員 A.T.さん記

一家団欒
*市民研究員 M.T.さんのコメント
出生率の低下、核家族化の進行、晩婚化の加速、共働きの増加。
一家団欒を実現するのは中々大変なようです。
今夜は、奮発して特上霜降り肉のスキヤキにしましょうか。
わが家は「犬が歩けば棒に当たる」でなく「人が歩けば犬に当たる」状態にある。 犬達は我々夫婦をボスとして慕っていることは日頃の彼女等の態度で良く分かる。
出先から帰ると全犬歓声で出迎えてくれる。 出迎えのタッチが1回ですぐ行ってしまうもの、しばらく腕を柔らかく咬み続けるもの、立ち上がって顔を覗き込むもの、腹を上に向け甘えるもの、いろいろだ。
外出する時は「用事で出かける」といえば玄関までの後追いは絶対しないが、何も言わずに出ようとすると全犬が後に付いてくる。「トイレ」というと全犬玄関に集合する。 うっかり言うと全犬動き出すので人間同士の会話で「トイレに連れて行くかどうか」は、口をモグモグ「ドッグ」と隠語を使うことにしている。
よく人の言葉を理解する犬と感心するばかりだがベッドに寝かせたのが運のつきで、写真のように占有している。下手すると人様より先に行き、いびきをかいて寝ている。 どけるのが一苦労だ、重たい。
こればかりは躾に失敗したが後悔先に立たずだ。「トイレに行く」の掛け声で6匹が玄関に集合した。
この写真には何匹いるかお分かりかな?!
県民プラザ連続講座受講者/賛助会員 Y.I.さん 記

しつけの失敗・・ペットがベットを占有
*市民研究員 M.T.さんのコメント
『親しき仲にも礼儀あり』とは、人と人との関係。
人と犬との間ではどのように言うのでしょうか。
それにしてもこの写真の犬達、てっきり3匹と思っていたのに!!
人間をだましてはいけませんヨ!!
出先から帰ると全犬歓声で出迎えてくれる。 出迎えのタッチが1回ですぐ行ってしまうもの、しばらく腕を柔らかく咬み続けるもの、立ち上がって顔を覗き込むもの、腹を上に向け甘えるもの、いろいろだ。
外出する時は「用事で出かける」といえば玄関までの後追いは絶対しないが、何も言わずに出ようとすると全犬が後に付いてくる。「トイレ」というと全犬玄関に集合する。 うっかり言うと全犬動き出すので人間同士の会話で「トイレに連れて行くかどうか」は、口をモグモグ「ドッグ」と隠語を使うことにしている。
よく人の言葉を理解する犬と感心するばかりだがベッドに寝かせたのが運のつきで、写真のように占有している。下手すると人様より先に行き、いびきをかいて寝ている。 どけるのが一苦労だ、重たい。
こればかりは躾に失敗したが後悔先に立たずだ。「トイレに行く」の掛け声で6匹が玄関に集合した。
この写真には何匹いるかお分かりかな?!
県民プラザ連続講座受講者/賛助会員 Y.I.さん 記

しつけの失敗・・ペットがベットを占有
*市民研究員 M.T.さんのコメント
『親しき仲にも礼儀あり』とは、人と人との関係。
人と犬との間ではどのように言うのでしょうか。
それにしてもこの写真の犬達、てっきり3匹と思っていたのに!!
人間をだましてはいけませんヨ!!
ふるさと北海道の作物です。昔はあまり米が取れない地方でしたので、代用食として毎日ジャガイモ、カボチャの団子作りが夕方の仕事でした。
ベチャカボチャは豚の餌、少しベチャは団子、ほこほこは煮物でした。
兄は食べ過ぎてジャガイモが嫌いとということですが、私は今もお団子が大好きで、醤油で、アンコでと冷凍保存しています。
代用食として食べたこれらが、今はお店のメニューに並べられているのを見ると時代の大きな流れを感じます。
玉ねぎはおまけで、仲間に入れてあげました。
県民プラザ連続講座受講者/賛助会員 N.Kさん

代用食
*市民研究員 M.T.さんのコメント:
“代用食”。 この言葉からいろいろな事柄が想像されます。
土地の食糧事情、第二次大戦後の食糧難、そして現代の健康指向。
「明治、大正、昭和は遠くなりにけり!!」ですネ。
ベチャカボチャは豚の餌、少しベチャは団子、ほこほこは煮物でした。
兄は食べ過ぎてジャガイモが嫌いとということですが、私は今もお団子が大好きで、醤油で、アンコでと冷凍保存しています。
代用食として食べたこれらが、今はお店のメニューに並べられているのを見ると時代の大きな流れを感じます。
玉ねぎはおまけで、仲間に入れてあげました。
県民プラザ連続講座受講者/賛助会員 N.Kさん

代用食
*市民研究員 M.T.さんのコメント:
“代用食”。 この言葉からいろいろな事柄が想像されます。
土地の食糧事情、第二次大戦後の食糧難、そして現代の健康指向。
「明治、大正、昭和は遠くなりにけり!!」ですネ。