ほの研ブログ - ほの研日誌カテゴリのエントリ
2012年11月22日、京成津田沼駅ビルサンロード6階大会議室にて「ふれあい共想法による健康づくりとほのぼのとした長寿社会の実現にむけて」と題して出前講座が実施されました。
この講座は、習志野市、船橋市等に居住する方に、ふれあい共想法を知って頂こうと、習志野市の教育委員会、社会福祉協議会の後援を得て、同市に居住している共想法受講者が中心となり実施したもので、会場には約70名の方がご来場いただき、ほぼ満員になりました。
定刻、実行委員の石津谷法子さんの司会で開会、ご来賓の社会福祉協議会会長・海宝嘉胤様のご挨拶をいただき、講座が開始されました。 初めにDVDにより認知症や、ほのぼの研究所の紹介を行った後、大武先生が「発想を豊かにし、脳を生き生きと保つ新しいコミュニケーション」と題し、講演しました。この時、双子の長寿姉妹で有名だった、きんさん・ぎんさんのうち、ぎんさんの娘さん四姉妹の会話を解析した結果を、NHKで報道された動画を見ながら解説しました。このことは、この会場で初めての公開でしたので、皆様は聞き耳を立てて聞き入っていました。

大武先生講演風景

講演会場
この後、休憩をはさんで、共想法のデモンストレーションになりました。テーマは「好きなものごと」で、この地域から共想法入門コースに参加された方により、1分共想法が実施されました。
最後に、記者会見の合間をぬって、宮本泰介・習志野市長がお見えになり、力強い来賓挨拶を頂きました。習志野市で福祉の街づくりをしようとお考えであると、今後の展開に期待が持てるお言葉を頂きました。

宮本泰介市長挨拶
その後、約20分の質疑応答の時間になりました。時間が足りなくなりそうなぐらい活発な発言があり、盛会のうちに終了しました。
アンケートの結果を集計しますと、この講演会に満足された方は満足、やや満足を合わせて85パーセントに上りました。また、“役に立つ情報が得られた”、“スキルアップにつながった”、“日頃の活動に役立った”に当てはまるとの回答が、多数集まりました。皆様熱心に聴講されていたことが分かります。その後、この講演会が船橋よみうりにて紹介され、記事を読んで興味を持たれた方が、増尾に見学に来られました。
この講座は、習志野市、船橋市等に居住する方に、ふれあい共想法を知って頂こうと、習志野市の教育委員会、社会福祉協議会の後援を得て、同市に居住している共想法受講者が中心となり実施したもので、会場には約70名の方がご来場いただき、ほぼ満員になりました。
定刻、実行委員の石津谷法子さんの司会で開会、ご来賓の社会福祉協議会会長・海宝嘉胤様のご挨拶をいただき、講座が開始されました。 初めにDVDにより認知症や、ほのぼの研究所の紹介を行った後、大武先生が「発想を豊かにし、脳を生き生きと保つ新しいコミュニケーション」と題し、講演しました。この時、双子の長寿姉妹で有名だった、きんさん・ぎんさんのうち、ぎんさんの娘さん四姉妹の会話を解析した結果を、NHKで報道された動画を見ながら解説しました。このことは、この会場で初めての公開でしたので、皆様は聞き耳を立てて聞き入っていました。

大武先生講演風景

講演会場
この後、休憩をはさんで、共想法のデモンストレーションになりました。テーマは「好きなものごと」で、この地域から共想法入門コースに参加された方により、1分共想法が実施されました。
最後に、記者会見の合間をぬって、宮本泰介・習志野市長がお見えになり、力強い来賓挨拶を頂きました。習志野市で福祉の街づくりをしようとお考えであると、今後の展開に期待が持てるお言葉を頂きました。

宮本泰介市長挨拶
その後、約20分の質疑応答の時間になりました。時間が足りなくなりそうなぐらい活発な発言があり、盛会のうちに終了しました。
アンケートの結果を集計しますと、この講演会に満足された方は満足、やや満足を合わせて85パーセントに上りました。また、“役に立つ情報が得られた”、“スキルアップにつながった”、“日頃の活動に役立った”に当てはまるとの回答が、多数集まりました。皆様熱心に聴講されていたことが分かります。その後、この講演会が船橋よみうりにて紹介され、記事を読んで興味を持たれた方が、増尾に見学に来られました。
市民研究員 根岸勝壽記
2012年6月より10月まで、柏市社会福祉協議会の支援を受け、柏市の特別養護老人ホームマザーズガーデンにおいて、当施設一部の職員及び近隣の富勢地区、松葉地区の民生委員、健康づくり推進員、ボランティア関係者を対象に連続出前講座を開催しました。
現在、特別養護老人ホームでの待機者数は、相変わらず200名余の状況下にあります。当施設にて傾聴ボランティアを続けている人の声や共想法の経験者から、変わり行く施設の高齢者に共想法を実施できないものかとの要望が提起されました。そこで施設関係者との事前検討会を重ねました。その結果、今後の波及効果を鑑み、施設利用者に直接ではなく、支え手である福祉関係者を対象として、2012年前期6月から7月にかけての4回と、後期9月から10月にかけての4回の、合計8回にわたる連続出前講座を開催するにいたりました。

マザーズガーデン
前期参加者は施設関係者2名、松葉地区の民生委員2名と傾聴ボランティア1名、認知機能低下傾向にある地域の高齢者1名となり、テーマに沿った写真は自作のものを用意していただきました。まず、今回の実施に備え、5月の入門コース参加者3名(松葉町)と市民研究員によるデモンストレーションを行い、参加者による共想法に入りました。参加を希望された高齢の方は難聴があり、質疑応答に補助を要しました。他の参加者も理解を示され、その対応に支え手である福祉関係者ならではの雰囲気に好転しました。後期は9月から10月、参加者が入れ替わり、富勢地区民生委員、同じく健康づくり推進員各2名と手話通訳者1名、地域ネットワークボランティア1名の参加となりました。10月3日はマザーズガーデンにおける共想法の全容を収める動画の撮影を行いました。

大武先生の話を聞く前期参加者
認知症予防回復活動は、誰に対して、どの段階で、どのような機会を作り、どのような場で行ったら、もっとも効果的なのか。参加頂いた方と継続的に議論しながら、社会的に求められている認知症予防回復のために、共想法を役立てる方法を、実践研究していきたいと思います。

マザーズガーデンにおける共想法効果測定
現在、特別養護老人ホームでの待機者数は、相変わらず200名余の状況下にあります。当施設にて傾聴ボランティアを続けている人の声や共想法の経験者から、変わり行く施設の高齢者に共想法を実施できないものかとの要望が提起されました。そこで施設関係者との事前検討会を重ねました。その結果、今後の波及効果を鑑み、施設利用者に直接ではなく、支え手である福祉関係者を対象として、2012年前期6月から7月にかけての4回と、後期9月から10月にかけての4回の、合計8回にわたる連続出前講座を開催するにいたりました。

マザーズガーデン
前期参加者は施設関係者2名、松葉地区の民生委員2名と傾聴ボランティア1名、認知機能低下傾向にある地域の高齢者1名となり、テーマに沿った写真は自作のものを用意していただきました。まず、今回の実施に備え、5月の入門コース参加者3名(松葉町)と市民研究員によるデモンストレーションを行い、参加者による共想法に入りました。参加を希望された高齢の方は難聴があり、質疑応答に補助を要しました。他の参加者も理解を示され、その対応に支え手である福祉関係者ならではの雰囲気に好転しました。後期は9月から10月、参加者が入れ替わり、富勢地区民生委員、同じく健康づくり推進員各2名と手話通訳者1名、地域ネットワークボランティア1名の参加となりました。10月3日はマザーズガーデンにおける共想法の全容を収める動画の撮影を行いました。

大武先生の話を聞く前期参加者
認知症予防回復活動は、誰に対して、どの段階で、どのような機会を作り、どのような場で行ったら、もっとも効果的なのか。参加頂いた方と継続的に議論しながら、社会的に求められている認知症予防回復のために、共想法を役立てる方法を、実践研究していきたいと思います。

マザーズガーデンにおける共想法効果測定
市民研究員 武下秀子記
2012年8月に行なわれました、プロジェクトT 出前講座についての記事を、本日掲載できましたのでご覧下さい。
2012年8月10日、市民グループ プロジェクトTを対象に、柏市介護予防センターほのぼのプラザますおにおいて、出前講座を実施しました。午前10時の開始15分前には全員の方がお揃いになり、熱意のほどが伺えました。プロジェクトTは、柏市保健福祉総務課の企画、講師は千葉大学環境健康フィールド科学センター徳山郁夫教授による「地域を担う人材育成講座」第3期生の方々で立ち上げられたグループです。柏の葉UDCK(アーバンデザインセンター柏)において、月2回、紙芝居をしたり、市民活動団体のフェアでは、手作りの品を販売し、被災地の支援に当てられたりするなど、地域の子どもや高齢者の支援その他、幅広い活動を繰り広げておられます。今回は、2012年3月8日、松葉ふるさと協議会での出前講座参加者で、プロジェクトTのメンバーの藤田様のご紹介で、10名の方のご参加を得て、実施にいたりました。
定刻10時より、事務局長の長谷川さんのあいさつと、ほのぼの研究所の活動状況について、DVD放映に合わせ説明がありました。続いて、市民研究員の佐藤さんが、共想法と認知症予防効果について、パワーポイントによる解説を行いました。

説明を聞く参加者
市民研究員5名による共想法デモンストレーションの後は、プロジェクトTの皆様による共想法体験です。5名ずつ2グループに分かれて全員が参加されました。話題提供2分、質疑応答3分で行いました。第一グループ、第二グループの会話記録者の所見は次の通りです。「皆様初めての体験とは思えない面白い話題と、充実した質疑応答で各所に笑いがあり、老後の不安など微塵も感じさせない元気一杯の方々でした。この方々がほのぼの研究所に協力してくれたら良いなと思いました。」「プロジェクトTの皆様は会話に慣れておられ、質疑応答では流暢な語り口で、どの話題にも興味深く対応され、たいへん盛り上がりました。」
最後にアンケートの記入をお願いし、本日の共想法を終了しました。アンケートを通じ、「オーブ現象がおもしろかった。」「めずらしい石のアートを見たいものです。」「民話の地への訪問や書道の耕煙の話には興味が持てました。」など、共想法の中で語られた、バラエティーに富んだ話題に興味を持ったとの声がたくさん集まりました。
そのほか、アンケートを通じて寄せられたご質問と感想をいくつかご紹介します。?共想法を日常でどのように生かすか、その方法をもう少し聞いてみたかった。?一緒に活動していたのに、これまで知らなかった趣味を持っている方がおられたと発見、プロジェクトTで今後活動する上で有意義であった。?人それぞれの興味や趣味の世界が違って面白かったです。着眼のしかたのユニークさにも興味を持ちました。?聴いてもらっていると思うと話すことに力が入ります。?次回参加できるときはテーマを考えてから写真の選択をしたく思います。
共想法に初めて参加された皆様のご感想、ご意見に、共想法の可能性を改めて見出すことができました。

共想法に初めて参加するプロジェクトTのメンバー
プロジェクトTの皆様、そしてこのブログをご覧の皆様。共想法を契機に面白い話題を見つけたり、写真に納めたりしながら、周りの方々と会話を楽しむことを続けられ、また、介護予防センターほのぼのプラザますおにて実施している共想法にご参加ください。共想法を日常で活かす方法などは、続けて参加することによって体得できるものと思います。ご一緒に学習しませんか。
2012年8月10日、市民グループ プロジェクトTを対象に、柏市介護予防センターほのぼのプラザますおにおいて、出前講座を実施しました。午前10時の開始15分前には全員の方がお揃いになり、熱意のほどが伺えました。プロジェクトTは、柏市保健福祉総務課の企画、講師は千葉大学環境健康フィールド科学センター徳山郁夫教授による「地域を担う人材育成講座」第3期生の方々で立ち上げられたグループです。柏の葉UDCK(アーバンデザインセンター柏)において、月2回、紙芝居をしたり、市民活動団体のフェアでは、手作りの品を販売し、被災地の支援に当てられたりするなど、地域の子どもや高齢者の支援その他、幅広い活動を繰り広げておられます。今回は、2012年3月8日、松葉ふるさと協議会での出前講座参加者で、プロジェクトTのメンバーの藤田様のご紹介で、10名の方のご参加を得て、実施にいたりました。
定刻10時より、事務局長の長谷川さんのあいさつと、ほのぼの研究所の活動状況について、DVD放映に合わせ説明がありました。続いて、市民研究員の佐藤さんが、共想法と認知症予防効果について、パワーポイントによる解説を行いました。

説明を聞く参加者
市民研究員5名による共想法デモンストレーションの後は、プロジェクトTの皆様による共想法体験です。5名ずつ2グループに分かれて全員が参加されました。話題提供2分、質疑応答3分で行いました。第一グループ、第二グループの会話記録者の所見は次の通りです。「皆様初めての体験とは思えない面白い話題と、充実した質疑応答で各所に笑いがあり、老後の不安など微塵も感じさせない元気一杯の方々でした。この方々がほのぼの研究所に協力してくれたら良いなと思いました。」「プロジェクトTの皆様は会話に慣れておられ、質疑応答では流暢な語り口で、どの話題にも興味深く対応され、たいへん盛り上がりました。」
最後にアンケートの記入をお願いし、本日の共想法を終了しました。アンケートを通じ、「オーブ現象がおもしろかった。」「めずらしい石のアートを見たいものです。」「民話の地への訪問や書道の耕煙の話には興味が持てました。」など、共想法の中で語られた、バラエティーに富んだ話題に興味を持ったとの声がたくさん集まりました。
そのほか、アンケートを通じて寄せられたご質問と感想をいくつかご紹介します。?共想法を日常でどのように生かすか、その方法をもう少し聞いてみたかった。?一緒に活動していたのに、これまで知らなかった趣味を持っている方がおられたと発見、プロジェクトTで今後活動する上で有意義であった。?人それぞれの興味や趣味の世界が違って面白かったです。着眼のしかたのユニークさにも興味を持ちました。?聴いてもらっていると思うと話すことに力が入ります。?次回参加できるときはテーマを考えてから写真の選択をしたく思います。
共想法に初めて参加された皆様のご感想、ご意見に、共想法の可能性を改めて見出すことができました。

共想法に初めて参加するプロジェクトTのメンバー
プロジェクトTの皆様、そしてこのブログをご覧の皆様。共想法を契機に面白い話題を見つけたり、写真に納めたりしながら、周りの方々と会話を楽しむことを続けられ、また、介護予防センターほのぼのプラザますおにて実施している共想法にご参加ください。共想法を日常で活かす方法などは、続けて参加することによって体得できるものと思います。ご一緒に学習しませんか。
市民研究員 武下秀子記
2012年6月に行なわれました、地域活動応援講座についての記事を、本日掲載できましたのでご覧下さい。
2012年6月29日、柏市社会福祉協議会 介護予防センターいきいきプラザにおいて、柏市社会福祉協議会主催、地域活動応援講座が開催され、当研究所代表理事を務める大武美保子先生が講演されました。テーマは「高齢者と楽しむほのぼの会話のススメ」です。出席者は柏市内在住のボランティア関係者40名、日頃から高齢者と接する機会の多いみなさんと、2時間にわたり熱のこもった講演会となりました。
まず、本日の司会、柏市社会福祉協議会地域支援課、ボランティアセンターの田邊眞喜子さんの合図で、全員がウォーミングアップをした後、田邊さんによる講師の紹介から講演に入りました。
1.ほのぼの研究所移籍記念講演会の案内
はじめに、7月に開催する、ほのぼの研究所の設立5周年と代表理事の移籍を記念する講演会の案内がありました。講演会では、ロボット研究員「ほのちゃん」も司会で参加します、との話にみなさん、ほのちゃんに注目です。ほのちゃんのあいさつ、自己紹介と「よろしくお願いします」の明るい声に、笑いが広がり和らいだ雰囲気となりました。

ロボット研究員「ほのちゃん」を紹介する大武先生
2.テーマを決めて会話のツボを探す(資料1について)
一つ目の資料は、介護専門職の総合情報誌「おはよう21」に連載された「介護に役立つほのぼの会話のすすめ」の第一回連載記事、「テーマを決めて会話のツボを探す」です。
共想法の標準的なテーマには「好きなものごと」「ふるさと・旅行・近場の名所」「健康・食べ物」「笑い・失敗談」などがあります。この資料のテーマ別対策表から、会話を通して期待される効果の説明がありました。
テーマを決めるのは、楽しみつつ、トレーニングを意識し会話をすることをめざしているからです。高齢になると認知機能が低下しやすくなり、記憶も衰えてきます。記憶機能低下の対策として、いろいろな角度から記憶を出し入れする生活習慣を身に着けるとよいそうです。例えば、失敗談のテーマで会話をするとき、失敗したことだけでなく、そういえばその後、みんなで美味しいものをいただいたなど、頭の中に入っているものごとを、いろいろな角度から思い出すきっかけに活用します。
3.聞くことと話すことのバランスをとる(資料2について)
二つ目の資料は、「介護に役立つほのぼの会話のすすめ」の第二回連載記事、「聞くことと話すことのバランスをとる」です。
共想法では、参加者全員が会話に参加する機会が得られるように、?時間を決める、?順序を決める、?話題提供と質疑応答を分ける、の三つの工夫をします。認知症の方は、自発的な話題提供が難しくなるので、最初から質疑応答をしながら会話を促していきます。写真を見て、これ何ですか、それからどうなったのと聞いていきます。相の手が入ることで、自分の言葉で話ができるようになっていきます。
4.書籍「介護に役立つ共想法」
配布資料を含め12回の連載記事に加筆修正したものが、書籍「介護に役立つ共想法―認知症予防と回復のための新しいコミュニケーション」となりました(介護に役立つ共想法、出版記事参照)。書籍の中から、興味深い写真と話題の紹介がありました。
たとえば、貝の根付を、海辺で拾ったものではなく、介護施設で出された味噌汁の具の貝を洗って作ったという話題(介護に役立つ共想法P.116)。若いころ下宿していたアパートの流し台で、モップを洗っていると知らずに、りんごを転がして洗っていたエピソード(介護に役立つ共想法P.15 リンゴ)。
写真とともに面白い話が集まり、ものごとの面白がり方が広がっていきます。みんなで楽しめることを共有できたらと思っています、とまとめられました。
大武先生のお話が終わるタイミングを見計らって、ロボット研究員「ほのちゃん」が再登場し、「ありがとうございました」と挨拶、参加者一同爆笑となりました。司会の田邊さんより、閉会のご挨拶があり、「大武先生の取り組みに賛同し、社会福祉協議会でも参加応援をしています。私も共想法を体験しました。講演会のチラシに写真が載っています。」と力強く締めくくっていただきました。
講演会が終わって、「どうしたら共想法を学べますか」と尋ねられた方が数人いらっしゃいました。「こんな素晴らしい手法があるのですね。もっと早くに出会っていたら高齢者のみならず、子ども達にも適したように思います。」とは、教師退職者の感想です。
共想法は生き方の基本のような気がします。共想法を経験者した方はどなたも言われます。長い間には環境も変わります。どんな環境に立たされても対応できる力をつけておけば、生活に不便を感じることは無いのかもしれません。この間までお元気だった方が急に老け込んでしまわれたり、まだまだお若いのにどうなさったのかと思ったりすることが、このところ急激に増えているように感じます。共想法を通じ、常に前向きでいられることを、周囲の方々と分かち合いたい、高齢の方との出会いに恵まれた立場から、ほのぼの研究所に関わるものとしても、共想法を極めていきたい、と痛感しています。
2012年6月29日、柏市社会福祉協議会 介護予防センターいきいきプラザにおいて、柏市社会福祉協議会主催、地域活動応援講座が開催され、当研究所代表理事を務める大武美保子先生が講演されました。テーマは「高齢者と楽しむほのぼの会話のススメ」です。出席者は柏市内在住のボランティア関係者40名、日頃から高齢者と接する機会の多いみなさんと、2時間にわたり熱のこもった講演会となりました。
まず、本日の司会、柏市社会福祉協議会地域支援課、ボランティアセンターの田邊眞喜子さんの合図で、全員がウォーミングアップをした後、田邊さんによる講師の紹介から講演に入りました。
1.ほのぼの研究所移籍記念講演会の案内
はじめに、7月に開催する、ほのぼの研究所の設立5周年と代表理事の移籍を記念する講演会の案内がありました。講演会では、ロボット研究員「ほのちゃん」も司会で参加します、との話にみなさん、ほのちゃんに注目です。ほのちゃんのあいさつ、自己紹介と「よろしくお願いします」の明るい声に、笑いが広がり和らいだ雰囲気となりました。

ロボット研究員「ほのちゃん」を紹介する大武先生
2.テーマを決めて会話のツボを探す(資料1について)
一つ目の資料は、介護専門職の総合情報誌「おはよう21」に連載された「介護に役立つほのぼの会話のすすめ」の第一回連載記事、「テーマを決めて会話のツボを探す」です。
共想法の標準的なテーマには「好きなものごと」「ふるさと・旅行・近場の名所」「健康・食べ物」「笑い・失敗談」などがあります。この資料のテーマ別対策表から、会話を通して期待される効果の説明がありました。
テーマを決めるのは、楽しみつつ、トレーニングを意識し会話をすることをめざしているからです。高齢になると認知機能が低下しやすくなり、記憶も衰えてきます。記憶機能低下の対策として、いろいろな角度から記憶を出し入れする生活習慣を身に着けるとよいそうです。例えば、失敗談のテーマで会話をするとき、失敗したことだけでなく、そういえばその後、みんなで美味しいものをいただいたなど、頭の中に入っているものごとを、いろいろな角度から思い出すきっかけに活用します。
3.聞くことと話すことのバランスをとる(資料2について)
二つ目の資料は、「介護に役立つほのぼの会話のすすめ」の第二回連載記事、「聞くことと話すことのバランスをとる」です。
共想法では、参加者全員が会話に参加する機会が得られるように、?時間を決める、?順序を決める、?話題提供と質疑応答を分ける、の三つの工夫をします。認知症の方は、自発的な話題提供が難しくなるので、最初から質疑応答をしながら会話を促していきます。写真を見て、これ何ですか、それからどうなったのと聞いていきます。相の手が入ることで、自分の言葉で話ができるようになっていきます。
4.書籍「介護に役立つ共想法」
配布資料を含め12回の連載記事に加筆修正したものが、書籍「介護に役立つ共想法―認知症予防と回復のための新しいコミュニケーション」となりました(介護に役立つ共想法、出版記事参照)。書籍の中から、興味深い写真と話題の紹介がありました。
たとえば、貝の根付を、海辺で拾ったものではなく、介護施設で出された味噌汁の具の貝を洗って作ったという話題(介護に役立つ共想法P.116)。若いころ下宿していたアパートの流し台で、モップを洗っていると知らずに、りんごを転がして洗っていたエピソード(介護に役立つ共想法P.15 リンゴ)。
写真とともに面白い話が集まり、ものごとの面白がり方が広がっていきます。みんなで楽しめることを共有できたらと思っています、とまとめられました。
大武先生のお話が終わるタイミングを見計らって、ロボット研究員「ほのちゃん」が再登場し、「ありがとうございました」と挨拶、参加者一同爆笑となりました。司会の田邊さんより、閉会のご挨拶があり、「大武先生の取り組みに賛同し、社会福祉協議会でも参加応援をしています。私も共想法を体験しました。講演会のチラシに写真が載っています。」と力強く締めくくっていただきました。
講演会が終わって、「どうしたら共想法を学べますか」と尋ねられた方が数人いらっしゃいました。「こんな素晴らしい手法があるのですね。もっと早くに出会っていたら高齢者のみならず、子ども達にも適したように思います。」とは、教師退職者の感想です。
共想法は生き方の基本のような気がします。共想法を経験者した方はどなたも言われます。長い間には環境も変わります。どんな環境に立たされても対応できる力をつけておけば、生活に不便を感じることは無いのかもしれません。この間までお元気だった方が急に老け込んでしまわれたり、まだまだお若いのにどうなさったのかと思ったりすることが、このところ急激に増えているように感じます。共想法を通じ、常に前向きでいられることを、周囲の方々と分かち合いたい、高齢の方との出会いに恵まれた立場から、ほのぼの研究所に関わるものとしても、共想法を極めていきたい、と痛感しています。
市民研究員 武下秀子 記
新年おめでとうございます
旧年は、ほのぼの研究所が、2007年の研究拠点設立から数えて五周年を迎える節目の年でした。これまでお世話になりましたすべての方に、この場を借りて、心より感謝申し上げます。
研究拠点設立とほぼ同時期に開始した、人工知能学会全国大会における近未来チャレンジセッション「認知症予防回復支援サービスの開発と忘却の科学」は、五回の審査に合格し、2012年6月に修了認定を受けました。この間、ほのぼの研究所の市民研究員が毎年、通算7名、研究発表に挑戦し、実施研究について報告することができました。
同時に、変化の年でもありました。4月の代表理事の千葉大学への移籍に伴い、5月にほのぼの研究所の本籍地が千葉大学柏の葉キャンパスに移転し、7月には移籍記念講演会を、同キャンパスシーズホールにて開催しました。
前年度より開始した通年の継続コース、入門コース、集中研修に加え、各地で認知症予防出前講座を行いました。単発の講座もしくは講演会6件に加え、7月より10月まで、柏市の特別養護老人ホームマザーズガーデンにて、11月に柏商工会議所女性会にて、連続出前講座を開催しました。
この間、ほのぼの研究所は、次の五年に向けた国際展開の一歩を踏み出しました。夏から秋にかけて、代表理事がスイスで在外研究を行いました。一連の研究活動を通じ、チューリッヒ大学老年学研究センター長・教授、マイク・マーチン先生と共に、スイス―日本研究交流拠点を設立しました。12月に開催したクリスマス講演会の交流会では、遠隔会議システムを用いてスイスと中継しました。
本年は、2008年のNPO法人設立から数えて五周年を迎えます。これまでの歩みを整理すると共に、得られた知見に基づいて、共想法を核に、知的機能、社会的機能をより効果的に高めることができる、人材養成プログラムを開発します。人類が経験したことがない超高齢化が進む中、一人でも多くの人が、生涯を通じて自立し、質の高い生活を送ることができる社会の実現に向けて、民産官学連携により活動の幅を拡げ、理論を深化して参ります。本年も御指導、御協力、御支援のほど、よろしくお願い申し上げます。

八ヶ岳よりあけぼのの富士
旧年は、ほのぼの研究所が、2007年の研究拠点設立から数えて五周年を迎える節目の年でした。これまでお世話になりましたすべての方に、この場を借りて、心より感謝申し上げます。
研究拠点設立とほぼ同時期に開始した、人工知能学会全国大会における近未来チャレンジセッション「認知症予防回復支援サービスの開発と忘却の科学」は、五回の審査に合格し、2012年6月に修了認定を受けました。この間、ほのぼの研究所の市民研究員が毎年、通算7名、研究発表に挑戦し、実施研究について報告することができました。
同時に、変化の年でもありました。4月の代表理事の千葉大学への移籍に伴い、5月にほのぼの研究所の本籍地が千葉大学柏の葉キャンパスに移転し、7月には移籍記念講演会を、同キャンパスシーズホールにて開催しました。
前年度より開始した通年の継続コース、入門コース、集中研修に加え、各地で認知症予防出前講座を行いました。単発の講座もしくは講演会6件に加え、7月より10月まで、柏市の特別養護老人ホームマザーズガーデンにて、11月に柏商工会議所女性会にて、連続出前講座を開催しました。
この間、ほのぼの研究所は、次の五年に向けた国際展開の一歩を踏み出しました。夏から秋にかけて、代表理事がスイスで在外研究を行いました。一連の研究活動を通じ、チューリッヒ大学老年学研究センター長・教授、マイク・マーチン先生と共に、スイス―日本研究交流拠点を設立しました。12月に開催したクリスマス講演会の交流会では、遠隔会議システムを用いてスイスと中継しました。
本年は、2008年のNPO法人設立から数えて五周年を迎えます。これまでの歩みを整理すると共に、得られた知見に基づいて、共想法を核に、知的機能、社会的機能をより効果的に高めることができる、人材養成プログラムを開発します。人類が経験したことがない超高齢化が進む中、一人でも多くの人が、生涯を通じて自立し、質の高い生活を送ることができる社会の実現に向けて、民産官学連携により活動の幅を拡げ、理論を深化して参ります。本年も御指導、御協力、御支援のほど、よろしくお願い申し上げます。
2013年元旦
NPO法人ほのぼの研究所代表理事・所長
千葉大学准教授 大武美保子

八ヶ岳よりあけぼのの富士
2012年12月4日(火)、クリスマス講演会終了後、30分の休憩を挟んで16時から、講演会会場と同じく千葉大学柏の葉キャンパスシーズホールにおいて、交流会が開かれました。参加人数は、会場来場者62名、遠隔会議システム(スカイプ)参加5名、ロボット研究員2名でした。
講演会終了後の30分の休憩中は、待合室会場において共想法活動記録ビデオを上映し、ご来場の皆さんに共想法についての理解をより深めていただけるようにしました。それに平行して、ほの研関係者は会場のセッティングを整えさせていただきました。
交流会は司会役のロボット研究員のほのちゃん、ぼのちゃんと研究員が勤め、ロボットの愛くるしい声で開始されました。開会挨拶は、ほのぼの研究所事務局長の長谷川さんです。皆様にはサンタ帽やトナカイの角カチューシャを頭に着用して参加していただきました。

開会挨拶 ほのぼの研究所 長谷川多度 事務局長
司会 ロボット研究員 ほのちゃん(右)、ぼのちゃん(左)、左手に操作者
遠隔会議システム(スカイプ)参加の方と会場とを結ぶ役は大武先生、パソコン操作と同時通訳とでフル回転が始まりました。会場には流暢な英語が流れ出しました。スクリーンにはスイスのチューリッヒ大学マイク・マーティン教授と、長崎県長崎北病院より小柳さん、平野さん、岩下さん、、柏市の自宅療養中の武下研究員が映り、5名の方はそこから参加されました。
来賓の挨拶は柏市医師会前会長の宮地直丸先生に頂きました。次の乾杯の音頭では産業技術総合研究所主任研究員の麻生英樹先生が、英語でマーティン先生等に話しかけられました。マーティン先生は遠隔会議システムのスクリーンの中から挨拶され、「みんなと一緒に乾杯に参加できるようにコーヒーカップを準備してきています」とカップを掲げて見せてくださいました。麻生先生は、「皆さんご唱和ください」と日本語に戻られ、会場の皆さんの「かんぱい!」の大合唱になりました。

来賓挨拶 柏市医師会前会長 宮地直丸先生

乾杯の音頭 産業技術総合研究所主任研究員 麻生英樹先生
スクリーン上、マグカップで乾杯する
スイス チューリッヒ大学 マイク・マーティン教授

会場での乾杯の様子
楽しい雰囲気が高まり、皆さんの歓談が始まる中、テーブルに用意されたケーキやサンドイッチ、飲み物などがあっという間に、皆さんのおなかの中に消えていきました。
この雰囲気が続く中、今回の特別企画であるマイク・マーティン教授に対して質問と交流に入りました。会場からは質問が相次ぎ、マーティン先生はひとつひとつ丁寧に答えてくださり、講演会で話された内容をさらに深めてくださいました。とても反響がありましたので、ここでは時間オーバーとなりました。

ケーキ

マーティン先生への質問
司会のほのちゃん、ぼのちゃんが、時間の巻き返しを図り、奮闘しながら進行を続けました。二名のロボットの「ありがとうございました」の言葉がけのタイミングが絶妙なところでずれてしまうと、会場から笑いが起こっていました。会社関係、研究機関、賛助会員、入門コース参加者、チラシをご覧になった方など、多彩な方々が一人ずつ、前に出て自己紹介されました。埼玉県宮代町で共想法を実施研究する「きらりびと」からは、参加者、実施者ともに参加がありました。その中には共想法の愛好者になってくださったような方もお見受けできました。全員が終わったら会の定刻に至りました。
英語と日本語が飛び交う中でのあっという間の一時間半だったと思います。柏市議会議員、上橋泉先生に中締めのことばを頂き、盛会のうちに無事に終了いたしました。

参加者 自己紹介

中締めの挨拶 柏市議会議員 上橋泉先生
市民研究員 清水きよみ 松村光輝 記
こうした多数の方々をお迎えするにあたって、市民研究員の他、継続コース参加者、入門コース、研修コースOB、千葉大学学生の方々にご協力を頂き、ここに終了できましたことを、まずはブログを通してお礼申し上げます。ありがとうございました。
NPO法人 ほのぼの研究所事務局一同
講演会終了後の30分の休憩中は、待合室会場において共想法活動記録ビデオを上映し、ご来場の皆さんに共想法についての理解をより深めていただけるようにしました。それに平行して、ほの研関係者は会場のセッティングを整えさせていただきました。
交流会は司会役のロボット研究員のほのちゃん、ぼのちゃんと研究員が勤め、ロボットの愛くるしい声で開始されました。開会挨拶は、ほのぼの研究所事務局長の長谷川さんです。皆様にはサンタ帽やトナカイの角カチューシャを頭に着用して参加していただきました。

開会挨拶 ほのぼの研究所 長谷川多度 事務局長
司会 ロボット研究員 ほのちゃん(右)、ぼのちゃん(左)、左手に操作者
遠隔会議システム(スカイプ)参加の方と会場とを結ぶ役は大武先生、パソコン操作と同時通訳とでフル回転が始まりました。会場には流暢な英語が流れ出しました。スクリーンにはスイスのチューリッヒ大学マイク・マーティン教授と、長崎県長崎北病院より小柳さん、平野さん、岩下さん、、柏市の自宅療養中の武下研究員が映り、5名の方はそこから参加されました。
来賓の挨拶は柏市医師会前会長の宮地直丸先生に頂きました。次の乾杯の音頭では産業技術総合研究所主任研究員の麻生英樹先生が、英語でマーティン先生等に話しかけられました。マーティン先生は遠隔会議システムのスクリーンの中から挨拶され、「みんなと一緒に乾杯に参加できるようにコーヒーカップを準備してきています」とカップを掲げて見せてくださいました。麻生先生は、「皆さんご唱和ください」と日本語に戻られ、会場の皆さんの「かんぱい!」の大合唱になりました。

来賓挨拶 柏市医師会前会長 宮地直丸先生

乾杯の音頭 産業技術総合研究所主任研究員 麻生英樹先生
スクリーン上、マグカップで乾杯する
スイス チューリッヒ大学 マイク・マーティン教授

会場での乾杯の様子
楽しい雰囲気が高まり、皆さんの歓談が始まる中、テーブルに用意されたケーキやサンドイッチ、飲み物などがあっという間に、皆さんのおなかの中に消えていきました。
この雰囲気が続く中、今回の特別企画であるマイク・マーティン教授に対して質問と交流に入りました。会場からは質問が相次ぎ、マーティン先生はひとつひとつ丁寧に答えてくださり、講演会で話された内容をさらに深めてくださいました。とても反響がありましたので、ここでは時間オーバーとなりました。

ケーキ

マーティン先生への質問
司会のほのちゃん、ぼのちゃんが、時間の巻き返しを図り、奮闘しながら進行を続けました。二名のロボットの「ありがとうございました」の言葉がけのタイミングが絶妙なところでずれてしまうと、会場から笑いが起こっていました。会社関係、研究機関、賛助会員、入門コース参加者、チラシをご覧になった方など、多彩な方々が一人ずつ、前に出て自己紹介されました。埼玉県宮代町で共想法を実施研究する「きらりびと」からは、参加者、実施者ともに参加がありました。その中には共想法の愛好者になってくださったような方もお見受けできました。全員が終わったら会の定刻に至りました。
英語と日本語が飛び交う中でのあっという間の一時間半だったと思います。柏市議会議員、上橋泉先生に中締めのことばを頂き、盛会のうちに無事に終了いたしました。

参加者 自己紹介

中締めの挨拶 柏市議会議員 上橋泉先生
市民研究員 清水きよみ 松村光輝 記
こうした多数の方々をお迎えするにあたって、市民研究員の他、継続コース参加者、入門コース、研修コースOB、千葉大学学生の方々にご協力を頂き、ここに終了できましたことを、まずはブログを通してお礼申し上げます。ありがとうございました。
NPO法人 ほのぼの研究所事務局一同
2012年12月4日(火)13時30分より、千葉大学柏の葉キャンパスシーズホールにおいて、ほのぼの研究所クリスマス講演会・交流会が開催されました。講演会79名、交流会62名と、多数の方々に積極的に参加していただき、内容の濃い盛り上がった講演会・交流会でありました。
クリスマス講演会は、ロボット研究員ほのちゃんによる挨拶に始まり、大武代表理事の開会挨拶、柏商工会議所女性会高野山会長の来賓挨拶の後、目玉の講演に入りました。

来賓挨拶 柏商工会議所女性会高野山会長
まず、スイス・チューリッヒ大学教授のマイク・マーチン先生の招待ビデオ講演「高齢期の生活の質を高める新しい基礎」では、「質の高い生活を送るには、環境が変わっても新しい事に新しい工夫をもってチャレンジする事が大切である。それは自分の目標を決め、能力と工夫によって、毎日の生活の中で実践できることである。」と力説されました。

招待ビデオ講演 マイク・マーチン先生
次に、基調講演として、大武先生の欧州の高齢者支援研究報告があり、マイク・マーチン先生の講演を補足して、「健康とは手段であり目的ではなく、個人差はあるが健康が生活の質を高める。自分が出来ない事に注目するのではなく、やりたい事をできるよう工夫することにより、よりよく生きるための技術を取得できる。新しい事に新しい方法でチャレンジし、出来ないといって諦めるのではなく、代案を考えて実行に移す。その為には毎日の訓練が必要である。」と言われました。

基調講演 大武美保子先生
最後の大武先生と、ロボット研究員ほのちゃん・ぼのちゃんによる鼎談では、ほのちゃん、ぼのちゃんの質問に先生が回答する形ではじまり、会場から活発な意見の交換がありました。ぎんさん4姉妹を例として、認知症の予防には質の高い生活を目指すことが有効である、との結論に至りました。今回の講演会はロボット研究員が全面的に司会をし、会の進行をリードしていました。市民研究員の操作者も色々勉強させていただき、有意義な講演会であったと思います。

鼎談 ロボット研究員ほのちゃん・ぼのちゃんと操作者2名、大武先生

クリスマス講演会 会場の様子
クリスマス講演会は、ロボット研究員ほのちゃんによる挨拶に始まり、大武代表理事の開会挨拶、柏商工会議所女性会高野山会長の来賓挨拶の後、目玉の講演に入りました。

来賓挨拶 柏商工会議所女性会高野山会長
まず、スイス・チューリッヒ大学教授のマイク・マーチン先生の招待ビデオ講演「高齢期の生活の質を高める新しい基礎」では、「質の高い生活を送るには、環境が変わっても新しい事に新しい工夫をもってチャレンジする事が大切である。それは自分の目標を決め、能力と工夫によって、毎日の生活の中で実践できることである。」と力説されました。

招待ビデオ講演 マイク・マーチン先生
次に、基調講演として、大武先生の欧州の高齢者支援研究報告があり、マイク・マーチン先生の講演を補足して、「健康とは手段であり目的ではなく、個人差はあるが健康が生活の質を高める。自分が出来ない事に注目するのではなく、やりたい事をできるよう工夫することにより、よりよく生きるための技術を取得できる。新しい事に新しい方法でチャレンジし、出来ないといって諦めるのではなく、代案を考えて実行に移す。その為には毎日の訓練が必要である。」と言われました。

基調講演 大武美保子先生
最後の大武先生と、ロボット研究員ほのちゃん・ぼのちゃんによる鼎談では、ほのちゃん、ぼのちゃんの質問に先生が回答する形ではじまり、会場から活発な意見の交換がありました。ぎんさん4姉妹を例として、認知症の予防には質の高い生活を目指すことが有効である、との結論に至りました。今回の講演会はロボット研究員が全面的に司会をし、会の進行をリードしていました。市民研究員の操作者も色々勉強させていただき、有意義な講演会であったと思います。

鼎談 ロボット研究員ほのちゃん・ぼのちゃんと操作者2名、大武先生

クリスマス講演会 会場の様子
市民研究員 松村光輝さん 記
2012年10月21日(日)国立市公民館における、ほのぼの研究所出前講座「共想法で認知症予防―物忘れが気になるあなたへ―」に参加しましたのでご報告いたします。当日はお天気にも恵まれちょっとした旅行気分で柏駅を出発しました。10時過ぎの常磐線に乗り、新松戸で武蔵野線、西国分寺で中央線に乗り換え合計で80分ほどの移動でした。西国分寺駅構内ではおしゃれな絵が描かれた駅中ショップを発見し、皆で「素敵ね〜」と言いながら写真を撮っていたら電車に乗り遅れそうになり慌てました。

西国分寺駅構内
目的地の国立駅で大武先生、山口学生さんと落ち合い、ほどなく講演を依頼された一般社団法人リングリンクくにたちの河津征二様にお出迎えいただきました。駅前の並木や草花を眺めながら歩き、駅近くのお店で美味しい昼食をご馳走になりました。国立市公民館までは徒歩ですぐでしたが、途中の街並みは「文教都市くにたち」という名前のとおり学生時代を思い出させる雰囲気が漂っていました。

講演会準備
公民館の地下ホールに着くとスタッフは早速機材の準備をしました。会場には続々と参加者の皆様が集まり、14時には講演会が始まりました。最初に河津様から大武先生の経歴とほのぼの研究所の活動のご紹介があり、次に国立市健康福祉部高齢者支援課の課長大川潤一様のご挨拶へと続きました。講演会のお手伝いをするのはピンクの衣装でおめかしをしたほのちゃんです。先生のお話が長引くと「手短にお願いしますね」と首をかしげながら釘をさすことも忘れません。その姿に会場の雰囲気も自然に和みました。

大武先生とほのちゃん
ほのぼの研究所副代表長谷川多度さんの挨拶に始まり、大武先生の熱のこもった講演は30分を軽くオーバーしました。次に登場した研究員の佐藤由紀子さんからは共想法についての分かりやすい説明と動画放映がありました。その後実際に共想法とはどのようなものかを知っていただくために、研究員らによる共想法のデモンストレーションに移りました。写真は各自1枚でしたが、マイクが右往左往して活発な話し合いがなされました。

共想法デモ
休憩をはさんで最後の質疑応答の時間には、一般の市民の方や福祉職の方などからさまざまな質問が投げかけられ、関心の深さが伺われました。予定の16時が過ぎクリスマス講演会へのご案内などをした後、散会となりましたが、参加者の中には残ってほのちゃんとご対面される方もおられました。公民館の皆様には受付から椅子の片付けまでお世話頂き有難うございました。

質疑応答
国立市へは初めて来たというメンバーも多く、落ち着いた雰囲気と自然豊かな街並みを後にして東京都を東から西へ横断した一日は無事終わりました。
市民研究員:永田映子記

西国分寺駅構内
目的地の国立駅で大武先生、山口学生さんと落ち合い、ほどなく講演を依頼された一般社団法人リングリンクくにたちの河津征二様にお出迎えいただきました。駅前の並木や草花を眺めながら歩き、駅近くのお店で美味しい昼食をご馳走になりました。国立市公民館までは徒歩ですぐでしたが、途中の街並みは「文教都市くにたち」という名前のとおり学生時代を思い出させる雰囲気が漂っていました。

講演会準備
公民館の地下ホールに着くとスタッフは早速機材の準備をしました。会場には続々と参加者の皆様が集まり、14時には講演会が始まりました。最初に河津様から大武先生の経歴とほのぼの研究所の活動のご紹介があり、次に国立市健康福祉部高齢者支援課の課長大川潤一様のご挨拶へと続きました。講演会のお手伝いをするのはピンクの衣装でおめかしをしたほのちゃんです。先生のお話が長引くと「手短にお願いしますね」と首をかしげながら釘をさすことも忘れません。その姿に会場の雰囲気も自然に和みました。

大武先生とほのちゃん
ほのぼの研究所副代表長谷川多度さんの挨拶に始まり、大武先生の熱のこもった講演は30分を軽くオーバーしました。次に登場した研究員の佐藤由紀子さんからは共想法についての分かりやすい説明と動画放映がありました。その後実際に共想法とはどのようなものかを知っていただくために、研究員らによる共想法のデモンストレーションに移りました。写真は各自1枚でしたが、マイクが右往左往して活発な話し合いがなされました。

共想法デモ
休憩をはさんで最後の質疑応答の時間には、一般の市民の方や福祉職の方などからさまざまな質問が投げかけられ、関心の深さが伺われました。予定の16時が過ぎクリスマス講演会へのご案内などをした後、散会となりましたが、参加者の中には残ってほのちゃんとご対面される方もおられました。公民館の皆様には受付から椅子の片付けまでお世話頂き有難うございました。

質疑応答
国立市へは初めて来たというメンバーも多く、落ち着いた雰囲気と自然豊かな街並みを後にして東京都を東から西へ横断した一日は無事終わりました。
市民研究員:永田映子記
2012年5月7日、東京電力(株)東葛支社1階コミュニティホールにて、柏シルバー大学院D組への出前講座を実施しました。受講者は、約100名と多人数の参加を得ての実施でした。
定刻10:00より少し遅れて開講、柏シルバー大学院D組を代表して、植田 昇氏が挨拶に立ち、“ほのぼの研究所”についての紹介と依頼目的が報告されました。このあと出前講座のメニューに従い、長谷川事務局長よりほのぼの研究所の活動状況を報告、市民研究員が認知症についての講演、更に市民研究員が実演し、共想法の進め方のポイントについて解説するDVDの上映と補足説明をした後、持ち時間一人一分で行う一分共想法のデモを行いました。このデモの後、シルバー大学院生の有志6名でテーマを「好きなものごと」として、ふれあい共想法の体験実習をして頂きました。参加された大学院生は、初めてにもかかわらず活発にお話をされて場が盛り上がり、流石に勉強に意欲を持っている方々と見受けられました。
出前講座担当 根岸勝壽記

シルバー大学院出前講座風景

受講者による共想法実施風景
定刻10:00より少し遅れて開講、柏シルバー大学院D組を代表して、植田 昇氏が挨拶に立ち、“ほのぼの研究所”についての紹介と依頼目的が報告されました。このあと出前講座のメニューに従い、長谷川事務局長よりほのぼの研究所の活動状況を報告、市民研究員が認知症についての講演、更に市民研究員が実演し、共想法の進め方のポイントについて解説するDVDの上映と補足説明をした後、持ち時間一人一分で行う一分共想法のデモを行いました。このデモの後、シルバー大学院生の有志6名でテーマを「好きなものごと」として、ふれあい共想法の体験実習をして頂きました。参加された大学院生は、初めてにもかかわらず活発にお話をされて場が盛り上がり、流石に勉強に意欲を持っている方々と見受けられました。
出前講座担当 根岸勝壽記

シルバー大学院出前講座風景

受講者による共想法実施風景
7月に行なわれましたほのぼの研究所移籍記念講演会・交流会についての記事を、市民研究員の黒田征二さんに書いて頂きました。本日掲載できましたのでご覧下さい。
平成24年7月3日(火)、千葉大学柏の葉キャンパスのシーズホールにおきまして、ほのぼの研究所の設立5周年と、当研究所の活動拠点の東京大学から千葉大学への移籍を記念して、講演会と交流会を開催しました。100人を超える来場者を迎え、盛大に行われました。

受付風景
今年の新しい試みとして、第一部の記念講演、第二部の交流会とも、ほのぼの研究所、通称「ほの研」のロボット研究員「ほのちゃん」の司会により進行されました。昨年のクリスマス講演会で、一部対談の司会を行い、好評を博しましたが、今回は総合司会に挑戦、そのキャラクターと明るい語り口や会話の”間”が何ともいえない雰囲気を醸しだし大好評、堂々総合司会デビューを果たしました。
講演会は、NPO法人ほのぼの研究所代表理事所長を務める、本年より千葉大学大学院工学研究科ならびに環境健康フィールド科学センターに移籍した大武美保子准教授の開会挨拶に次いで、千葉大学環境健康フィールド科学センター長・高垣美智子教授、千葉大学副学長・野波健蔵教授のご挨拶を、引き続き来賓としてお招きした東京大学フューチャーセンター機構長ならびに大学院新領域創成科学研究科・大和裕幸教授のご挨拶をいただいた後、三つの講演が行われました。
はじめに、『これからの長寿社会と医療』と題して千葉大学大学院医学研究院・横手幸太郎教授にご講演をいただきました。肥満は健康の大敵であり、適度なカロリー制限と運動が長寿社会を維持していく上でとても大切だ、というちょっと耳が痛く、大いに役に立つお話がありました。

横手幸太郎教授御講演
次に『森、花の生理的リラックス効果と個人差』と題して千葉大学環境健康フィールド科学センター教授・宮崎良文教授にご講演をいただきました。森林セラピー、花セラピーがリラックス効果によりストレスを解消し、予防医学に役立つことを実証的に分かりやすくお話しいただきました。

宮崎良文教授御講演
そして、最後にほのぼの研究所代表理事所長として、千葉大学大学院工学研究科・大武美保子准教授が基調講演『ほのぼの研究所、これからの5年』を行い、今後、共想法の効果の検証と事業化を進め、世界初から世界一に発展してゆく「ほのぼの研究所」を目指す事で、記念講演会が締めくくられました。

大武先生講演 これからの5年
講演会終了後、約30分の休憩を挟んで同じくシーズホールにおいて交流会を開催いたしました。会場セッティングの為のこのインターバルを利用して、ご来場のお客様には、初めて開催した千葉大学柏の葉キャンパス内の見学会を企画し、大学の担当者の方に、ケミレスタウンをご案内いただきました。
交流会も、やはりほのちゃんの軽妙な語り口で始まり、はじめに来賓挨拶に柏市・秋山市長が紹介されると、市長も思わず破顔一笑、会場が一気に和んだのを感じました。
引き続き、東京大学名誉教授・吉本堅一先生の音頭での乾杯の後は、軽食を取りながらの交流がそこここで繰り広げられました。

秋山柏市長来賓あいさつ

交流会の様子
さらに、上橋泉柏市議会議員、宮地直丸元柏医師会会長はじめ、お集まりいただいた全ての参加者の方々に、大学関係者、企業関係者、地域活動組織、学生、ほのぼの研究所関係者等々のグループ毎に自己紹介をお願いし、相互交流を図りました。
また、連携する長崎北病院とのskype交信も行われ、全国的に広がりつつある活動が紹介されました。
楽しい交流会も、あっという間に過ぎ、最後に、上橋泉柏市議の中締めによりお開きとなりましたが、多くの方々のさらに交流が続き、なかなか名残つきない様子でした。
平成24年7月3日(火)、千葉大学柏の葉キャンパスのシーズホールにおきまして、ほのぼの研究所の設立5周年と、当研究所の活動拠点の東京大学から千葉大学への移籍を記念して、講演会と交流会を開催しました。100人を超える来場者を迎え、盛大に行われました。

受付風景
今年の新しい試みとして、第一部の記念講演、第二部の交流会とも、ほのぼの研究所、通称「ほの研」のロボット研究員「ほのちゃん」の司会により進行されました。昨年のクリスマス講演会で、一部対談の司会を行い、好評を博しましたが、今回は総合司会に挑戦、そのキャラクターと明るい語り口や会話の”間”が何ともいえない雰囲気を醸しだし大好評、堂々総合司会デビューを果たしました。
講演会は、NPO法人ほのぼの研究所代表理事所長を務める、本年より千葉大学大学院工学研究科ならびに環境健康フィールド科学センターに移籍した大武美保子准教授の開会挨拶に次いで、千葉大学環境健康フィールド科学センター長・高垣美智子教授、千葉大学副学長・野波健蔵教授のご挨拶を、引き続き来賓としてお招きした東京大学フューチャーセンター機構長ならびに大学院新領域創成科学研究科・大和裕幸教授のご挨拶をいただいた後、三つの講演が行われました。
はじめに、『これからの長寿社会と医療』と題して千葉大学大学院医学研究院・横手幸太郎教授にご講演をいただきました。肥満は健康の大敵であり、適度なカロリー制限と運動が長寿社会を維持していく上でとても大切だ、というちょっと耳が痛く、大いに役に立つお話がありました。

横手幸太郎教授御講演
次に『森、花の生理的リラックス効果と個人差』と題して千葉大学環境健康フィールド科学センター教授・宮崎良文教授にご講演をいただきました。森林セラピー、花セラピーがリラックス効果によりストレスを解消し、予防医学に役立つことを実証的に分かりやすくお話しいただきました。

宮崎良文教授御講演
そして、最後にほのぼの研究所代表理事所長として、千葉大学大学院工学研究科・大武美保子准教授が基調講演『ほのぼの研究所、これからの5年』を行い、今後、共想法の効果の検証と事業化を進め、世界初から世界一に発展してゆく「ほのぼの研究所」を目指す事で、記念講演会が締めくくられました。

大武先生講演 これからの5年
講演会終了後、約30分の休憩を挟んで同じくシーズホールにおいて交流会を開催いたしました。会場セッティングの為のこのインターバルを利用して、ご来場のお客様には、初めて開催した千葉大学柏の葉キャンパス内の見学会を企画し、大学の担当者の方に、ケミレスタウンをご案内いただきました。
交流会も、やはりほのちゃんの軽妙な語り口で始まり、はじめに来賓挨拶に柏市・秋山市長が紹介されると、市長も思わず破顔一笑、会場が一気に和んだのを感じました。
引き続き、東京大学名誉教授・吉本堅一先生の音頭での乾杯の後は、軽食を取りながらの交流がそこここで繰り広げられました。

秋山柏市長来賓あいさつ

交流会の様子
さらに、上橋泉柏市議会議員、宮地直丸元柏医師会会長はじめ、お集まりいただいた全ての参加者の方々に、大学関係者、企業関係者、地域活動組織、学生、ほのぼの研究所関係者等々のグループ毎に自己紹介をお願いし、相互交流を図りました。
また、連携する長崎北病院とのskype交信も行われ、全国的に広がりつつある活動が紹介されました。
楽しい交流会も、あっという間に過ぎ、最後に、上橋泉柏市議の中締めによりお開きとなりましたが、多くの方々のさらに交流が続き、なかなか名残つきない様子でした。