ほの研ブログ - 旅行記カテゴリのエントリ
去る6月に人工知能学会in長崎に出席し、学会発表を行なった前川晃子さん(市民研究員)に「紀行文」を書いて頂きましたので掲載します。 長崎と云いますと、浦上天主堂にあったアンジェラスの鐘ににまつわる「長崎の鐘」の歌詞が胸をよぎります。“こよなく晴れた青空を、悲しと思う切なさよ・・・”すっかり復興した数々の写真がほのぼのとさせてくれます。
学会の翌日、飛行機の時間まで、ほのぼの研究所の皆さんと一緒に長崎観光をしました。原爆ゆかりの地では、ノートを手にした小学生たちのいくつものグループが「平和案内人」の市民ボランティアたちに歴史の説明を受けていました。平和祈念公園では、“原爆、許すまじ”の歌声がスピーカーから静かに流れてきて、広島で高校時代を過ごした私にとっては懐かしい歌。半世紀ぶりに聞く反原爆のメロディーに心が引き締りました。 原爆資料館では、被爆直後の長崎を撮影したアメリカ軍人、ジョー・オダネル氏の有名な写真「焼き場に立つ少年」が展示されており、この強烈なメッセージを伝える写真を残したカメラマンも近年、亡くなっておられ、死因は皮膚ガンだったそうです。
キリシタン殉教の地でもあり、訪問者には悲しみの影が色濃く感じられる長崎ですが、現在は『竜馬の街』として元気いっぱいのよう。「NHKドラマが終ったあとが怖い。」とグラバー園の案内人が言っておられました。
日本各地から集められた仕様の違う市電が走っていたり、あちこちに「○○発祥の地」があったり、食べ物はおいしく、山に囲まれたすり鉢状の盆地が海に向かって開け、その斜面に街が張り付いているような風光明媚な歴史の地。ぜひまたゆっくり訪ねたいと思います。長崎の猫の79%は遺伝子が変化して尻尾が曲がっていると聞いた大武先生は、長崎滞在中、かなり必死に「尻尾の曲がった猫」の撮影に奔走しておられましたが、成功しませんでした。尾曲がり猫については、日本「長崎ねこ」学会のホームページに、詳しく書かれています。(http://www.nagasakineko.com/)
長崎爆心地
一本柱鳥居
色とりどりの路面電車
長崎卓袱料理
長崎歴史文化博物館の龍馬人形
紫陽花に囲まれた眼鏡橋
尻尾は曲がっていないがどこか異国情緒の漂う猫
学会の翌日、飛行機の時間まで、ほのぼの研究所の皆さんと一緒に長崎観光をしました。原爆ゆかりの地では、ノートを手にした小学生たちのいくつものグループが「平和案内人」の市民ボランティアたちに歴史の説明を受けていました。平和祈念公園では、“原爆、許すまじ”の歌声がスピーカーから静かに流れてきて、広島で高校時代を過ごした私にとっては懐かしい歌。半世紀ぶりに聞く反原爆のメロディーに心が引き締りました。 原爆資料館では、被爆直後の長崎を撮影したアメリカ軍人、ジョー・オダネル氏の有名な写真「焼き場に立つ少年」が展示されており、この強烈なメッセージを伝える写真を残したカメラマンも近年、亡くなっておられ、死因は皮膚ガンだったそうです。
キリシタン殉教の地でもあり、訪問者には悲しみの影が色濃く感じられる長崎ですが、現在は『竜馬の街』として元気いっぱいのよう。「NHKドラマが終ったあとが怖い。」とグラバー園の案内人が言っておられました。
日本各地から集められた仕様の違う市電が走っていたり、あちこちに「○○発祥の地」があったり、食べ物はおいしく、山に囲まれたすり鉢状の盆地が海に向かって開け、その斜面に街が張り付いているような風光明媚な歴史の地。ぜひまたゆっくり訪ねたいと思います。長崎の猫の79%は遺伝子が変化して尻尾が曲がっていると聞いた大武先生は、長崎滞在中、かなり必死に「尻尾の曲がった猫」の撮影に奔走しておられましたが、成功しませんでした。尾曲がり猫については、日本「長崎ねこ」学会のホームページに、詳しく書かれています。(http://www.nagasakineko.com/)
長崎爆心地
一本柱鳥居
色とりどりの路面電車
長崎卓袱料理
長崎歴史文化博物館の龍馬人形
紫陽花に囲まれた眼鏡橋
尻尾は曲がっていないがどこか異国情緒の漂う猫
J:COMいきいきウォーキングの報告を、当研究所の市民研究員である黒田征二さんに書いていただきました。開催後に速報としてまとめられたものですが、本日掲載出来ましたのでご覧ください。
平成22年4月4日(日)、J:COMいきいきプロジェクト主催の“手賀沼の花見と我孫子の文化にふれる”ウォーキングイベントが開催されました。私はプロジェクト実施者であると同時に当研究所の市民研究員として、参加しました。参加者は二六名、内、当研究所関係者が十名、全長約9kmのウォーキングを楽しみました。今年は天候不順が続き、桜の開花は大幅に遅れ、この日はちょうど見頃のすばらしい花見…と思いきや、朝から曇り、雨こそ降りませんでしたがとても寒い一日で、桜も開花予報から一週間以上もたってまだ七分、参加者の皆さんにとっては、ちょっと大変なウォーキングになってしまいました。
北柏駅を起点に、北柏ふるさと公園からはじまる前半の手賀沼沿いの花見ウォーキングは、約5km平坦な道を、左手に七分咲きの桜、右手に手賀沼を眺めながら歩きました。
北柏ふるさと公園のムスカリと桜
左手に七分咲きの桜、右手に手賀沼
手賀沼には我孫子市の鳥、オオバンをはじめ、マガモ、カルガモ、アオサギ、コサギ、ユリカモメ、コブハクチョウ等の水鳥が次々と現れ、花(?)を添えてくれました。午前中は約2時間半歩いて、ウォーキング最大の楽しみ「お昼ご飯」は、3月28日にオープンしたばかりの高野山の丘の上の?高野山桃山公園?手賀沼を見渡せるすばらしい景色…、やっぱり風が冷たく、ふるえながらのお昼でした。
我孫子市の鳥オオバンと手賀大橋
午後は我孫子にゆかりの文化人の足跡をたどる史跡めぐりウォーキング。旧村川別荘、滝井孝作仮寓跡、志賀直哉邸跡、杉村楚人冠邸跡、嘉納治五郎別荘跡三樹荘、柳宗悦邸跡、香取神社と辿って、午後四時頃ゴールの我孫子駅へ。手賀沼を見渡せる丘の上は、古代から住環境が良かったらしく、古墳も沢山残っています。
旧村川別荘前で説明を聞く
名作が生まれた志賀直哉邸跡
バーナード・リーチも滞在した柳宗悦邸跡
手賀沼を見渡せる丘の上の水神山古墳
ちょっと厳しいウォーキングでしたが、それでも、全員元気よく全行程を完歩。スタート前に”歩ききれるかなあ?”と心配していた方も無事歩ききり、ほっとしています。参加していただいた皆さん楽しんでいただけたでしょうか?
平成22年4月4日(日)、J:COMいきいきプロジェクト主催の“手賀沼の花見と我孫子の文化にふれる”ウォーキングイベントが開催されました。私はプロジェクト実施者であると同時に当研究所の市民研究員として、参加しました。参加者は二六名、内、当研究所関係者が十名、全長約9kmのウォーキングを楽しみました。今年は天候不順が続き、桜の開花は大幅に遅れ、この日はちょうど見頃のすばらしい花見…と思いきや、朝から曇り、雨こそ降りませんでしたがとても寒い一日で、桜も開花予報から一週間以上もたってまだ七分、参加者の皆さんにとっては、ちょっと大変なウォーキングになってしまいました。
北柏駅を起点に、北柏ふるさと公園からはじまる前半の手賀沼沿いの花見ウォーキングは、約5km平坦な道を、左手に七分咲きの桜、右手に手賀沼を眺めながら歩きました。
北柏ふるさと公園のムスカリと桜
左手に七分咲きの桜、右手に手賀沼
手賀沼には我孫子市の鳥、オオバンをはじめ、マガモ、カルガモ、アオサギ、コサギ、ユリカモメ、コブハクチョウ等の水鳥が次々と現れ、花(?)を添えてくれました。午前中は約2時間半歩いて、ウォーキング最大の楽しみ「お昼ご飯」は、3月28日にオープンしたばかりの高野山の丘の上の?高野山桃山公園?手賀沼を見渡せるすばらしい景色…、やっぱり風が冷たく、ふるえながらのお昼でした。
我孫子市の鳥オオバンと手賀大橋
午後は我孫子にゆかりの文化人の足跡をたどる史跡めぐりウォーキング。旧村川別荘、滝井孝作仮寓跡、志賀直哉邸跡、杉村楚人冠邸跡、嘉納治五郎別荘跡三樹荘、柳宗悦邸跡、香取神社と辿って、午後四時頃ゴールの我孫子駅へ。手賀沼を見渡せる丘の上は、古代から住環境が良かったらしく、古墳も沢山残っています。
旧村川別荘前で説明を聞く
名作が生まれた志賀直哉邸跡
バーナード・リーチも滞在した柳宗悦邸跡
手賀沼を見渡せる丘の上の水神山古墳
ちょっと厳しいウォーキングでしたが、それでも、全員元気よく全行程を完歩。スタート前に”歩ききれるかなあ?”と心配していた方も無事歩ききり、ほっとしています。参加していただいた皆さん楽しんでいただけたでしょうか?
2009年12月8日に、ほのぼの研究所のクリスマス講演会において、「国際回想法学会・米国老年学会参加報告」と題した講演の概要を、まとめましたのでご覧ください。
2009年11月16日(月)から22日(日)まで一週間、米国南部の中心都市、ジョージア州アトランタを訪問し、国際回想法学会ならびに米国老年学会に参加しました。国際回想法学会は17日から18日にかけて開催され、米国老年学会は、19日から21日までを中心日程として開催されました。前者は全日程、後者は最初の二日間に参加しました。いずれも分野の重要人物が集まり、最先端の議論が行われましたので、その一端をご報告します。
<国際回想法学会>
国際回想法学会は、1995年に第一回が開催され、以後二年に一回、米国老年学会の前に開催されてきました。2009年で第八回です。回想法に関する専門家が集まり、参加者約50名と小規模で双方向の議論ができる国際会議でした。
会場はホテルの会議室で、テーブルクロスのかかった円卓が部屋全体に設置されていて、パーティー会場のようでした。参加者は好きな席に座り、そこでコーヒーを飲んだり、時に食事をとったりしながら、くつろいだ雰囲気で講演を聞き、議論をしました。
○2009年11月17日 国際回想法学会 一日目
午前は、ライフレビュー(Life Review)、午後は、ガイド付き自伝(Guided Autobiography)に関するワークショップ。いずれも参加型で、テーマに沿って二人一組、または、円卓を囲んで話し合う形式で行われました。夕方からは講演と、立食パーティーでした。
ライフレビューワークショップ
○2009年11月18日 国際回想法学会 二日目
午前、午後と講演があり、間に昼食をとりながらのグループ討論が行われました。テーブルによって討論のテーマが異なり、好きなテーブルに座ります。二日目の午後の講演では、「共想法:同じ画像を見て制限時間の中で想いを共有する」と題し、発表しました。具体的な手順と共に、回想法との違い、文化的背景の違いを説明しました。
午後の講演の後は、ポスターを含む全部の発表についての総合討論を行い、最後に会場をレストランに移して夕食会が行われました。
国際回想法学会での発表の様子
夕食会で少女達!の掛け声に集う参加者
回想法は、高齢者に過去の思い出を想起するように働きかけることで、情動の安定などの心理的な効果を導く対人援助手段で、アメリカの精神科医であるロバート・バトラー(1963)によって提唱されたライフレヴュー(Life review)という概念から発展、普及したものです。
国際回想法学会の参加者は、医師、看護師、臨床心理士、芸術家、作家など、様々な職業に就き、研究分野は心理学、医学、看護学、美学に加えて、哲学、歴史学、女性学、ジャーナリズム、異文化コミュニケーション、そして工学と幅広く、回想法へのアプローチは多様であることを実感しました。
回想法の研究と実践の紹介サイト内に国際回想法ライフレヴュー学会2009 参加報告がありますので、併せてご覧下さい。
<米国老年学会>
米国老年学会は毎年開催され、今年で62回目の開催です。2009年の米国老年学会のテーマは「健康に老いを迎えるための創造的な方法」でした。ヒルトンホテルとマリオットホテルの両方を会場とする、とても大規模な会議で、参加者数は約3300名です。
本会議は五日間、多くのセッションが一日組まれる中心日程は中三日間で、国際回想法学会の翌日から、一日目と二日目に参加聴講しました。複数のセッションが並列に開催され、同じ時間に見ることができるのは一つなので、以下の報告は、報告者個人の興味の赴くまま見聞きした、いわば虫の視点からのものです。
○2009年11月19日 米国老年学会 一日目
午前のオープニングセッションは、先見の芸術(The Art of Vision)と題する講演です。大画面に音楽つきの映像を映しながら、肖像画を上下逆さに描き、最後にひっくり返すことで、何を描いたかが分かる実演をしました。年を取ることによって制約が生じるからこそ、その制約を超える新たな工夫や知恵があると実感され、会場は興奮に満ちた雰囲気になりました。
午後は、状況と加齢による認知機能の変化、シアトル縦断研究、医療と地域の連携による50歳から64歳までの疾病予防に関するセッションを聞き、ポスター発表を見て、夕食の後、技術と老化に関する分科会に参加しました。
オープニングセッション「先見の芸術(The Art of Vision)」
上下逆さの肖像画を描く講演者
○2009年11月20日 米国老年学会 二日目
午前は、健康な老いのための地域からのアプローチ、受賞講演を聞きました。昼は部門別会議で、ビュッフェ形式で行われました。午後は、積極的に暮らす事による健康な老い、高齢者が参加する世界中の研究に関するセッションを聞き、展示を見て、夕方は全体会議の後、回想と加齢に関する分科会に参加しました。
高齢者が参加する世界中の研究に関するセッションの中で、イギリスの田舎の暮らしに関する研究の発表があり、若い研究者が導入を、研究に参加した高齢者が現場での実施報告をしました。研究対象は高齢者ではありませんが、研究する高齢者という点でほのぼの研究所と通じるところがあります。
ビュッフェ形式の部門別会議(行動社会科学部門)
研究成果を発表するイギリスの高齢者
老年学とは、老化あるいは加齢現象を研究する科学で、加齢現象のうち、老年学では特に、個体の成熟から自然死までの期間に生じる変化を対象とします。老年学会には、生命科学、健康科学、行動社会科学、政策実践社会学の四つの部会があり、老年学を構成する研究領域に対応します。
米国老年学会会員の約60%が女性です。これは、看護学の分野の参加者が増えているためで、学会事務局によると、ここ5-6年の傾向とのことです。実際に参加してみて、医学系学会が多くを占める、今年の六月に参加した日本老年学会総会とは雰囲気が異なることを実感しました。老年期を扱う学問について、どの分野を出発点とするかは国により異なり、時代と共に変化するものと思います。
大武美保子
<概要>2009年11月16日(月)から22日(日)まで一週間、米国南部の中心都市、ジョージア州アトランタを訪問し、国際回想法学会ならびに米国老年学会に参加しました。国際回想法学会は17日から18日にかけて開催され、米国老年学会は、19日から21日までを中心日程として開催されました。前者は全日程、後者は最初の二日間に参加しました。いずれも分野の重要人物が集まり、最先端の議論が行われましたので、その一端をご報告します。
<国際回想法学会>
国際回想法学会は、1995年に第一回が開催され、以後二年に一回、米国老年学会の前に開催されてきました。2009年で第八回です。回想法に関する専門家が集まり、参加者約50名と小規模で双方向の議論ができる国際会議でした。
会場はホテルの会議室で、テーブルクロスのかかった円卓が部屋全体に設置されていて、パーティー会場のようでした。参加者は好きな席に座り、そこでコーヒーを飲んだり、時に食事をとったりしながら、くつろいだ雰囲気で講演を聞き、議論をしました。
○2009年11月17日 国際回想法学会 一日目
午前は、ライフレビュー(Life Review)、午後は、ガイド付き自伝(Guided Autobiography)に関するワークショップ。いずれも参加型で、テーマに沿って二人一組、または、円卓を囲んで話し合う形式で行われました。夕方からは講演と、立食パーティーでした。
ライフレビューワークショップ
○2009年11月18日 国際回想法学会 二日目
午前、午後と講演があり、間に昼食をとりながらのグループ討論が行われました。テーブルによって討論のテーマが異なり、好きなテーブルに座ります。二日目の午後の講演では、「共想法:同じ画像を見て制限時間の中で想いを共有する」と題し、発表しました。具体的な手順と共に、回想法との違い、文化的背景の違いを説明しました。
午後の講演の後は、ポスターを含む全部の発表についての総合討論を行い、最後に会場をレストランに移して夕食会が行われました。
国際回想法学会での発表の様子
夕食会で少女達!の掛け声に集う参加者
回想法は、高齢者に過去の思い出を想起するように働きかけることで、情動の安定などの心理的な効果を導く対人援助手段で、アメリカの精神科医であるロバート・バトラー(1963)によって提唱されたライフレヴュー(Life review)という概念から発展、普及したものです。
国際回想法学会の参加者は、医師、看護師、臨床心理士、芸術家、作家など、様々な職業に就き、研究分野は心理学、医学、看護学、美学に加えて、哲学、歴史学、女性学、ジャーナリズム、異文化コミュニケーション、そして工学と幅広く、回想法へのアプローチは多様であることを実感しました。
回想法の研究と実践の紹介サイト内に国際回想法ライフレヴュー学会2009 参加報告がありますので、併せてご覧下さい。
<米国老年学会>
米国老年学会は毎年開催され、今年で62回目の開催です。2009年の米国老年学会のテーマは「健康に老いを迎えるための創造的な方法」でした。ヒルトンホテルとマリオットホテルの両方を会場とする、とても大規模な会議で、参加者数は約3300名です。
本会議は五日間、多くのセッションが一日組まれる中心日程は中三日間で、国際回想法学会の翌日から、一日目と二日目に参加聴講しました。複数のセッションが並列に開催され、同じ時間に見ることができるのは一つなので、以下の報告は、報告者個人の興味の赴くまま見聞きした、いわば虫の視点からのものです。
○2009年11月19日 米国老年学会 一日目
午前のオープニングセッションは、先見の芸術(The Art of Vision)と題する講演です。大画面に音楽つきの映像を映しながら、肖像画を上下逆さに描き、最後にひっくり返すことで、何を描いたかが分かる実演をしました。年を取ることによって制約が生じるからこそ、その制約を超える新たな工夫や知恵があると実感され、会場は興奮に満ちた雰囲気になりました。
午後は、状況と加齢による認知機能の変化、シアトル縦断研究、医療と地域の連携による50歳から64歳までの疾病予防に関するセッションを聞き、ポスター発表を見て、夕食の後、技術と老化に関する分科会に参加しました。
オープニングセッション「先見の芸術(The Art of Vision)」
上下逆さの肖像画を描く講演者
○2009年11月20日 米国老年学会 二日目
午前は、健康な老いのための地域からのアプローチ、受賞講演を聞きました。昼は部門別会議で、ビュッフェ形式で行われました。午後は、積極的に暮らす事による健康な老い、高齢者が参加する世界中の研究に関するセッションを聞き、展示を見て、夕方は全体会議の後、回想と加齢に関する分科会に参加しました。
高齢者が参加する世界中の研究に関するセッションの中で、イギリスの田舎の暮らしに関する研究の発表があり、若い研究者が導入を、研究に参加した高齢者が現場での実施報告をしました。研究対象は高齢者ではありませんが、研究する高齢者という点でほのぼの研究所と通じるところがあります。
ビュッフェ形式の部門別会議(行動社会科学部門)
研究成果を発表するイギリスの高齢者
老年学とは、老化あるいは加齢現象を研究する科学で、加齢現象のうち、老年学では特に、個体の成熟から自然死までの期間に生じる変化を対象とします。老年学会には、生命科学、健康科学、行動社会科学、政策実践社会学の四つの部会があり、老年学を構成する研究領域に対応します。
米国老年学会会員の約60%が女性です。これは、看護学の分野の参加者が増えているためで、学会事務局によると、ここ5-6年の傾向とのことです。実際に参加してみて、医学系学会が多くを占める、今年の六月に参加した日本老年学会総会とは雰囲気が異なることを実感しました。老年期を扱う学問について、どの分野を出発点とするかは国により異なり、時代と共に変化するものと思います。
市民研究員の長谷川多度さんが、帰京後、一日で速報としてまとめられたものですが、ブログへの掲載が遅れ、本日ようやくアップロード出来ましたのでご覧ください。
期間:2009年6月17日〜19日
第1日目
蓼沼、佐藤、長谷川の3名で金刀比羅さんに参詣、発表の成功を祈願。
途中の山門で思わず万歳、本宮まで785段、到達したかどうかは企業秘密。
奥社まで1368段、勿論時間の都合で最初から棄権。
金刀比羅さん
発表の前夜祭、当セッションの全員参加。
我々を除いてほとんどの人が博士様、ああ場違いの集まりと思いきや、
和気あいあいの気の置けない面々でした、卓上の讃岐うどんにご注目。
讃岐うどん店川福本店
第2日目
6/18午前約3時間余りの11名の発表に先立ち、先ず本セッションの主宰者大武准教授の全般説明がありました。近未来チャレンジセッション「認知症予防支援サービスと忘却の科学」の複数回に亘る長期の発表会を立ち上げ、広く成果を世に問うテーマに熱い視線が集まりました。
人工知能学会
市民研究員の蓼沼さん堂々の貫録で発表、終わって質問を3問受ける。2問は難なくこなすが、3問目は..難解な脳の仕組みで先生が代わって説明、金刀比羅様の後ろ立てがあったとは言え、本当にご苦労さまでした。スクリーンは「ほのぼの内閣」。
学会発表
壺井 栄さんの有名な24の瞳の像、映画に2度なったとのこと、オリーブの島は
素朴で印象的でした。
小豆島
手を振って高速艇に乗り組む3人、積載人員150名、V=60k/h
高松港→小豆島30分、屋上の特別室を独占、鏡のような瀬戸内を
を快走する。
♪♪〜〜憧れの小豆島航路〜〜♪♪
高速艇
本旅行の白眉 祖谷渓(イヤタニ)のかつら橋です。悠然と渡るは蓼沼、佐藤のご両人で、全然ブレていないのは、日ごろほの研で修養しているためか。
休みの日は、渡れない観光客もいるほどの過熱ぶりとのこと。
かずら橋
ホテルの窓から眺めた高松城、眼の前が高松港で水城とのこと。高松市は人口約40万、
戦災で全焼し、今は美しい景観の都市に生まれかわっている。
高松城
高松港、遥か正面の山は屋島。壇の浦合戦の古戦場で有名。
それにしても平家の盛衰はまさに一炊の夢、
「祇園精舎のかねの声…….
、盛者必衰の理をあらわす」を現地で感じた旅でした。
高松港
終わり
期間:2009年6月17日〜19日
第1日目
蓼沼、佐藤、長谷川の3名で金刀比羅さんに参詣、発表の成功を祈願。
途中の山門で思わず万歳、本宮まで785段、到達したかどうかは企業秘密。
奥社まで1368段、勿論時間の都合で最初から棄権。
金刀比羅さん
発表の前夜祭、当セッションの全員参加。
我々を除いてほとんどの人が博士様、ああ場違いの集まりと思いきや、
和気あいあいの気の置けない面々でした、卓上の讃岐うどんにご注目。
讃岐うどん店川福本店
第2日目
6/18午前約3時間余りの11名の発表に先立ち、先ず本セッションの主宰者大武准教授の全般説明がありました。近未来チャレンジセッション「認知症予防支援サービスと忘却の科学」の複数回に亘る長期の発表会を立ち上げ、広く成果を世に問うテーマに熱い視線が集まりました。
人工知能学会
市民研究員の蓼沼さん堂々の貫録で発表、終わって質問を3問受ける。2問は難なくこなすが、3問目は..難解な脳の仕組みで先生が代わって説明、金刀比羅様の後ろ立てがあったとは言え、本当にご苦労さまでした。スクリーンは「ほのぼの内閣」。
学会発表
壺井 栄さんの有名な24の瞳の像、映画に2度なったとのこと、オリーブの島は
素朴で印象的でした。
小豆島
手を振って高速艇に乗り組む3人、積載人員150名、V=60k/h
高松港→小豆島30分、屋上の特別室を独占、鏡のような瀬戸内を
を快走する。
♪♪〜〜憧れの小豆島航路〜〜♪♪
高速艇
本旅行の白眉 祖谷渓(イヤタニ)のかつら橋です。悠然と渡るは蓼沼、佐藤のご両人で、全然ブレていないのは、日ごろほの研で修養しているためか。
休みの日は、渡れない観光客もいるほどの過熱ぶりとのこと。
かずら橋
ホテルの窓から眺めた高松城、眼の前が高松港で水城とのこと。高松市は人口約40万、
戦災で全焼し、今は美しい景観の都市に生まれかわっている。
高松城
高松港、遥か正面の山は屋島。壇の浦合戦の古戦場で有名。
それにしても平家の盛衰はまさに一炊の夢、
「祇園精舎のかねの声…….
、盛者必衰の理をあらわす」を現地で感じた旅でした。
高松港
終わり