ほの研ブログ - 最新エントリー
ここは増尾にある廣幡八幡宮です。メインの通りでなく裏通りを通ると、我が家から止まらずに歩いて、ちょうど20分ほどで行くことができます。敷地は6000坪と広大です。縁起によりますと、第59代宇多天皇の御代に「下総国第一鎮守宇多天皇勅願所」として創建されたと伝えられ、1200年の歴史があり、東葛地域の一の宮とも言われ増尾の鎮守様になっています。毎年正月元旦には美しい浦安の舞が舞われており、五穀豊穣、家内安全が祈願されます。
私は無信心で初詣には行きませんが、恰好の被写体になるものがたくさんあるので、写真を撮りにはよく訪れます。
廣幡八幡宮
.
コメント 市民研究員E.N.さん
宇多天皇の時代から増尾を守っている八幡宮の写真からは、厳かな空気が感じられます。鎮守の森を散策してみたいですが、個人的にはお正月の浦安の舞も拝見してみたいものです。神楽鈴を持った巫女さんが舞われるのでしょうか。
私は無信心で初詣には行きませんが、恰好の被写体になるものがたくさんあるので、写真を撮りにはよく訪れます。
市民研究員 K.N.さん
廣幡八幡宮
コメント 市民研究員E.N.さん
宇多天皇の時代から増尾を守っている八幡宮の写真からは、厳かな空気が感じられます。鎮守の森を散策してみたいですが、個人的にはお正月の浦安の舞も拝見してみたいものです。神楽鈴を持った巫女さんが舞われるのでしょうか。
乗用車の運転をやめた今、私の愛車はシルバーカートになりました。 杖と違って、シルバーカートを使うと歩きやすいだけでなく、かなりの速度で遠く迄歩けます。家からほど近いところにある柏市第2木戸前公園へと往復をしてみました。
道路沿いにある細長いこの公園、コロナ禍のせいか陽のあたる日中なのに、子どもの姿もなく静かです。きれいな色彩の滑り台、ブランコ、高さの違う鉄棒、ベンチが数ヶ所あります。落ち葉が舞い風に吹かれてカサカサと転んでいます。
急にブランコに乗ってみたくなりました。おそるおそる腰掛けて両方の手で 鎖を握ると、自然に足が動き漕いでいました。何十年ぶりのブランコです。シニアイコールベンチではない、シニア向け公園があってもいいなと思いました。
何十年ぶりかで漕いだブランコ
コメント:市民研究員H.N.さん
昔やりなれたブランコ漕ぎなどが大人になっても難なくできるのは、体が覚えた動きが長期記憶のうちの手続き的記憶として残っていて、まさに体にしみついているのだと聞いたことがあります。でも脳が記憶していても、肝心の筋肉や体力がついてこないと、そうもいかないこともあるとか。お転婆だった私ですが、今、Y.T.さんのような勇気と筋力があるかは疑問です。
昨今公園の遊具の安全性なども課題となっていますが、年齢や障害の有無にかかわらず、ユニバーサルデザイン、バリアフリーの、誰もが楽しめて、癒される公園があるといいですね。最近は、高齢者が柔軟性や筋力をつけることができる遊具が設置された公園もあるようです。
道路沿いにある細長いこの公園、コロナ禍のせいか陽のあたる日中なのに、子どもの姿もなく静かです。きれいな色彩の滑り台、ブランコ、高さの違う鉄棒、ベンチが数ヶ所あります。落ち葉が舞い風に吹かれてカサカサと転んでいます。
急にブランコに乗ってみたくなりました。おそるおそる腰掛けて両方の手で 鎖を握ると、自然に足が動き漕いでいました。何十年ぶりのブランコです。シニアイコールベンチではない、シニア向け公園があってもいいなと思いました。
市民研究員 Y.T.さん
何十年ぶりかで漕いだブランコ
コメント:市民研究員H.N.さん
昔やりなれたブランコ漕ぎなどが大人になっても難なくできるのは、体が覚えた動きが長期記憶のうちの手続き的記憶として残っていて、まさに体にしみついているのだと聞いたことがあります。でも脳が記憶していても、肝心の筋肉や体力がついてこないと、そうもいかないこともあるとか。お転婆だった私ですが、今、Y.T.さんのような勇気と筋力があるかは疑問です。
昨今公園の遊具の安全性なども課題となっていますが、年齢や障害の有無にかかわらず、ユニバーサルデザイン、バリアフリーの、誰もが楽しめて、癒される公園があるといいですね。最近は、高齢者が柔軟性や筋力をつけることができる遊具が設置された公園もあるようです。
晩秋のある日、我が家から住宅街をウネウネと信号のない道を探して15分歩いていくと、急斜面に墓地があります。昔は森の中にあったのに、今は大きな木はなくなり墓石が不揃いに並び、ツツジが季節外れに咲いていました。幼少の頃の「お墓の道は怖い」イメージは昔の話?周囲は住宅が建ち並び、墓地内の道が近道になっているなど、感覚の変化に驚かされました。
復路にある小さな公園は、桜の木が多く、我が家のベランダからのお花見スポット、朝の小鳥の声もここから届くようです。夏の名残のカンナとオシロイ花の咲く小道を、お孫さんと手をつないで歩くお年寄りの姿がほほえましくて、つい話しかけてしまいました。水仙の芽が顔を出していたので1〜2月が楽しみです。近くの道をじっくり観察しながら歩いた30分でした。
家の近くの公園もじっくり観察しながら
コメント:市民研究員E.N.さん
コロナ禍や寒さの影響もあり、最近は近所を散歩することも減ってきましたが、家のまわりの草花や小鳥の様子をじっくりと観察されて、いい時間を過ごされましたね。懐かしいオシロイバナは久しく目にしておりません。今頃は水仙の小さなつぼみがふくらんでいることでしょう。
復路にある小さな公園は、桜の木が多く、我が家のベランダからのお花見スポット、朝の小鳥の声もここから届くようです。夏の名残のカンナとオシロイ花の咲く小道を、お孫さんと手をつないで歩くお年寄りの姿がほほえましくて、つい話しかけてしまいました。水仙の芽が顔を出していたので1〜2月が楽しみです。近くの道をじっくり観察しながら歩いた30分でした。
継続コース参加者 N.K.さん
家の近くの公園もじっくり観察しながら
コメント:市民研究員E.N.さん
コロナ禍や寒さの影響もあり、最近は近所を散歩することも減ってきましたが、家のまわりの草花や小鳥の様子をじっくりと観察されて、いい時間を過ごされましたね。懐かしいオシロイバナは久しく目にしておりません。今頃は水仙の小さなつぼみがふくらんでいることでしょう。
2021年12月14日(火)13時30分より、ほのぼの研究所クリスマスオンライン講演会を開催いたしました。玉石混交の情報に惑わされることなく、いかにして認知症を防ぐか、役に立つ情報を共有することを目的として、テーマを「科学的に認知症予防を考える」としました。「招待講演」「基調講演」「両講師の対談」の三部形式とし、それぞれの動画を、Youtube上で配信しますのでご案内します。その時点で考えうる最善を尽くして認知症を予防したい方、必見です。
動画をクリックすると再生が始まります。大きい画面でご覧になりたい方は、その後右下に表示されるYouTubeという文字をクリックすると、YouTubeのページが開きます。YouTubeのページからは、全画面表示が可能です。
動画をクリックすると再生が始まります。大きい画面でご覧になりたい方は、その後右下に表示されるYouTubeという文字をクリックすると、YouTubeのページが開きます。YouTubeのページからは、全画面表示が可能です。
招待講演
【科学的に認知症予防を考える】科学的に正しい認知症予防の普及・啓発に向けて 浦上 克哉
基調講演
【科学的に認知症予防を考える】認知症予防手法を研究する方法 大武 美保子
両講師の対談
【科学的に認知症予防を考える】対談−浦上克哉×大武美保子
2021年12月14日(火)13時30分より、ほのぼの研究所クリスマス講演会を開催いたしました。新型コロナウィルス感染拡、昨年度の設立記念講演会から開始したオンラインでの講演会も今講演会で4回目となりました。
今講演会は、「科学的に認知症予防を考える」と題して、日本認知症予防学会理事長を務められている、「認知症診断・予防の第一人者」である鳥取大学医学部教授の浦上克哉先生を招待講演講師としてお迎えし、「招待講演」「基調講演」「両講師の対談」の三部形式としました。
クリスマスオンライン講演会タイトル画像
大武美保子弊所代表理事・所長の開会挨拶に続き、米子市の鳥取大学医学部の研究室より、ほのぼの研究所クリスマス講演会恒例のクリスマスコスチュームをご着用いただいた浦上克哉先生にご登壇いただき、「科学的に正しい認知症予防の普及・啓発に向けて」と題した講話が始まりました。
招待講演講師 浦上克哉先生
浦上先生は1983年に鳥取大学医学科を卒業。同大大学院の博士課程を修了し、1990年より同大の脳神経内科にて勤務後、同大の保健学科生体制御学講座環境保健学分野、並びに同大の医用検査学分野病態解析学の教授を併任されています。2011年に日本認知症予防学会を設立以来理事長の要職に就かれています。
日本老年精神医学理事、日本老年学会理事、日本認知症予防学会専門医であり、アルツハイマー型認知症及び関連疾患を専門とし、診断マーカーの開発研究、外来での診察と治療、予防、ケアなど総合的に認知症研究に取り組んでいらっしゃいます。また、認知症早期発見のためのタッチパネル式コンピューター「物忘れ相談プログラム」などの機器の開発、アロマによる認知症の予防効果の研究、NHK「あさいち」「チョイス」「きょうの健康」、「たけしの家庭の医学」、「主治医が見つかる診療所」等テレビにも多数出演し、幅広く精力的に啓発活動を行っていらっしゃいます。
TVなどへのご登場時の、物腰の柔らかい浦上先生のわかりやすい講話を期待した方々も多くあったとみえ、今回は大変多くの方から視聴お申込みをいただきました。
まず予防について、公衆衛生学用語でもある第1次予防(発症予防)、第2次予防(早期発見・早期治療)、第3次予防(進行防止)という広義の概念を示されました。そして、認知症を特別なものと捉えず、その概念を他の病気と同様に当てはめねばならないとされました。
日本では2025年に65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症を発症するという推計や、十数億円を越える社会的負担を勘案するとともに、2019年の認知症施策推進大綱でも「共生」と「予防」が2本柱として据えられていることから、予防の重要性を強調なさいました。
また、同じ頃にWHOが認知症と認知機能低下のリスク軽減のためのガイドラインを発表するなど、認知症発症者増加は世界的な課題でもあると添えられ、予防対策は待ったなしであると述べられました。
世界の認知症情勢
また、医学誌『ランセット』に掲載された認知症に関する総説論文においてまとめられた「認知症発症の危険因子」について、2017年に全危険因子の35%であった修正可能な危険因子が、2020年には40%になるなど、予防に関連する研究が進んできており、予防不可能といわれてきた時代を振りかえられるとともに、将来的には修正可能な危険因子の割合が増える可能性についても言及されました。
さらに、重要なのは発症の危険因子が年代によって異なっているため、年代ごとに危険因子相応の対策を講じることが必要であること、またコミュニケーション不足もつながる難聴は、中年期における危険因子として上位にあるため、補聴器着用など早めの対応が必要であることを、示唆されました。
認知症発症危険因子(『ランセット(2020年)』より)
次いで、鳥取県と日本財団との共同プロジェクトで、鳥取大学・伯耆町・鳥取県が連携し、浦上先生を中心に開発した認知症予防プログラム:「とっとり方式認知症予防プログラム」の内容を説明され、介入調査の結果行認知症の発症や進行を遅らせることができると証明された解析結果を示されました。このプログラムは、県内の(民間を含めると)全地域に普及するばかりか、全国各地からの問い合わせに対しては無償で情報やツールを提供しているとのことでした。
とっとり方式認知症予防ログラム
その後、浦上先生が理事長を務められている設立後10年経った日本認知症予防学会の紹介として
(1) エビデンスの創出と普及
(2) 人材育成
(3) 地域連携の実現
の3つの目標を目指して、多職種の2500名近い方々が認知症予防の普及・啓発の活動をしていること、当学会が6月14日のアルツハイマー博士の生誕の日を「認知症予防の日」として制定したことも述べられました。
認知症予防学会の活動
最後に当日の講話の参考書として、本年3月に出版された浦上先生の高著「科学的に正しい認知症予防講義」のご紹介があり、終話となりました。
浦上哲也先生の近著『科学的に正しい認知症予防講義』
次いで大武代表理事・所長が「認知症予防手法を研究する方法」と題して、基調講演を行いました。
最初に、モノづくりの設計プロセスの概略を説明した後、医学系ではない、情報学・工学の研究者として、作ったモノを人々が使うことを通じて、社会がどうなるかから逆算してモノづくりをしたいという思いがあることについて述べました。そして認知症発症者の増加という社会的課題に貢献するべく、認知症予防効果が期待できるモノやコトを研究することを通じて、「人や社会に与える効果から逆算しモノやコトを設計する」効果設計手法を開発したいと考えて、研究を行っていることを、具体例を挙げながら説明を進めました。
機械設計から効果設計へ
まず、認知症予防とは、感染症予防上の、うがい、マスク、手洗いのようなセルフケアに相当するようなもので、認知症になりにくい状態や生活習慣である人は、その生活習慣を保つこと、認知症になりやすい状態や生活習慣の場合、その状態や生活習慣をかえるのを助けるのが認知症予防の手法であるという基本的な考え方を整理しました。そしてそれらは、食事・運動・知的行動・社会的交流いった生活習慣全般にわたるものであると説きました。
その研究が次の3ステップを経て行われていることを述べ、浦上先生の「とっとり方式認知症予防プログラム」を例に挙げて解説しました。
STEP1:メカニズムと観察研究・介入研究に基づく目標とする行動の定義
STEP2:目標とする行動ができるよう助けるプログラムの考案
STEP3:プログラムを実施し、参加者に与える効果検証
そして、STEP2の、目標とする行動をできるように助けるプログラムとしてー加齢に伴い低下しやすい3認知機能(体験記憶・注意分割・計画実行機能)の活用効果が期待でき、社会的交流がはかれる会話支援手法:「共想法」―写真を用いてテーマ、時間、順序を設定し、会話を行うものーに立脚した認知症予防プログラムPICMOR(ピックモア)を考案したと説明しました。PICMORは、ロボットが司会する写真を用いた会話による介入プログラムの英語表現(Photo-Integrated Conversation Moderated by Robots)を略したもので、ピックアップモア(インフォーメーション)、情報をもっと拾い上げよう、という意味をかけています。
PICMORプログラムのランダム化対照群付き比較試験を行った結果、プログラム参加者の言語流暢性が向上することがわかり、脳のMRI解析でも言語流暢性(言葉を取り出す能力)に関わる領域間の結合が強かったという結果を得ることに至り、効果検証のステップの緒に着いたと研究を位置づけました。
PICMORプログラムにおける会話手順とその検証結果
そして今後も、さらに理化学研究所やほのぼの研究所にてさらなる効果検証のための応用・基礎研究と、それらを可能にする基礎技術の開発、実施可能なプログラム開発、実施体制の構築を目指すと展望を述べて、結びました。
10分間の休憩を挟んで、鳥取の浦上先生と東京の大武所長との「科学的に認知症予防を考える」と題した対談は、チャットで受け付けた参加者からの質問に対しての回答からスタートしました。
浦上先生の画面背景に見えたハーブティ、アロマテラピーに関しての質問には、認知機能低下、特にアルツハイマー病発症者に効果があると浦上先生が検証なさった、日中と夜とに使用するとよいとされている浦上式アロマテラピーで使用する精油名を教えて下さいました。また、認知症発症リスク要因である難聴傾向の親族へのアドバイスとして、着用の時期が大事であると回答されました。また年代によって筋力低下にもつながりうる有酸素運動を行う長さについて、筋力運動との兼ね合いや、年齢、体力、筋力、骨量等を見極めて、バランスよく行うのがベストあると教えて下さいました。
また、コロナ禍でとっとり方式認知症予防プログラムを中断せざるを得ない期間があっても、実践者のサポートを得ながら、モチベーションを保って在宅でプログラムを継続した方々には認知機能低下が見られなかったという新しい情報も伺うことできました。
何よりこの対談の大きな実りは、10年前に勇気をもって日本認知症予防学会を設立なさるなど、長年にわたり、認知症予防の研究に邁進されてきた浦上先生の深い思いを伺うことができたということです。
「医師として、病気を治すための治療は勿論大事なこと。それと同時に、病気にならないようにしたいという思いは全ての病気に共通すること。認知症を特別扱いせずに病気として予防していくのは決して誤ったことではないと思っています。いまだに認知症に関する根強い偏見が残存していること、また玉石混交の誤った情報や商品が氾濫していることなどから、認知症予防に否定的な意見があるとも思われます。だからこそ、科学的にしっかり検証されたエビデンスのある認知症予防方法を啓蒙・普及していくことが必要であり、研究者としての責務であると考えています。」と穏やかな口調で力強く訴えられました。
事後のWEBアンケートには、9割近い方々から回答をいただきました。講演内容や今後の参加意向について、好評価をいただきましたことに安堵し、皆様のご視聴に心より感謝申し上げます。自由回答の中には「治療・予防研究の情熱や倫理的な姿勢から垣間見える、両講師のお人柄も感銘を受けた」というお声、さらに詳細、かつ多方面にわたる認知症予防情報や認知症予防活動の現場の声も知りたい等、参考になる前向きなご要望も多くいただきました。
今後もしばらくはオンラインでの講演会や企画が続くと思います。頂いた貴重なお声やアドバイスに添える、よりよいものにしていきたいと思っております。
なお、講演会当日、コロナ禍前まで継続コースの参加者にお集まりいただいていた柏市介護予防センター ほのぼのプラザますおのものしり館にて、初めて講演会ライブオンライン視聴会も開催しました、コロナ禍がしばらく収まっていることもあり、人数制限はあるも、講演会を端末でご視聴いただくのに不慣れな方々等にお声掛けをしたところ、新規参加者を含む7名のメンバーにお集まりいただくことができました。久方ぶりのメンバーの再会とご一緒に視聴が叶ったことを喜んでいただき、それぞれ自宅で視聴していた私共も、役立つ情報・知見をリアルタイムで共有できて、嬉しいことでした。今後適宜工夫を重ね、交流の輪を絶やすことのない活動を続けていきたいと思っております。
ほのぼのプラザますおでの講演会ライブオンライン視聴会
当講演会の模様は以下YouTubeにてご覧いただけます。
NPO法人ほのぼの研究所YouTubeチャンネル
また、認知症予防プログラムPICMORの効果検証論文、認知症予防プログラムPICMOR介入後の脳の安静時機能的結合に関する論文、コロナ禍におけるとっとり方式認知症予防プログラム参加者の認知機能に関する論文は、いずれも、オンラインでご覧になれます。
認知症予防プログラムPICMORの効果検証論文
認知症予防プログラムPICMOR介入後の脳の安静時機能的結合に関する論文
コロナ禍におけるとっとり方式認知症予防プログラム参加者の認知機能に関する論文
今講演会は、「科学的に認知症予防を考える」と題して、日本認知症予防学会理事長を務められている、「認知症診断・予防の第一人者」である鳥取大学医学部教授の浦上克哉先生を招待講演講師としてお迎えし、「招待講演」「基調講演」「両講師の対談」の三部形式としました。
クリスマスオンライン講演会タイトル画像
大武美保子弊所代表理事・所長の開会挨拶に続き、米子市の鳥取大学医学部の研究室より、ほのぼの研究所クリスマス講演会恒例のクリスマスコスチュームをご着用いただいた浦上克哉先生にご登壇いただき、「科学的に正しい認知症予防の普及・啓発に向けて」と題した講話が始まりました。
招待講演講師 浦上克哉先生
浦上先生は1983年に鳥取大学医学科を卒業。同大大学院の博士課程を修了し、1990年より同大の脳神経内科にて勤務後、同大の保健学科生体制御学講座環境保健学分野、並びに同大の医用検査学分野病態解析学の教授を併任されています。2011年に日本認知症予防学会を設立以来理事長の要職に就かれています。
日本老年精神医学理事、日本老年学会理事、日本認知症予防学会専門医であり、アルツハイマー型認知症及び関連疾患を専門とし、診断マーカーの開発研究、外来での診察と治療、予防、ケアなど総合的に認知症研究に取り組んでいらっしゃいます。また、認知症早期発見のためのタッチパネル式コンピューター「物忘れ相談プログラム」などの機器の開発、アロマによる認知症の予防効果の研究、NHK「あさいち」「チョイス」「きょうの健康」、「たけしの家庭の医学」、「主治医が見つかる診療所」等テレビにも多数出演し、幅広く精力的に啓発活動を行っていらっしゃいます。
TVなどへのご登場時の、物腰の柔らかい浦上先生のわかりやすい講話を期待した方々も多くあったとみえ、今回は大変多くの方から視聴お申込みをいただきました。
まず予防について、公衆衛生学用語でもある第1次予防(発症予防)、第2次予防(早期発見・早期治療)、第3次予防(進行防止)という広義の概念を示されました。そして、認知症を特別なものと捉えず、その概念を他の病気と同様に当てはめねばならないとされました。
日本では2025年に65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症を発症するという推計や、十数億円を越える社会的負担を勘案するとともに、2019年の認知症施策推進大綱でも「共生」と「予防」が2本柱として据えられていることから、予防の重要性を強調なさいました。
また、同じ頃にWHOが認知症と認知機能低下のリスク軽減のためのガイドラインを発表するなど、認知症発症者増加は世界的な課題でもあると添えられ、予防対策は待ったなしであると述べられました。
世界の認知症情勢
また、医学誌『ランセット』に掲載された認知症に関する総説論文においてまとめられた「認知症発症の危険因子」について、2017年に全危険因子の35%であった修正可能な危険因子が、2020年には40%になるなど、予防に関連する研究が進んできており、予防不可能といわれてきた時代を振りかえられるとともに、将来的には修正可能な危険因子の割合が増える可能性についても言及されました。
さらに、重要なのは発症の危険因子が年代によって異なっているため、年代ごとに危険因子相応の対策を講じることが必要であること、またコミュニケーション不足もつながる難聴は、中年期における危険因子として上位にあるため、補聴器着用など早めの対応が必要であることを、示唆されました。
認知症発症危険因子(『ランセット(2020年)』より)
次いで、鳥取県と日本財団との共同プロジェクトで、鳥取大学・伯耆町・鳥取県が連携し、浦上先生を中心に開発した認知症予防プログラム:「とっとり方式認知症予防プログラム」の内容を説明され、介入調査の結果行認知症の発症や進行を遅らせることができると証明された解析結果を示されました。このプログラムは、県内の(民間を含めると)全地域に普及するばかりか、全国各地からの問い合わせに対しては無償で情報やツールを提供しているとのことでした。
とっとり方式認知症予防ログラム
その後、浦上先生が理事長を務められている設立後10年経った日本認知症予防学会の紹介として
(1) エビデンスの創出と普及
(2) 人材育成
(3) 地域連携の実現
の3つの目標を目指して、多職種の2500名近い方々が認知症予防の普及・啓発の活動をしていること、当学会が6月14日のアルツハイマー博士の生誕の日を「認知症予防の日」として制定したことも述べられました。
認知症予防学会の活動
最後に当日の講話の参考書として、本年3月に出版された浦上先生の高著「科学的に正しい認知症予防講義」のご紹介があり、終話となりました。
浦上哲也先生の近著『科学的に正しい認知症予防講義』
次いで大武代表理事・所長が「認知症予防手法を研究する方法」と題して、基調講演を行いました。
最初に、モノづくりの設計プロセスの概略を説明した後、医学系ではない、情報学・工学の研究者として、作ったモノを人々が使うことを通じて、社会がどうなるかから逆算してモノづくりをしたいという思いがあることについて述べました。そして認知症発症者の増加という社会的課題に貢献するべく、認知症予防効果が期待できるモノやコトを研究することを通じて、「人や社会に与える効果から逆算しモノやコトを設計する」効果設計手法を開発したいと考えて、研究を行っていることを、具体例を挙げながら説明を進めました。
機械設計から効果設計へ
まず、認知症予防とは、感染症予防上の、うがい、マスク、手洗いのようなセルフケアに相当するようなもので、認知症になりにくい状態や生活習慣である人は、その生活習慣を保つこと、認知症になりやすい状態や生活習慣の場合、その状態や生活習慣をかえるのを助けるのが認知症予防の手法であるという基本的な考え方を整理しました。そしてそれらは、食事・運動・知的行動・社会的交流いった生活習慣全般にわたるものであると説きました。
その研究が次の3ステップを経て行われていることを述べ、浦上先生の「とっとり方式認知症予防プログラム」を例に挙げて解説しました。
STEP1:メカニズムと観察研究・介入研究に基づく目標とする行動の定義
STEP2:目標とする行動ができるよう助けるプログラムの考案
STEP3:プログラムを実施し、参加者に与える効果検証
そして、STEP2の、目標とする行動をできるように助けるプログラムとしてー加齢に伴い低下しやすい3認知機能(体験記憶・注意分割・計画実行機能)の活用効果が期待でき、社会的交流がはかれる会話支援手法:「共想法」―写真を用いてテーマ、時間、順序を設定し、会話を行うものーに立脚した認知症予防プログラムPICMOR(ピックモア)を考案したと説明しました。PICMORは、ロボットが司会する写真を用いた会話による介入プログラムの英語表現(Photo-Integrated Conversation Moderated by Robots)を略したもので、ピックアップモア(インフォーメーション)、情報をもっと拾い上げよう、という意味をかけています。
PICMORプログラムのランダム化対照群付き比較試験を行った結果、プログラム参加者の言語流暢性が向上することがわかり、脳のMRI解析でも言語流暢性(言葉を取り出す能力)に関わる領域間の結合が強かったという結果を得ることに至り、効果検証のステップの緒に着いたと研究を位置づけました。
PICMORプログラムにおける会話手順とその検証結果
そして今後も、さらに理化学研究所やほのぼの研究所にてさらなる効果検証のための応用・基礎研究と、それらを可能にする基礎技術の開発、実施可能なプログラム開発、実施体制の構築を目指すと展望を述べて、結びました。
10分間の休憩を挟んで、鳥取の浦上先生と東京の大武所長との「科学的に認知症予防を考える」と題した対談は、チャットで受け付けた参加者からの質問に対しての回答からスタートしました。
浦上先生の画面背景に見えたハーブティ、アロマテラピーに関しての質問には、認知機能低下、特にアルツハイマー病発症者に効果があると浦上先生が検証なさった、日中と夜とに使用するとよいとされている浦上式アロマテラピーで使用する精油名を教えて下さいました。また、認知症発症リスク要因である難聴傾向の親族へのアドバイスとして、着用の時期が大事であると回答されました。また年代によって筋力低下にもつながりうる有酸素運動を行う長さについて、筋力運動との兼ね合いや、年齢、体力、筋力、骨量等を見極めて、バランスよく行うのがベストあると教えて下さいました。
また、コロナ禍でとっとり方式認知症予防プログラムを中断せざるを得ない期間があっても、実践者のサポートを得ながら、モチベーションを保って在宅でプログラムを継続した方々には認知機能低下が見られなかったという新しい情報も伺うことできました。
何よりこの対談の大きな実りは、10年前に勇気をもって日本認知症予防学会を設立なさるなど、長年にわたり、認知症予防の研究に邁進されてきた浦上先生の深い思いを伺うことができたということです。
「医師として、病気を治すための治療は勿論大事なこと。それと同時に、病気にならないようにしたいという思いは全ての病気に共通すること。認知症を特別扱いせずに病気として予防していくのは決して誤ったことではないと思っています。いまだに認知症に関する根強い偏見が残存していること、また玉石混交の誤った情報や商品が氾濫していることなどから、認知症予防に否定的な意見があるとも思われます。だからこそ、科学的にしっかり検証されたエビデンスのある認知症予防方法を啓蒙・普及していくことが必要であり、研究者としての責務であると考えています。」と穏やかな口調で力強く訴えられました。
事後のWEBアンケートには、9割近い方々から回答をいただきました。講演内容や今後の参加意向について、好評価をいただきましたことに安堵し、皆様のご視聴に心より感謝申し上げます。自由回答の中には「治療・予防研究の情熱や倫理的な姿勢から垣間見える、両講師のお人柄も感銘を受けた」というお声、さらに詳細、かつ多方面にわたる認知症予防情報や認知症予防活動の現場の声も知りたい等、参考になる前向きなご要望も多くいただきました。
今後もしばらくはオンラインでの講演会や企画が続くと思います。頂いた貴重なお声やアドバイスに添える、よりよいものにしていきたいと思っております。
なお、講演会当日、コロナ禍前まで継続コースの参加者にお集まりいただいていた柏市介護予防センター ほのぼのプラザますおのものしり館にて、初めて講演会ライブオンライン視聴会も開催しました、コロナ禍がしばらく収まっていることもあり、人数制限はあるも、講演会を端末でご視聴いただくのに不慣れな方々等にお声掛けをしたところ、新規参加者を含む7名のメンバーにお集まりいただくことができました。久方ぶりのメンバーの再会とご一緒に視聴が叶ったことを喜んでいただき、それぞれ自宅で視聴していた私共も、役立つ情報・知見をリアルタイムで共有できて、嬉しいことでした。今後適宜工夫を重ね、交流の輪を絶やすことのない活動を続けていきたいと思っております。
ほのぼのプラザますおでの講演会ライブオンライン視聴会
当講演会の模様は以下YouTubeにてご覧いただけます。
NPO法人ほのぼの研究所YouTubeチャンネル
また、認知症予防プログラムPICMORの効果検証論文、認知症予防プログラムPICMOR介入後の脳の安静時機能的結合に関する論文、コロナ禍におけるとっとり方式認知症予防プログラム参加者の認知機能に関する論文は、いずれも、オンラインでご覧になれます。
認知症予防プログラムPICMORの効果検証論文
認知症予防プログラムPICMOR介入後の脳の安静時機能的結合に関する論文
コロナ禍におけるとっとり方式認知症予防プログラム参加者の認知機能に関する論文
市民研究員 鈴木 晃・長久 秀子
2022年 大津川の白鳥
あけましておめでとうございます
旧年は、世界的な感染症流行が始まって2年が経過し、その状況においていかに日常を組み立てるかが問われる年でした。長期戦であることは当初より予想されたことでしたので、会話による認知症予防手法、共想法の実践研究を行うほのぼの研究所は、2020年に活動をオンライン中心に切り替えました。2021年は、新たな日常が定着する中で、オンライン中心の活動を継続しつつ、感染症対策を取り、できることを広げる方向で活動を展開しました。いずれの活動も、関係の皆様のご協力、ご支援により実現したものです。改めて感謝申し上げます。
第一に、共想法継続コースを、スマートフォンおよびタブレットアプリケーションを用いた遠隔共想法形式で実施しました。感染症を恐れて外出を控えすぎると、認知機能低下リスクが高まるばかりでなく、心身の虚弱化につながり、総合的な健康が失われるおそれがあります。人との密な接触を伴わない外出は、感染リスクを高めないことも明らかになっています。そこで、通年のテーマを「安全に外に出よう」とし、外出のきっかけとなるテーマを設定して、遠隔共想法を通じて、外出して発見したことを報告し合うこととしました。季節に合わせて、春には「花と団子」、夏には「水辺に行ってみた」、秋には「ハザードマップを持って出かけてみた」などとしました。参加者は、何をしようか、どこに行こうか考えて実際に出かけ、オンラインでの会話において、お互いにどこに行ったのだろうと興味を持って話を聞きました。
第二に、高齢者であるほのぼの研究所の市民研究員が中心となる、遠隔共想法の実施に取り組みました。もともと、対面では、市民研究員が中心に共想法継続コースをはじめとするプログラムを実施してきましたが、試作段階であった遠隔共想法支援システムを用いた遠隔共想法に切り替えた2020年は、理化学研究所の職員が中心にシステムの導入を支援し、市民研究員は、最初の高齢者利用者として、それを使いこなすこと、そして、これを共想法継続コース参加者が使いこなせるよう支援する役割を果たしました。2021年は、遠隔共想法支援システムの設定、運用ノウハウを、市民研究員が順次学び、遠隔での共想法継続コースを運営しました。
第三に、2016年より毎年実施協力してきた、柏市主催の認知症予防講座を、2020年はハイブリッド形式で開催したのに続き、2021年は、柏市介護予防センターを会場として現地開催しました。後から考えると、新型コロナウイルスのデルタ株の流行が落ち着き、オミクロン株が出現する前の谷間のタイミングでした。引き続き、会場の定員は通常の半分以下で、参加者は最大10名でした。そこで、それまでの年には3回連続講座だったところ、内容を圧縮して単発講座を3回開催することとし、会場定員を超える、合計16名の方に参加頂くことができました。そして、3名の方に、講座終了後引き続き、共想法継続コースに参加頂いています。
第四に、研究所設立当初より、年2回ペースで開催してきた講演会を、2020年に引き続きオンラインで開催し、合計4回を数えました。夏の設立記念講演会は、「アルツハイマー病と認知症予防研究の最前線」をテーマとし、アルツハイマー病研究の第一人者である西道隆臣先生に埼玉からご講演頂きました。冬のクリスマス講演会は、「科学的に認知症予防を考える」をテーマとし、日本認知症予防学会設立代表理事である浦上克哉先生に、鳥取からご講演頂きました。直近の冬のクリスマス講演会では、柏市介護予防センターで市民研究員がオンライン講演会に接続し、オンライン講演会を視聴する環境がない90歳代の賛助会員に、講演をリアルタイムで見て頂くことができました。その後、講演の動画をYouTubeに掲載し、より幅広く多くの方に視聴いただけるようにしました。2020年に開設した「NPO法人ほのぼの研究所」というYouTubeチャンネルには、2022年年始において、4回の講演会について、それぞれ、招待講演、基調講演、招待講演者と基調講演者による対談の3本ずつ、合計12本の動画を掲載しています。
新年は、研究拠点ほのぼの研究所を設立して15年を迎える節目の年となります。地理的、時間的制約を超えることが可能な、オンラインの活動の輪を広げるべく、相互学習を通じて実施者、参加者ともにスキルアップを図りながら、スキルによらず認知症予防の実践の輪から取り残される方がないような、活動の仕方を探求して参りたいと思います。本年もご指導ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
2022年元旦
NPO法人ほのぼの研究所代表理事・所長
理化学研究所 チームリーダー
大武 美保子
柏市認知症予防講座は、2016年に開講して6年経ちました。初年度は年2回実施しましたので、今年で7回目を迎えました。今年度も新型コロナ感染症拡大が続き、開講が危惧されましたが、予定通り、10月19日、11月10日、24日の3回にわたり、これまでと同様、大武美保子ほのぼの研究所代表理事・所長を講師として、柏市の介護予防センター「ほのぼのプラザますお」にて実施することができました。
柏市認知症予防講座の案内チラシ
昨年度は従来型の「3日間コース」に、40名以上の方が応募して下さったにもかかわらず、感染症対策のため、わずか9名の方にしか、ご参加いただけませんでした。一方、今年度は、1回に集まることができるのは、スタッフを除いて10名まで、という制限がありましたので、より多くの方に講座に参加していただくために、「1日講座」という企画にして、同じ内容の講座を3回実施することにいたしました。開講日によって、参加者数にばらつきがありましたが、認知症予防等に関する座学と、ほのぼの研究所の市民研究員による共想法の実演の見学、さらにご参加の皆様にも「好きな食べ物」をテーマに、共想法を体験参加していただくという講座内容で、3日間で延べ16名の方に、ご参加いただけました。
感染拡大防止のため、慣れないZOOMシステムを使ったリモート講座と、限られた会場スタッフの説明と対応を組み合わせた、昨年度のハイブリッドな講座とは異なり、今講座は、人数制限はあっても、参加者、講師、スタッフ間の対面・対話が果たせたばかりか、共想法の実演、体験に司会ロボット:【ぼのちゃん】が久々登場!ということもあり、会場は終始なごやかな雰囲気となりました。
例年3日間の講座内容を1日に凝縮した濃い内容となりましたが、事後のアンケートでは、参加者全員から、講座に対して「満足」「ほぼ満足」、「共想法」に関しても「理解できた」「ほぼ理解できた」という評価をいただきました。
市民研究員による共想法実演を見学する参加者
また、新型コロナ感染が下火になりつつあったとはいえ、まだまだ警戒を要する中、まなび館の広い会場スペースでは十分な間隔を保ち、こまめなマイクや機材の消毒、換気等感染予防に努め、無事に終了できたことに安堵したことでした。
開催にあたり、年度当初から、柏市、社会福祉協議会、ほのぼのプラザのスタッフの皆様にはいろいろご相談にあずかるとともに、ご尽力頂くなど、大変お世話になりました。心より御礼申しあげます。
なお、講座を通して認知症予防への理解を深め、「共想法」に興味をお持ちいただいても、しばらくは感染症対策として、【集合することなく、自宅等でスマホやタブレット端末を使って行う】:「遠隔共想法」を行うことが中心になることが想定されます。そのため、講座終了後、今回の「1日コース」ではご理解いただく時間が限られた「遠隔共想法」実施の様子を見学いただく日を別途設けま した。
果たして4名の見学者のうち、3名の方が継続コースに参加して下さることになりました。ほのぼの研究所にとって、お仲間が増えるという、嬉しいこととなりました。
柏市認知症予防講座の案内チラシ
昨年度は従来型の「3日間コース」に、40名以上の方が応募して下さったにもかかわらず、感染症対策のため、わずか9名の方にしか、ご参加いただけませんでした。一方、今年度は、1回に集まることができるのは、スタッフを除いて10名まで、という制限がありましたので、より多くの方に講座に参加していただくために、「1日講座」という企画にして、同じ内容の講座を3回実施することにいたしました。開講日によって、参加者数にばらつきがありましたが、認知症予防等に関する座学と、ほのぼの研究所の市民研究員による共想法の実演の見学、さらにご参加の皆様にも「好きな食べ物」をテーマに、共想法を体験参加していただくという講座内容で、3日間で延べ16名の方に、ご参加いただけました。
感染拡大防止のため、慣れないZOOMシステムを使ったリモート講座と、限られた会場スタッフの説明と対応を組み合わせた、昨年度のハイブリッドな講座とは異なり、今講座は、人数制限はあっても、参加者、講師、スタッフ間の対面・対話が果たせたばかりか、共想法の実演、体験に司会ロボット:【ぼのちゃん】が久々登場!ということもあり、会場は終始なごやかな雰囲気となりました。
例年3日間の講座内容を1日に凝縮した濃い内容となりましたが、事後のアンケートでは、参加者全員から、講座に対して「満足」「ほぼ満足」、「共想法」に関しても「理解できた」「ほぼ理解できた」という評価をいただきました。
市民研究員による共想法実演を見学する参加者
また、新型コロナ感染が下火になりつつあったとはいえ、まだまだ警戒を要する中、まなび館の広い会場スペースでは十分な間隔を保ち、こまめなマイクや機材の消毒、換気等感染予防に努め、無事に終了できたことに安堵したことでした。
開催にあたり、年度当初から、柏市、社会福祉協議会、ほのぼのプラザのスタッフの皆様にはいろいろご相談にあずかるとともに、ご尽力頂くなど、大変お世話になりました。心より御礼申しあげます。
なお、講座を通して認知症予防への理解を深め、「共想法」に興味をお持ちいただいても、しばらくは感染症対策として、【集合することなく、自宅等でスマホやタブレット端末を使って行う】:「遠隔共想法」を行うことが中心になることが想定されます。そのため、講座終了後、今回の「1日コース」ではご理解いただく時間が限られた「遠隔共想法」実施の様子を見学いただく日を別途設けま した。
果たして4名の見学者のうち、3名の方が継続コースに参加して下さることになりました。ほのぼの研究所にとって、お仲間が増えるという、嬉しいこととなりました。
市民研究員 魚谷 茜
私が好きな食べ物は、手賀沼に近い手賀の杜5丁目にあるカフェ Gのアジアン料理です。このお店の料理はどれもおいしいので、もう50回以上食べに行っています。お皿の上のお料理は、何種類かのお料理から私が選んだのは、ガパオライスとマッサマンカレーと玉蜀黍のコロッケ。どれも大好きですが、右上の生春巻が特にお気に入りです。
このお店には犬のランチもあり、わが家の犬は家で出す鶏肉は食べないのに、ここの鶏肉は大好きで完食です。全て腕のいい店長さんの手作りで、冷凍食品や調理済みは使わず鶏肉も国産、野菜も地産地消で新鮮です。コロナ禍でテイクアウトを始め、月木金土日開店。人気なので前日にインターネット予約して出かけています。
お気に入りのアジアン料理
コメント:市民研究員 M.M.さん
アジアン料理とは物珍しいですね。私はベトナム料理は食べたことがありますが、タイ料理は未経験です。写真で見るとおいしそうな料理ばかりで驚きました。香辛料が違っているのでしょうね。
このお店には犬のランチもあり、わが家の犬は家で出す鶏肉は食べないのに、ここの鶏肉は大好きで完食です。全て腕のいい店長さんの手作りで、冷凍食品や調理済みは使わず鶏肉も国産、野菜も地産地消で新鮮です。コロナ禍でテイクアウトを始め、月木金土日開店。人気なので前日にインターネット予約して出かけています。
柏市認知症予防講座 受講者N.S.さん
お気に入りのアジアン料理
コメント:市民研究員 M.M.さん
アジアン料理とは物珍しいですね。私はベトナム料理は食べたことがありますが、タイ料理は未経験です。写真で見るとおいしそうな料理ばかりで驚きました。香辛料が違っているのでしょうね。
トンカツには、若かりし頃の、おいしくて懐かしい思い出があり、今は時々、自分で手作りして、食べています。
会社勤めをしていた、40年以上前の事。5〜6人で行くランチで、週一回は行くことになっていたのに、東京の老舗トンカツ屋さん 「I」 のトンカツがありました。食後、満腹になり、午後の仕事がはかどらなかったこと、制服にしっかり油のにおいがついて、なかなか消えなかったこと、一緒に食べた友人の中に、必ずお腹をこわす人がいたこと…、そんなことを思い出しながら揚げる米国産の安い肉。IH調理器で、新しい油でお肉を揚げれば、私にとっては、天下一品の味。
トンカツメニューの時は、昔を懐かしみながら、たった一杯のビール、千切りとはいえない、百切りキャベツで、夕食を楽しみます。
昔はそのトンカツを食べた後、チョコレートパフェか、軽くコーヒーで終わりにしようかと迷う、元気一杯の私がおりました。
思い出のたくさんあるトンカツ
コメント:市民研究員 K.S.さん
それにしても豪快な出来栄えの一皿料理です。天下一品の味わい、想像できます。一杯のビールと手作りのトンカツを、これまた豪快な頃の昔を懐かしみながら、満喫されていらっしゃるのですね。若さ健在の秘訣を頂きました。カツ丼に挑戦できるかな。
会社勤めをしていた、40年以上前の事。5〜6人で行くランチで、週一回は行くことになっていたのに、東京の老舗トンカツ屋さん 「I」 のトンカツがありました。食後、満腹になり、午後の仕事がはかどらなかったこと、制服にしっかり油のにおいがついて、なかなか消えなかったこと、一緒に食べた友人の中に、必ずお腹をこわす人がいたこと…、そんなことを思い出しながら揚げる米国産の安い肉。IH調理器で、新しい油でお肉を揚げれば、私にとっては、天下一品の味。
トンカツメニューの時は、昔を懐かしみながら、たった一杯のビール、千切りとはいえない、百切りキャベツで、夕食を楽しみます。
昔はそのトンカツを食べた後、チョコレートパフェか、軽くコーヒーで終わりにしようかと迷う、元気一杯の私がおりました。
柏市認知症予防講座 受講者 N.I.さん
思い出のたくさんあるトンカツ
コメント:市民研究員 K.S.さん
それにしても豪快な出来栄えの一皿料理です。天下一品の味わい、想像できます。一杯のビールと手作りのトンカツを、これまた豪快な頃の昔を懐かしみながら、満喫されていらっしゃるのですね。若さ健在の秘訣を頂きました。カツ丼に挑戦できるかな。
いつもは会えない義姉ですが、時々絵手紙を送ってくれます。私からの便りは、庭の季節の花やミニトマト等を写真に撮って、ハガキの隅に印刷して送っております。
これは、たまには私も絵手紙と思い、好きな果物をお皿に盛り描いてみようと思った時に撮った写真です。
果物は大好きでつい食べ過ぎてしまいますが、季節ものが店頭に並ぶのが楽しみです。
植えて10年以上にもなる鉢植えのレモンに今年初めて10個くらい実がつきました。まだ青いですがいつになったら黄色に熟すのか採り時がわかりません。その時はハチミツ漬けにしたいと思います。
大好きな季節の果物を絵手紙の素材に
コメント:市民研究員 M.M.さん
おいしそうな果物ですね。私も果物が大好きです。我が家の庭には実のなる柿やびわ、ポンカン、いよかん、金柑の木を植えています。11月になると、柿の収穫で近所の方、友人に差し上げています。今年はポンカンが50個ほど実をつけたので、これからが楽しみです。
これは、たまには私も絵手紙と思い、好きな果物をお皿に盛り描いてみようと思った時に撮った写真です。
果物は大好きでつい食べ過ぎてしまいますが、季節ものが店頭に並ぶのが楽しみです。
植えて10年以上にもなる鉢植えのレモンに今年初めて10個くらい実がつきました。まだ青いですがいつになったら黄色に熟すのか採り時がわかりません。その時はハチミツ漬けにしたいと思います。
柏市認知症予防講座 受講生 C.M.さん
大好きな季節の果物を絵手紙の素材に
コメント:市民研究員 M.M.さん
おいしそうな果物ですね。私も果物が大好きです。我が家の庭には実のなる柿やびわ、ポンカン、いよかん、金柑の木を植えています。11月になると、柿の収穫で近所の方、友人に差し上げています。今年はポンカンが50個ほど実をつけたので、これからが楽しみです。