ほの研ブログ - 最新エントリー
2007年に研究拠点ほのぼの研究所を設立してから、本年2017年で10年の節目を迎えます。次の10年を見据え、共想法の研究活動をより一層加速することを目指して、2017年4月、当研究所大武美保子代表理事が千葉大学から理化学研究所に移籍しました。次世代人工知能の基盤技術を研究開発することを目的として設立された、理化学研究所革新知能統合研究センターに、認知行動支援技術チームのチームリーダーとして着任しました。人間の知能を育む人工知能の開発を目指して、共想法による認知症予防効果を検証する臨床研究を行うと共に、それを可能とする技術を開発します。実験後、実験に用いる技術が製品、サービスとなり、実験実施人材が事業の担い手となり、社会に広く普及することを目指します。理化学研究所では、事業化に向けた基礎研究を行い、ほのぼの研究所では、事業化に向けた環境構築を行います。
以上に伴い、ほのぼの研究所の事務所を千葉大学柏の葉キャンパスから、柏市文化・交流複合施設「パレット柏」内に移転しました。パレット柏は、2016年に柏市にオープンした、柏市民交流センター、柏市民ギャラリー、柏市国際交流センター、柏市男女共同参画センター、市民活動サポートセンターの5つの施設の複合施設です。柏市民交流センター内コワーキングスペースを拠点に、活動を展開して参ります。防ぎうる認知症にかからない社会の実現に向けて、新たな一歩を踏み出します。志を同じくする皆様と共に活動できることを楽しみにしています。
リンク(新しいウィンドウが開きます)
・理化学研究所革新知能統合研究センター
・パレット柏

理化学研究所革新知能統合研究センターゲストスペース
回想法実践家Pam & Alex Schweitzer夫妻が来訪

パレット柏にて 利用申し込みに行った日に記念撮影
以上に伴い、ほのぼの研究所の事務所を千葉大学柏の葉キャンパスから、柏市文化・交流複合施設「パレット柏」内に移転しました。パレット柏は、2016年に柏市にオープンした、柏市民交流センター、柏市民ギャラリー、柏市国際交流センター、柏市男女共同参画センター、市民活動サポートセンターの5つの施設の複合施設です。柏市民交流センター内コワーキングスペースを拠点に、活動を展開して参ります。防ぎうる認知症にかからない社会の実現に向けて、新たな一歩を踏み出します。志を同じくする皆様と共に活動できることを楽しみにしています。
リンク(新しいウィンドウが開きます)
・理化学研究所革新知能統合研究センター
・パレット柏

理化学研究所革新知能統合研究センターゲストスペース
回想法実践家Pam & Alex Schweitzer夫妻が来訪

パレット柏にて 利用申し込みに行った日に記念撮影
NPO法人 ほのぼの研究所 代表理事・所長
国立研究開発法人 理化学研究所 革新知能統合研究センター チームリーダー
大武美保子
2017年5月16日(火)、ほのぼの研究所の定例研究会(於:柏市のほのぼのプラザますお)をSchweitzer夫妻が訪問されました。Pam SchweitzerさんはEuropean Reminiscence Network代表で、数十年にわたり、イギリスで回想法(Reminiscence)を実践されてきた方です。
4月26日から京都で開催されていた第32回国際アルツハイマー病協会国際会議に参加するため来日、学会終了後はご夫君のAlexさんと共に、回想法関係者と交流を深めたり、興味をお持ちの日本の伝統文化に触れたり、観光を楽しまれたりと、日本各地を回られているとのこと。日本の回想法研究者の紹介で、大武先生の「共想法」にご興味をお持ち下さったとのことで、今回の見学が実現しました。
共想法を理解していただくには、何より一緒に体験していただくのが最善の方法です。そこで、ご夫妻に「最近あった面白いこと」をテーマに写真1枚を提供していただき、普段より多人数ではありますが、総勢9名と大勢で、共想法を実施することになりました。研究員の心もとない英語力でコミュニケーションはおろか、共想法がスムーズに実施できるのか、大変案じられましたが、大武先生の司会と通訳、ほのぼの研究所の理事の三宅徳久氏(パラマウントベッド株式会社の顧問)の通訳、そして研究員のボディランゲージと気力で、果たして大過なく?進めることができました。

共想法の実施 Pamさんによる歌舞伎座の話題提供
Pamさんの話題は「歌舞伎座」、建物自体の古典とモダンのコントラストの妙、そして演目や衣装、館内の美しさ等を興奮気味に述べて下さいました。Alexさんの話題は京都で召し上がった「焼きそば」。これまで経験なさったことのない味を大変気に入られた様子でした。そして、目前の鉄板での調理をご覧になって、先の大戦直後の幼い頃を思い出したというエピソードも語られました。
質疑応答では、研究員が提供した話題のうち、ダイヤモンド富士、柏市地元チームのサッカー観戦や神社の狛犬等に、格別の興味を持って下さった様子で、活発に質問して下さいました。

共想法の実施 質疑応答
共想法終了後、Pamさんが実践されている「回想法」についてプレゼンテーションがありました。回想法トレーニングや、舞台芸術、アート、教育、コミュニティ・プロジェクトの拠点として設立したロンドンの回想法センターでの活動、特に彼女の専門分野でもある演劇やダンスといった舞台芸術の手法を通して、認知症の方々の人生の振り返りの手法や、その結果について幾つかの事例が紹介されました。認知症の方々が、昔の写真を含めた様々な回想グッズや、アートを通して、記憶を蘇らせたことを、ご家族ともども喜びあう様子の画像、そしてPamさんの「(共想法と回想法には)写真を使うところに、共通点がある」という感想が印象に残りました。

Pam Schweitzerさんの「回想法」プレゼンテーション
記念撮影をして、お名残を惜しむ間もなく再び京都へと急ぎ退室なさったご夫妻をお見送りした後、研究員たちは、言葉の壁のある方々と、共想法を通じて、曲がりなりにも情報の交換や交流が果たせたことに、安堵し、快い疲労感と爽快感を味わったことでした。

Schweitzerご夫妻と市民研究員
4月26日から京都で開催されていた第32回国際アルツハイマー病協会国際会議に参加するため来日、学会終了後はご夫君のAlexさんと共に、回想法関係者と交流を深めたり、興味をお持ちの日本の伝統文化に触れたり、観光を楽しまれたりと、日本各地を回られているとのこと。日本の回想法研究者の紹介で、大武先生の「共想法」にご興味をお持ち下さったとのことで、今回の見学が実現しました。
共想法を理解していただくには、何より一緒に体験していただくのが最善の方法です。そこで、ご夫妻に「最近あった面白いこと」をテーマに写真1枚を提供していただき、普段より多人数ではありますが、総勢9名と大勢で、共想法を実施することになりました。研究員の心もとない英語力でコミュニケーションはおろか、共想法がスムーズに実施できるのか、大変案じられましたが、大武先生の司会と通訳、ほのぼの研究所の理事の三宅徳久氏(パラマウントベッド株式会社の顧問)の通訳、そして研究員のボディランゲージと気力で、果たして大過なく?進めることができました。

共想法の実施 Pamさんによる歌舞伎座の話題提供
Pamさんの話題は「歌舞伎座」、建物自体の古典とモダンのコントラストの妙、そして演目や衣装、館内の美しさ等を興奮気味に述べて下さいました。Alexさんの話題は京都で召し上がった「焼きそば」。これまで経験なさったことのない味を大変気に入られた様子でした。そして、目前の鉄板での調理をご覧になって、先の大戦直後の幼い頃を思い出したというエピソードも語られました。
質疑応答では、研究員が提供した話題のうち、ダイヤモンド富士、柏市地元チームのサッカー観戦や神社の狛犬等に、格別の興味を持って下さった様子で、活発に質問して下さいました。

共想法の実施 質疑応答
共想法終了後、Pamさんが実践されている「回想法」についてプレゼンテーションがありました。回想法トレーニングや、舞台芸術、アート、教育、コミュニティ・プロジェクトの拠点として設立したロンドンの回想法センターでの活動、特に彼女の専門分野でもある演劇やダンスといった舞台芸術の手法を通して、認知症の方々の人生の振り返りの手法や、その結果について幾つかの事例が紹介されました。認知症の方々が、昔の写真を含めた様々な回想グッズや、アートを通して、記憶を蘇らせたことを、ご家族ともども喜びあう様子の画像、そしてPamさんの「(共想法と回想法には)写真を使うところに、共通点がある」という感想が印象に残りました。

Pam Schweitzerさんの「回想法」プレゼンテーション
記念撮影をして、お名残を惜しむ間もなく再び京都へと急ぎ退室なさったご夫妻をお見送りした後、研究員たちは、言葉の壁のある方々と、共想法を通じて、曲がりなりにも情報の交換や交流が果たせたことに、安堵し、快い疲労感と爽快感を味わったことでした。

Schweitzerご夫妻と市民研究員
市民研究員 長久 秀子
手洗い・洗面のスペースは、機能性を必要最小限にして、鏡は横壁面に掛け、動作している時の前面の視界が外の景色や低い台に置いた鉢植えや水栽培の植物になるようにしています。窓からは空の様子を、台の上では花の鉢植え、野菜の水栽培の生育を楽しむなど、自然からの癒しにこだわるように、工夫をしています。
最近、使い残した小松菜から思いかけず、菜の花のような花が咲いたことに、喜びを感じているところです。

自然を取り込む
コメント:市民研究員 M.N.さん
自然を取り込む工夫とは、自然界のマイナスイオンを、毎日浴びながらの自然の中で生活しているようで、羨ましい限りです。身も心も癒され、一日の行動が、ここからスタートされるのでしょうね。
最近、使い残した小松菜から思いかけず、菜の花のような花が咲いたことに、喜びを感じているところです。
継続コース共想法参加者 K.S.さん

自然を取り込む
コメント:市民研究員 M.N.さん
自然を取り込む工夫とは、自然界のマイナスイオンを、毎日浴びながらの自然の中で生活しているようで、羨ましい限りです。身も心も癒され、一日の行動が、ここからスタートされるのでしょうね。
最近、トイレの機器の一部に水漏れを発見しました。我が家の新築時に設置したものですから、40年位使用してきたことになります。時々不具合があっても、何とか修理や工夫をして、だましだまし使用してきて、現在に至りました。新品を買う予定ですが、長年使い続けただけに愛着があるため、不便ですが、止水栓を締めたりして使っています。
旧型の設備機器は、構造が分かりやすいため、応急処置や修理も容易でしたが、最近の製品は複雑で、素人には電池交換ぐらいしかできないというのも、何となく買い替えの決心に踏み切れない理由なのです。

愛着をもって大事に使う
コメント:市民研究員 M.N.さん
工夫の粋を凝らして修理をし、長年使い続けたものは愛着があり、なかなか手放せないものですよね。買い替えに決心がつかない気持ちがとても良く伝わってきます。
旧型の設備機器は、構造が分かりやすいため、応急処置や修理も容易でしたが、最近の製品は複雑で、素人には電池交換ぐらいしかできないというのも、何となく買い替えの決心に踏み切れない理由なのです。
継続コース共想法参加者 M.M.さん

愛着をもって大事に使う
コメント:市民研究員 M.N.さん
工夫の粋を凝らして修理をし、長年使い続けたものは愛着があり、なかなか手放せないものですよね。買い替えに決心がつかない気持ちがとても良く伝わってきます。
共想法の継続コースは、活動的かつほのぼのとした質の高い生活を心掛けることによって、脳を鍛え、認知症を予防することを目指し、実施してきました。参加者の取り組みについて、大武先生は、「難解なテーマにも、独自の知恵と工夫がぎっしり詰まった話題と写真を準備し、共有することは、認知機能を柔軟に活用することにつながります。お互いの生活において視野が広がる、実り多い共想法を、今年もご一緒に創って行きましょう。」と、述べられました。
今年度の年間を通したテーマは「工夫する」です。4月25日のオリエンテーションを皮切りに、4回を1シリーズとして3学期、年間12回の共想法を実施していきます。
春学期1回目は5月9日、「住まいの工夫」のテーマで実施しました。最初に、お互いが聞きとりやすく話すために、滑舌をよくするのにも効果的とされる「パタカラ口腔体操」を『春の小川』のメロディにのせて大きな声で行い、ウォーミングアップをしました。共想法で挙がった話題は、自分仕様の使い勝手、省エネ、断捨離、省手間の様々な工夫、快適にすごすためのインテリアのアイデア等です。感心したり、納得したりと、和気あいあいとした雰囲気の中で、会話が弾みました。

オリエンテーションの様子
共想法終了後は、短期記憶を確認するために、当日話題と共に挙げられた写真の提供者を当てる、写真当てクイズを一斉に行いました。そして15分間、一同が円座で、共想法の時に、話し足りなかったこと、たずねたかったことなどを話し合う「自由会話」の時間としました。 その後、階下の談話室でお茶とおやつとおしゃべりでクールダウンして、参加者はそれぞれ家路に向かいました。
10周年を迎えるほのぼの研究所は、立ち止まることなく、さらに高い目標を目指しています。継続コースも、常に新しい共想法の手法にチャレンジしています。今年度から、研究員も共想法に参加して、共に切磋琢磨することとなりました。
7年目となる継続コースに、初年から参加している3名は、2名が90代、1名が80代となりました。こうした方々の、しなやかでいきいきとした、前向きな生き方は、大切なお手本です。そして何より、一緒に共想法を実施できることを嬉しく思っています。
今年度の年間を通したテーマは「工夫する」です。4月25日のオリエンテーションを皮切りに、4回を1シリーズとして3学期、年間12回の共想法を実施していきます。
春学期1回目は5月9日、「住まいの工夫」のテーマで実施しました。最初に、お互いが聞きとりやすく話すために、滑舌をよくするのにも効果的とされる「パタカラ口腔体操」を『春の小川』のメロディにのせて大きな声で行い、ウォーミングアップをしました。共想法で挙がった話題は、自分仕様の使い勝手、省エネ、断捨離、省手間の様々な工夫、快適にすごすためのインテリアのアイデア等です。感心したり、納得したりと、和気あいあいとした雰囲気の中で、会話が弾みました。

オリエンテーションの様子
共想法終了後は、短期記憶を確認するために、当日話題と共に挙げられた写真の提供者を当てる、写真当てクイズを一斉に行いました。そして15分間、一同が円座で、共想法の時に、話し足りなかったこと、たずねたかったことなどを話し合う「自由会話」の時間としました。 その後、階下の談話室でお茶とおやつとおしゃべりでクールダウンして、参加者はそれぞれ家路に向かいました。
10周年を迎えるほのぼの研究所は、立ち止まることなく、さらに高い目標を目指しています。継続コースも、常に新しい共想法の手法にチャレンジしています。今年度から、研究員も共想法に参加して、共に切磋琢磨することとなりました。
7年目となる継続コースに、初年から参加している3名は、2名が90代、1名が80代となりました。こうした方々の、しなやかでいきいきとした、前向きな生き方は、大切なお手本です。そして何より、一緒に共想法を実施できることを嬉しく思っています。
継続コース担当 市民研究員 田口良江
玄関の鍵が行方不明になり、しょっちゅう探し回っているのを見かねた息子の嫁が、鳥小屋風の鍵ホルダーをゼントしてくれました。それで少しは鍵を探す頻度は減ったようです。けれどもまだ、外出前に、鳥小屋に鍵が見当たらず探し回ることがあります。なぜなら、まだそこに置くことをしっかり習慣づけていないため、無意識にどこかに置いてしまうことがあるからです。せっかくのプレゼントを無にしないような工夫が必要ですね。

鳥小屋風鍵ホルダー
コメント:市民研究員 H.N.さん
私は、持ち歩くバッグに必ず取り付けるようにして、鍵の捜索活動は不要となりましたが、恥ずかしながら、探し回るものが多々あります。なんとも可愛い鳥さんがセンサーで察知して「鍵、ここにかけて!」といってくれると、もっと便利?いいえ、忘れもの防止には、やはり何等かの意識づけが必要なのかもしれませんね。
市民研究員 K.N.さん

鳥小屋風鍵ホルダー
コメント:市民研究員 H.N.さん
私は、持ち歩くバッグに必ず取り付けるようにして、鍵の捜索活動は不要となりましたが、恥ずかしながら、探し回るものが多々あります。なんとも可愛い鳥さんがセンサーで察知して「鍵、ここにかけて!」といってくれると、もっと便利?いいえ、忘れもの防止には、やはり何等かの意識づけが必要なのかもしれませんね。
震災の被害から復興し、真壁の雛祭りは以前の賑わいを取り戻した様で嬉しく思っています。古いお雛様を見ると、懐かしい気持ちにさせられて心が和みます。一方、新しい感覚で作られたお雛様も人気があります。毎年違った、新しい作品を見るのは、とても待ち遠しいことです。
私の自宅は中心街にあるので、訪れた方々どなたにでも駐車場をお貸しして喜ばれました。

きつねの嫁入り
コメント:K.N.さん
伝統を守りながらの雛祭り、いいですね。私も以前訪れたことがありまして、古いお雛様がきれいに保管されていたのを思い出しました。
真壁町は、まだ復興の途上と思いますが、皆様の頑張りで雛祭りができることは喜ばしいことです。
私の自宅は中心街にあるので、訪れた方々どなたにでも駐車場をお貸しして喜ばれました。
マカベ共想法参加者I.S.さん

きつねの嫁入り
コメント:K.N.さん
伝統を守りながらの雛祭り、いいですね。私も以前訪れたことがありまして、古いお雛様がきれいに保管されていたのを思い出しました。
真壁町は、まだ復興の途上と思いますが、皆様の頑張りで雛祭りができることは喜ばしいことです。
雪が降った日にふと窓の外を眺めると、素晴らしい石に目が留まりました。今までなぜ何故気づかったのか、不思議に思います。現在は、筑波石は採掘禁止になっているものもあるほど、大変貴重だといわれています。素敵なのでずっと見とれていました。最初はこのように黒くはなかったでしょうから、苔が生えているのかなと思いました。長い年月を経て色も変わってきたのでしょうね。。

筑波石
コメント:K.N. さん
近くにあるものは、見慣れていて何も気が付きませんが、雪の日は、周りの物が雪に消されて、黒い筑波石だけが目立ちます。きれいな光景ですね。採掘禁止の筑波石が、こんなにあるのも貴重です。
マカベ共想法参加者U.S.さん

筑波石
コメント:K.N. さん
近くにあるものは、見慣れていて何も気が付きませんが、雪の日は、周りの物が雪に消されて、黒い筑波石だけが目立ちます。きれいな光景ですね。採掘禁止の筑波石が、こんなにあるのも貴重です。
いなり寿司は簡単に作れて、少々作り置きもできるので、帰りが遅くなるとわかっているときなどには、作っておくと便利です。今回は、細かく切った、干し椎茸、ハス、人参、貝柱などの具材を甘めのおだしで汁が無くなるまで煮て、少し丁寧に作ってみました。酢飯に混ぜ、予め煮ておいた揚げの袋に詰めてできあがりです。混ぜご飯にしないで酢飯にゴマだけを入れる方もいらっしゃいますね。

丁寧につくったいなり寿司
コメント:市民研究員H.N.さん
合わせ酢はいうまでもなく、油揚げも酢飯に混ぜる具も、調理済み商品が多数出回っている中、お好みやこだわりがあって、すべて手作りなさるとは、頭が下がります。運動はもちろん、こうして食にも信念をお持ちだからこそ、いつまでもお元気なのだと、納得いたしました。近い内に煎じた爪の垢を頂きに伺いたいと思いました。
継続コース参加者 M.A.さん

丁寧につくったいなり寿司
コメント:市民研究員H.N.さん
合わせ酢はいうまでもなく、油揚げも酢飯に混ぜる具も、調理済み商品が多数出回っている中、お好みやこだわりがあって、すべて手作りなさるとは、頭が下がります。運動はもちろん、こうして食にも信念をお持ちだからこそ、いつまでもお元気なのだと、納得いたしました。近い内に煎じた爪の垢を頂きに伺いたいと思いました。
足腰に少し不自由が生じたため、要支援の認定を受け、レンタルの歩行車を使うようになりました。なかなか優れものです。
昨年暮に入院したときの医師のアドバイスもあり、長年親しんだ車の運転を思い切って断念、運転経歴証明書の交付を受けました。買い物、通院、金銭管理やお役所申請、また趣味等のために自由に移動できないのはまことに不便ですが、なるべく人さまのお世話にならないよう、健康生活を心がけることが大切だと思います。毎日20〜30分これを使って歩行練習を兼ねて近場は歩き、遠距離はタクシーや公共交通機関を利用することにしました。

今後アシストしてくれる、愛用の歩行車
コメント:市民研究員T.T.さん
車を手放す決断には大変な勇気が要ったことと思われます。今まで便利に当たり前のように足となってくれたYさんの車にも、大変ご苦労様でしたと、一言お礼を言いたいです。これからも、歩行車を使えば、お元気にご自分の行きたい狭い道でも歩いて進めますね。あちこちでお会いしましょう。楽しみです。
昨年暮に入院したときの医師のアドバイスもあり、長年親しんだ車の運転を思い切って断念、運転経歴証明書の交付を受けました。買い物、通院、金銭管理やお役所申請、また趣味等のために自由に移動できないのはまことに不便ですが、なるべく人さまのお世話にならないよう、健康生活を心がけることが大切だと思います。毎日20〜30分これを使って歩行練習を兼ねて近場は歩き、遠距離はタクシーや公共交通機関を利用することにしました。
継続コース参加者 Y.H.さん

今後アシストしてくれる、愛用の歩行車
コメント:市民研究員T.T.さん
車を手放す決断には大変な勇気が要ったことと思われます。今まで便利に当たり前のように足となってくれたYさんの車にも、大変ご苦労様でしたと、一言お礼を言いたいです。これからも、歩行車を使えば、お元気にご自分の行きたい狭い道でも歩いて進めますね。あちこちでお会いしましょう。楽しみです。