ほの研ブログ - 最新エントリー
日本庭園の紅葉のトンネルを抜けていくと、イチョウの葉が道の隅に集められていました。公園を管理する方がほうきで掃いて集められたのでしょう。こんもりと小山のようになっていて、まるで絨毯を敷き詰めたようにきれいに見えたので、ローアングルで撮ってみました。
イチョウの落ち葉は、しっとりと柔らかい、なんともいえない感触で、優しい気持ちになりました。

イチョウの絨毯
コメント:市民研究員 K.S.さん
摩訶不思議な世界を感じる興味深いお写真ですね。豊かな感性と鋭い視点で特技を発揮されたのでしょう。どうしたらこのようなお写真を撮れるようになるのでしょう。これからも新鮮な刺激を期待しています。
イチョウの落ち葉は、しっとりと柔らかい、なんともいえない感触で、優しい気持ちになりました。
柏の葉公園街歩き共想法参加者 K.T.さん

イチョウの絨毯
コメント:市民研究員 K.S.さん
摩訶不思議な世界を感じる興味深いお写真ですね。豊かな感性と鋭い視点で特技を発揮されたのでしょう。どうしたらこのようなお写真を撮れるようになるのでしょう。これからも新鮮な刺激を期待しています。
いよいよクリスマスも近くなった繁華街は、様々なツリーが溢れていました。中でも老舗百貨店で出会ったこのクリスマスツリーは、大小の紙袋で飾りつけられていて、一段と目を惹きました。婦人服売り場に飾ってあったものですが、ディスプレーデザイナーの小粋なセンスを感じました。伝統的なツリーも雰囲気があってすてきですが、工夫次第では自分だけのオリジナルな飾り方ができるのだなと思いました。

紙袋のクリスマスツリー
コメント:市民研究員 T.T.さん
紙袋・・。いろんなものでツリーを作ってきましたが、紙袋を素材にすることを考えたことがなかったです。が、とても素敵です。ボリュームもありいいです!写真を撮ろうと目を輝かせて街を歩くと発見だらけですね。頭も目にもいい栄養だなぁと感じました。
日本橋街歩き共想法参加者 E.N.さん

紙袋のクリスマスツリー
コメント:市民研究員 T.T.さん
紙袋・・。いろんなものでツリーを作ってきましたが、紙袋を素材にすることを考えたことがなかったです。が、とても素敵です。ボリュームもありいいです!写真を撮ろうと目を輝かせて街を歩くと発見だらけですね。頭も目にもいい栄養だなぁと感じました。
東京駅八重洲口から、5分位のところの歩道に、幕末に活躍したという、漢方医 尾台榕堂の像がありました。彼の周りには患者の女の子や調合する人もいて、慈愛を感じさせる座像でした。新潟県十日町の出身でこの近辺で開業していたとのことで、十日町の教育委員会が建てたそうです。
このところ周辺はビルの建設ラッシュですが、大きなビルの陰に、地域に貢献したであろう名医の像がひっそりと建っていることに驚きました。

コメント:市民研究員 K.S.さん
確かに、建てられておりましたね。再開発によって最先端の都市へと変貌しているので、新しいものばかりに気を取られていました。この像は何を道行く人たちに伝えようとしているのでしょう。私もその想いをしっかり受け止めたいものです。
このところ周辺はビルの建設ラッシュですが、大きなビルの陰に、地域に貢献したであろう名医の像がひっそりと建っていることに驚きました。
日本橋街歩き共想法参加者 M.M.さん

コメント:市民研究員 K.S.さん
確かに、建てられておりましたね。再開発によって最先端の都市へと変貌しているので、新しいものばかりに気を取られていました。この像は何を道行く人たちに伝えようとしているのでしょう。私もその想いをしっかり受け止めたいものです。
東大柏キャンパスには、様々な研究施設があります。最近移転してきた、生産技術研究所千葉研究所の研究棟の窓越しに、自動運転実験用の車を見ることができました。実験用の車は2台あり、交互に実験していると聞いています。秋のキャンパス開放日に、走行しているところを見ることもできます。走行試験用道路には、交通信号機も設置されているとのこと。将来の実用化が楽しみです。

自動運転実験車
コメント 市民研究員 A.U.さん
長距離を自動運転してもらえたら、高齢者や障害のある人にはとても便利ですね。AI車が走行するのは映画の中だけではなくなる時代を見届けたい気持ちがわいてきます。
柏の葉公園街歩き共想法参加者T.H.さん

自動運転実験車
コメント 市民研究員 A.U.さん
長距離を自動運転してもらえたら、高齢者や障害のある人にはとても便利ですね。AI車が走行するのは映画の中だけではなくなる時代を見届けたい気持ちがわいてきます。
公園には度々訪れていましたが、今回初めて周囲に気を配りながら歩きました。お昼休憩の後、散策した道や池の傍を通り抜け、帰路を歩んでいると、公園センター前の石畳に目を奪われました。足元に規則正しい扇状の模様が連なっていました。普段であれば気づかず、ただ通るだけの石畳にも、職人の細やかな技が使われていることに、感心しました。

柏の葉公園センター前の石畳
コメント市民研究員A.U.さん
見事な模様の石畳ですね。石畳を照らす木漏れ日が、空に浮かぶ雲のようです。
職人の技に感動です。
柏の葉公園街歩き共想法参加者M.S.さん

柏の葉公園センター前の石畳
コメント市民研究員A.U.さん
見事な模様の石畳ですね。石畳を照らす木漏れ日が、空に浮かぶ雲のようです。
職人の技に感動です。
2017年12月12日(火)13:30よりさわやかちば県民プラザ大研修室にて開催したほのぼの研究所クリスマス講演会終了後、階下のレストラン赤坂クーポールにて交流会を開催しました。クリスマスデコレーション、赤いテーブルクロスで華やかな雰囲気の中、サンドイッチ、ケーキ、飲み物等が並べられた会場に、サンタ帽やトナカイのカチューシャ等、クリスマスグッズを身に着けた皆さんが揃いました。司会役の鈴木晃市民研究員と永田映子研究員の簡単な自己紹介の後、大武美保子ほのぼの研究所代表理事・所長がご参集への御礼を述べ、開会挨拶をいたしました。

交流会会場
ご来賓挨拶は、柏の葉ウオーキングクラブ会長(KWC)の柳田秀雄様にお願いいたしました。柳田様は、「10年前から続けている生活習慣病の予防のためのウオーキングの啓蒙・普及活動を、今後は健康寿命延伸のため、[一に運動、二に食事、三に社会間の交流]を目標にした啓蒙・普及活動へと進めていきたい」と力説されました。KWC会員の方々には、講演会や共想法の継続コースにご参加いただいておりますし、数年前にほのぼの研究所有志がKWC例会に参加してウオーキングの指導を受けたり、さらに2016年に引き続き、2017年 11月に共催で「柏の葉公園街歩き共想法」を実施したりと、継続的にご協力をいただいております。今後も連携を深めていけたらと思います。

柏の葉ウオーキングクラブ会長 柳田秀雄様の御来賓挨拶
その後、(株)学研ココファンスタッフ学研アカデミー事業室副室長の吉田弥生様の、笑顔溢れる、意気軒昂なご発声で乾杯!ご参加の皆様には、5つのテーブルに分かれていただき、それぞれに研究員が加わって、しばらく歓談をしました。

株式会社学研ココファンスタッフ 吉田弥生様の乾杯ご発声前のご挨拶
今年の交流会は、全員参加で、楽しんでいただくという新趣向を取り入れました。まずは、田崎誉代研究員の歌詞指導と指揮で『 赤鼻のトナカイ』を一同で合唱、会場がひとつになったところで、企業や研究者の方々に、自己紹介を兼ねて、「自己の取り組み内容・今年の楽しかったこと、良かったこと」を披露していただきました。

クリスマスソング『赤鼻のトナカイ』を一同で熱唱?!
次にビンゴゲームが始まりました。ビンゴゲームマシンから出てくる数字を読み上げる声に、耳を澄ませてワクワクドキドキしながら、必死に自分のビンゴカードをチェック。しばらくすると、次第に「リーチ!」「ビンゴ!」、そして「あと1ケなのに〜」などの声が増えていきました。一等賞品は招待講演でご登壇いただいた檜山敦先生の近著『超高齢社会2.0 クラウド時代の働き方革命』でした。包装されていて中身が何かがわからない、サプライズ満載の賞品の山がなくなったところで、ビンゴ一番乗りの方と同じ賞品がもらえるというラッキーなラストチャンスじゃんけんゲームも企画されていました。檜山先生の著書には、直接先生からサインをしていただけるという嬉しいおまけもついていたので、さらに喜んでいただけました。ご参加の皆様にも、しばし童心に帰って、楽しんでいただけたように思います。
一段落したところで、ほのぼの研究所監事 柏市市議会議員上橋泉様より、超高齢社会の中、介護保険制度の改正に伴い介護予防のニーズが高まっている今こそ、ほのぼの研究所への積極的な協力や働きかけを望まれる旨のご挨拶をいただきました。

ほのぼの研究所監事 上橋泉氏のエールを込めたご挨拶
中締めの音頭は、理化学研究所研革新知能統合研究センター認知行動支援技術チーム技術経営顧問、山梨大学客員教授 小暮純生様にお願いし、ご参加の皆様、ほのぼの研究所のなお一層の発展と安寧を祈りつつ、一同で元気に一本締めをいたしました。すっかり夜のとばりが下りた中、名残を惜しみながら、閉会となりました。

理化学研究所技術経営顧問 小暮純生先生の中締めの音頭
ご参加いただきました皆様に厚く御礼を申し上げるとともに、次回もお目にかかることを楽しみにしております。

交流会会場
ご来賓挨拶は、柏の葉ウオーキングクラブ会長(KWC)の柳田秀雄様にお願いいたしました。柳田様は、「10年前から続けている生活習慣病の予防のためのウオーキングの啓蒙・普及活動を、今後は健康寿命延伸のため、[一に運動、二に食事、三に社会間の交流]を目標にした啓蒙・普及活動へと進めていきたい」と力説されました。KWC会員の方々には、講演会や共想法の継続コースにご参加いただいておりますし、数年前にほのぼの研究所有志がKWC例会に参加してウオーキングの指導を受けたり、さらに2016年に引き続き、2017年 11月に共催で「柏の葉公園街歩き共想法」を実施したりと、継続的にご協力をいただいております。今後も連携を深めていけたらと思います。

柏の葉ウオーキングクラブ会長 柳田秀雄様の御来賓挨拶
その後、(株)学研ココファンスタッフ学研アカデミー事業室副室長の吉田弥生様の、笑顔溢れる、意気軒昂なご発声で乾杯!ご参加の皆様には、5つのテーブルに分かれていただき、それぞれに研究員が加わって、しばらく歓談をしました。

株式会社学研ココファンスタッフ 吉田弥生様の乾杯ご発声前のご挨拶
今年の交流会は、全員参加で、楽しんでいただくという新趣向を取り入れました。まずは、田崎誉代研究員の歌詞指導と指揮で『 赤鼻のトナカイ』を一同で合唱、会場がひとつになったところで、企業や研究者の方々に、自己紹介を兼ねて、「自己の取り組み内容・今年の楽しかったこと、良かったこと」を披露していただきました。

クリスマスソング『赤鼻のトナカイ』を一同で熱唱?!
次にビンゴゲームが始まりました。ビンゴゲームマシンから出てくる数字を読み上げる声に、耳を澄ませてワクワクドキドキしながら、必死に自分のビンゴカードをチェック。しばらくすると、次第に「リーチ!」「ビンゴ!」、そして「あと1ケなのに〜」などの声が増えていきました。一等賞品は招待講演でご登壇いただいた檜山敦先生の近著『超高齢社会2.0 クラウド時代の働き方革命』でした。包装されていて中身が何かがわからない、サプライズ満載の賞品の山がなくなったところで、ビンゴ一番乗りの方と同じ賞品がもらえるというラッキーなラストチャンスじゃんけんゲームも企画されていました。檜山先生の著書には、直接先生からサインをしていただけるという嬉しいおまけもついていたので、さらに喜んでいただけました。ご参加の皆様にも、しばし童心に帰って、楽しんでいただけたように思います。
一段落したところで、ほのぼの研究所監事 柏市市議会議員上橋泉様より、超高齢社会の中、介護保険制度の改正に伴い介護予防のニーズが高まっている今こそ、ほのぼの研究所への積極的な協力や働きかけを望まれる旨のご挨拶をいただきました。

ほのぼの研究所監事 上橋泉氏のエールを込めたご挨拶
中締めの音頭は、理化学研究所研革新知能統合研究センター認知行動支援技術チーム技術経営顧問、山梨大学客員教授 小暮純生様にお願いし、ご参加の皆様、ほのぼの研究所のなお一層の発展と安寧を祈りつつ、一同で元気に一本締めをいたしました。すっかり夜のとばりが下りた中、名残を惜しみながら、閉会となりました。

理化学研究所技術経営顧問 小暮純生先生の中締めの音頭
ご参加いただきました皆様に厚く御礼を申し上げるとともに、次回もお目にかかることを楽しみにしております。
市民研究員 田口良江

2018年 戌年
上空より三保の松原と富士山を望む
旧年は、2007年に研究拠点ほのぼの研究所を開所して10年となる節目の年でした。大学発非営利組織として、代表理事の本務地と共に、最初の5年を東京大学柏キャンパス、次の5年を千葉大学柏の葉キャンパスを、事務所所在地として来ました。2017年の代表理事の理化学研究所への異動に伴い、次の10年を見据え、柏市文化・交流複合施設「パレット柏」に、事務所所在地を移転し、新たな一歩を踏み出しました。次の10年の間に、どのような状態になることを目指しているか、初夢の形で表現したいと思います。
- ・・・2027年。高齢者を始めとする多世代の人が、健康支援産業の担い手となり、自らの健康状態やライフステージに合わせて、認知症予防事業などの実施者として勤務している。
- その中に、会話支援手法、共想法が、認知症予防、質の高い生活、コミュニケーション、コミュニティづくりを支援するサービスの基盤として、社会の中で活用されている。
- 共想法実施者は、継続的な研修を通じて、互いに刺激し合い、切磋琢磨しながら、質の高いサービスを提供している。
- 効果的な共想法を確実に実施するよう支援する装置やロボットなどが開発され、商品化され、実施者や参加者はそれらを使いこなしている。
- 共想法の効果検証の臨床試験が、国内外の各種機関において実施され、エビデンスが蓄積されている。
- NPO法人ほのぼの研究所は、各種機関と連携しながら、共想法の実施者の養成、認証機関となり、共想法の発展と普及、品質保証を担う。・・・
このような未来に向けて、2017年はその端緒となる取り組みをしました。
- 人材育成分野の企業の協力を得て、共想法ガイドブックを開発し、2日間にわたる本格的な実施者養成研修を試行。
- 適性ある実施者を発掘する仕組みづくりを目指して、認知症予防無料講習会を実施。
- 地域のウォーキングクラブや高齢者就労を支援する団体、自治体が運営する施設との共催や後援により、ワークショップや講演会を開催。
- 共想法司会ロボットを用いた共想法の実践。
- 共想法実施を通じて生活の知恵を引き出し共有するための、テーマ設定の検討。
日本の総人口に占める高齢者の割合は、2007年から2017年の間に、21.5%から27.7%まで上昇しました。認知症対策は待ったなしの状況です。開所当時83歳だった最高齢市民研究員が、健やかに93歳を迎えることができたことを始め、多くの方と共に10年の歩みを進めることができましたことを、心より喜ばしく、ありがたく思います。次の10年は、さらなる時代の転換期となることが予想されます。そのような中、よりよい社会を創っていかれるよう、努めて参ります。
2018年は、2008年にNPO法人ほのぼの研究所を設立して10年となる節目の年となります。本年も、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
2018年元旦
NPO法人ほのぼの研究所代表理事・所長
理化学研究所 チームリーダー 大武美保子
2017年12月12日(火)13:30より柏市柏の葉のさわやかちば県民プラザ大研修室にて、「60代からのスマートライフ〜近未来のくらしと認知症予防〜」をテーマにクリスマス講演会(後援:一般社団法人セカンドライフファクトリー)を開催いたしました。スマートフォン利用等、高齢者にもスマートライフが浸透し始め、関心も高まりつつあることもあり、ほのぼの研究所の賛助会員や地域の皆様、マスコミ、企業関係者等、当日の申し込み者を含めて、大勢の方々で会場が埋まりました。

講演会会場
冒頭の大武美保子ほのぼの研究所代表理事・所長の開会の挨拶では、講演会の趣旨と、スマートシニアを代表するお二方をお招きしての多彩なプログラムの説明がありました。
続いてご来賓のNPO法人パートナーシップながれやま代表山口文代様より、ご自身の男女参画啓発活動を通じて、ほのぼの研究所の活動を大いに応援していただいている旨の嬉しい励ましのお言葉をただきました。

NPO法人パートナーシップながれやま代表 山口文代様の御来賓挨拶
また、招待講演講師 檜山敦先生の近著『超高齢社会2.0 クラウド時代の働き方革命 』でも紹介され、パネリストとしてもご登壇いただくスマートシニアの代表として、共に80歳を超えられた、若宮正子様と牧壮様から、自己紹介を兼ねたご挨拶をいただきました。若宮様は定年後独習でパソコンを会得され、82歳にしてアイフォンアプリを開発なさるなど、シニア世代へのデジタル機器普及活動にご尽力。メロウ倶楽部、NPO法人ブロードバンドスクール協会の要職につかれ、国内外で多忙な毎日を送っていらっしゃいます。

御来賓・パネリストの若宮正子様
牧様は定年後、海外でご活躍、帰国後は超高齢社会を情報技術でサポートするのが使命と、牧アイティ研究所を創設なさるほか、故日野原重明氏創設のスマートシニアアソシエーション(新老人の会)、社団法人アイオーシニアズジャパン代表などの要職で活躍されています。

御来賓・パネリストの牧 壮様
アクティブシニアのご活躍の様子を伺って、会場がウォームアップされたところで、東京大学先端科学技術研究センター講師・理化学研究所革新知能統合研究センター身体知伝達技術チームチームリーダー檜山敦先生の、招待講演が始まりました。テーマは「100年人生を乗り切る情報学」。近著で述べられたように、人口構成が逆ピラミッド型になった超少子高齢社会においては、現役世代のサポート、そして高齢者自身の心身の健康のためには、高齢者の就労機会の開拓も重要課題で、アクティブな高齢者とICTを融合することにより、より活性化した社会の創造は可能であるという明るい未来像を、柏市の事例やデータをもとに熱く語られました。

檜山敦先生の招待講演
休憩を挟んでの基調講演では、大武美保子代表理事・所長(理化学研究所革新知能統合研究センター認知行動支援技術チームチームリーダー)が「タブレット・ロボットを用いて認知症予防」をテーマに、自身の祖母との会話経験をきっかけに考案した共想法を丁寧に解説し、タブレットやロボットを用いるなど進化をし続けているプロセスや今後の展望を述べました。

大武美保子代表理事・所長の基調講演
そして早速、若宮様、牧様、檜山先生に、永田映子市民研究員が加わって、「最近あった面白いこと」をテーマに、多世代での共想法を体験していただきました。司会は話題提供や質疑応答の時間コントロールに長けているロボットのぼのちゃんが担当。ぼのちゃんの軽妙かつ容赦ない司会進行に、さすがの人生のベテランもタジタジとされたり、参加者から喝采を受けたりと、会場が一体となった楽しいひとときが繰り広げられました。

パネリスト、講師の共想法体験

会場の参加者も笑いに巻き込んで盛り上がった共想法
最後のプログラムは、「人生100年時代の生き方の可能性」をテーマのパネルディスカッション。大武所長の司会で、若宮様、牧様、檜山先生、90代の長谷川市民研究員、もうすぐ80代の田口市民研究員の5人が、自身の生き方を変えたきっかけや現在の活動、そしてモットーを熱く語り合いました。常に前向きでスマートな生き方の好事例を参加者全員が共有して、無事閉会となりました。

「人生100年時代の生き方の可能性」についてのパネルディスカッション
事後のアンケートで「様々なフィールドで活躍する方々の活動が刺激になった」「新しい知識を得ることができた」「参考になり、今後の活動に役立てたい」」「共想法を理解できた」「ロボットの司会が面白かった」等嬉しい評価をいただいたことは、大変ありがたいことでした。
最後に、この講演会開催にあたりご尽力いただいた、さわやかちば県民プラザの関係者、後援していただいた一般社団法人セカンドライフファクトリーの皆様、そして寒さの折、お運びいただいたご来賓、並びに参加者の皆様に、改めて厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

講演会会場
冒頭の大武美保子ほのぼの研究所代表理事・所長の開会の挨拶では、講演会の趣旨と、スマートシニアを代表するお二方をお招きしての多彩なプログラムの説明がありました。
続いてご来賓のNPO法人パートナーシップながれやま代表山口文代様より、ご自身の男女参画啓発活動を通じて、ほのぼの研究所の活動を大いに応援していただいている旨の嬉しい励ましのお言葉をただきました。

NPO法人パートナーシップながれやま代表 山口文代様の御来賓挨拶
また、招待講演講師 檜山敦先生の近著『超高齢社会2.0 クラウド時代の働き方革命 』でも紹介され、パネリストとしてもご登壇いただくスマートシニアの代表として、共に80歳を超えられた、若宮正子様と牧壮様から、自己紹介を兼ねたご挨拶をいただきました。若宮様は定年後独習でパソコンを会得され、82歳にしてアイフォンアプリを開発なさるなど、シニア世代へのデジタル機器普及活動にご尽力。メロウ倶楽部、NPO法人ブロードバンドスクール協会の要職につかれ、国内外で多忙な毎日を送っていらっしゃいます。

御来賓・パネリストの若宮正子様
牧様は定年後、海外でご活躍、帰国後は超高齢社会を情報技術でサポートするのが使命と、牧アイティ研究所を創設なさるほか、故日野原重明氏創設のスマートシニアアソシエーション(新老人の会)、社団法人アイオーシニアズジャパン代表などの要職で活躍されています。

御来賓・パネリストの牧 壮様
アクティブシニアのご活躍の様子を伺って、会場がウォームアップされたところで、東京大学先端科学技術研究センター講師・理化学研究所革新知能統合研究センター身体知伝達技術チームチームリーダー檜山敦先生の、招待講演が始まりました。テーマは「100年人生を乗り切る情報学」。近著で述べられたように、人口構成が逆ピラミッド型になった超少子高齢社会においては、現役世代のサポート、そして高齢者自身の心身の健康のためには、高齢者の就労機会の開拓も重要課題で、アクティブな高齢者とICTを融合することにより、より活性化した社会の創造は可能であるという明るい未来像を、柏市の事例やデータをもとに熱く語られました。

檜山敦先生の招待講演
休憩を挟んでの基調講演では、大武美保子代表理事・所長(理化学研究所革新知能統合研究センター認知行動支援技術チームチームリーダー)が「タブレット・ロボットを用いて認知症予防」をテーマに、自身の祖母との会話経験をきっかけに考案した共想法を丁寧に解説し、タブレットやロボットを用いるなど進化をし続けているプロセスや今後の展望を述べました。

大武美保子代表理事・所長の基調講演
そして早速、若宮様、牧様、檜山先生に、永田映子市民研究員が加わって、「最近あった面白いこと」をテーマに、多世代での共想法を体験していただきました。司会は話題提供や質疑応答の時間コントロールに長けているロボットのぼのちゃんが担当。ぼのちゃんの軽妙かつ容赦ない司会進行に、さすがの人生のベテランもタジタジとされたり、参加者から喝采を受けたりと、会場が一体となった楽しいひとときが繰り広げられました。

パネリスト、講師の共想法体験

会場の参加者も笑いに巻き込んで盛り上がった共想法
最後のプログラムは、「人生100年時代の生き方の可能性」をテーマのパネルディスカッション。大武所長の司会で、若宮様、牧様、檜山先生、90代の長谷川市民研究員、もうすぐ80代の田口市民研究員の5人が、自身の生き方を変えたきっかけや現在の活動、そしてモットーを熱く語り合いました。常に前向きでスマートな生き方の好事例を参加者全員が共有して、無事閉会となりました。

「人生100年時代の生き方の可能性」についてのパネルディスカッション
事後のアンケートで「様々なフィールドで活躍する方々の活動が刺激になった」「新しい知識を得ることができた」「参考になり、今後の活動に役立てたい」」「共想法を理解できた」「ロボットの司会が面白かった」等嬉しい評価をいただいたことは、大変ありがたいことでした。
最後に、この講演会開催にあたりご尽力いただいた、さわやかちば県民プラザの関係者、後援していただいた一般社団法人セカンドライフファクトリーの皆様、そして寒さの折、お運びいただいたご来賓、並びに参加者の皆様に、改めて厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
市民研究員 松村光輝
好きな物ごとといわれ、真っ先に囲碁のことが浮かびました。学生の頃に友人からルール等を教えて貰い、楽しさの虜になりました。その後、就職をしましたが、囲碁をやる人がいないこともあり、30〜40年遠ざかっていました。
リタイア後初心者の囲碁サークルを知り、早速入会して楽しくやっています。亡くなる前までに初段昇格!を目指して、日々精進しています。

囲碁
コメント 市民研究員 Y.T.さん
囲碁を私は知りません。実家の床の間に、分厚い碁盤があったのを覚えています。H.T.さんが若い頃に楽しさの虜になり、現在も昇段目指して精進している囲碁。私も若い頃に教えてもらえばよかったと思いました。
リタイア後初心者の囲碁サークルを知り、早速入会して楽しくやっています。亡くなる前までに初段昇格!を目指して、日々精進しています。
認知症予防無料講習会参加者 H.T.さん

囲碁
コメント 市民研究員 Y.T.さん
囲碁を私は知りません。実家の床の間に、分厚い碁盤があったのを覚えています。H.T.さんが若い頃に楽しさの虜になり、現在も昇段目指して精進している囲碁。私も若い頃に教えてもらえばよかったと思いました。
2017年11月21日(火)柏の葉公園とその周辺を散策して共想法を行う、街歩き共想法を開催しました。清々しい秋空のもと、共催の柏の葉ウオーキングクラブメンバー有志、公募参加者、ほのぼの研究所市民研究員等、20名が参加しました。
まず街歩きの前に、大武先生から街歩き共想法が、認知症予防の4要素:1.食生活、2.運動、3.知的活動、4.社会的交流のうち、3つの要素を同時にできる、効果の期待されるものであること、またその取り組み方法についての講話がありました。
その後、「こんぶくろ池コース」、「東大コース」の2つのグループ分けと、それぞれのコースの説明が行われ、参加者全員で記念写真を撮り、街歩きがスタートしました。共想法の話題テーマは、「新しい発見」です。折しも、公園は紅葉の真っ盛りで木々の葉が秋の高い空に映えて明るく輝いて見えました。

街歩き出発前に記念撮影

柏の葉公園の美しい紅葉
散策は柏の葉公園を活動拠点とする、この街をよく知るウオーキングクラブ有志が先導、案内して下さったので、見聞を広めながら、和気あいあいのうちにスムーズに進んでいきました。

公園センター前から街歩きスタート

柏の葉公園内の紅葉のトンネル
今回は公園の外にも出て、散策距離も4〜5Kmと長くなりましたので、街の紅葉やたたずまいなども楽しむことができました。また、ランチタイムも組み込んだので、東京大学柏の葉キャンパスのフードコートや学生食堂等で楽しく語らいながら、昼食を摂ることもできました。

柏の葉公園を出て街中も散策

東京大学キャンパス内にある線路
定刻に公園センターに再集合、いよいよ共想法が始まりました。提供された話題は見ごろの「柏の葉公園の紅葉」はもちろんのこと、「湧水のこんぶくろ池」「野馬土手」「薪の集積小屋」「東京大学のノーベル賞受賞者梶田先生の記念樹」「東京大学校内の線路」等々、着目点も豊かなものばかりで、楽しい会話が飛び交い、笑いが絶えない共想法となりました。また、共想法終了後は「写真当てクイズ」も楽しんでいただき、改めて街歩きの楽しさを参加者同士が共有しました。写真当てクイズは、ランダムに投影された話題写真の提供者を当てるクイズです。その後、200字要旨、アンケートを記入していただき、解散となりました。
昼食を挟んで約6時間の行事でした。盛りだくさんのスケジュールは瞬く間に進み、全行程が終わったのは16時半少し前、秋の日はつるべ落としで、夜のとばりが下り始めていました。
最後になりましたが、今回の街歩き共想法開催にあたり、多大なご協力をいただいた柏の葉ウオーキングクラブの皆様に、改めて心より御礼申し上げます。
まず街歩きの前に、大武先生から街歩き共想法が、認知症予防の4要素:1.食生活、2.運動、3.知的活動、4.社会的交流のうち、3つの要素を同時にできる、効果の期待されるものであること、またその取り組み方法についての講話がありました。
その後、「こんぶくろ池コース」、「東大コース」の2つのグループ分けと、それぞれのコースの説明が行われ、参加者全員で記念写真を撮り、街歩きがスタートしました。共想法の話題テーマは、「新しい発見」です。折しも、公園は紅葉の真っ盛りで木々の葉が秋の高い空に映えて明るく輝いて見えました。

街歩き出発前に記念撮影

柏の葉公園の美しい紅葉
散策は柏の葉公園を活動拠点とする、この街をよく知るウオーキングクラブ有志が先導、案内して下さったので、見聞を広めながら、和気あいあいのうちにスムーズに進んでいきました。

公園センター前から街歩きスタート

柏の葉公園内の紅葉のトンネル
今回は公園の外にも出て、散策距離も4〜5Kmと長くなりましたので、街の紅葉やたたずまいなども楽しむことができました。また、ランチタイムも組み込んだので、東京大学柏の葉キャンパスのフードコートや学生食堂等で楽しく語らいながら、昼食を摂ることもできました。

柏の葉公園を出て街中も散策

東京大学キャンパス内にある線路
定刻に公園センターに再集合、いよいよ共想法が始まりました。提供された話題は見ごろの「柏の葉公園の紅葉」はもちろんのこと、「湧水のこんぶくろ池」「野馬土手」「薪の集積小屋」「東京大学のノーベル賞受賞者梶田先生の記念樹」「東京大学校内の線路」等々、着目点も豊かなものばかりで、楽しい会話が飛び交い、笑いが絶えない共想法となりました。また、共想法終了後は「写真当てクイズ」も楽しんでいただき、改めて街歩きの楽しさを参加者同士が共有しました。写真当てクイズは、ランダムに投影された話題写真の提供者を当てるクイズです。その後、200字要旨、アンケートを記入していただき、解散となりました。
昼食を挟んで約6時間の行事でした。盛りだくさんのスケジュールは瞬く間に進み、全行程が終わったのは16時半少し前、秋の日はつるべ落としで、夜のとばりが下り始めていました。
最後になりましたが、今回の街歩き共想法開催にあたり、多大なご協力をいただいた柏の葉ウオーキングクラブの皆様に、改めて心より御礼申し上げます。
市民研究員 根岸勝壽