ログイン | 新規登録
メインメニュー

ほの研ブログ - 最新エントリー

ジュンベリー

カテゴリ : 
今日の共想法 » おやつ
執筆 : 
NoguchiM 2015-4-12 8:00
6年前にジャム用にと庭にジュンベリーの木を植えました。春になると白い可愛いい花が咲きその後に小さいさくらんぼの様な実が成ります。赤紫に色づくのをわくわくしながら待ってそろそろと思い、次の朝外に出てみると、小鳥たちが賑やかに食事の真最中できれいにたいらげていきました。3年間小鳥に負けましたが今年はなぜか小鳥は訪れずようやく念願のジャムができました。さっそくヨーグルトと一緒に甘酸っぱい味を楽しみました。

きらりびと第3チーム N.A.さん



ジュンベリー

コメント:きらりびと M.N.さん
6年もの間大事に育てた「ジュンベリー」の木の実、小鳥たちの「おやつ」になってしまったとは、それも3年間。今年も花の咲く時期になりました。念願のジャムができるといいですね。

タンチョウヅルの食事

カテゴリ : 
今日の共想法 » 私の発見
執筆 : 
NoguchiM 2015-4-5 8:00
タンチョウヅルさんこんにちは。愛想よく近づいてきました。金網が邪魔をして写真には撮れませんでしたが、私の後ろで魚を食べるところを見ました。小さな魚の背と腹を逆さにして、腸をすべて取り除き、さらに頭も取り除き、残りを小さくちぎっていました。そして、ちぎったものを一つずつ口に入れて食べるのでした。丸呑みにする鳥をたくさん見てきましたが、こんなに手のかかる食べ方を見たのは初めてです。

きらりびと第1チーム S.A.さん



タンチョウヅルの食事

コメント:きらりびと T.T.さん
そんなプロフェッショナルな鶴の食事のお話は、はじめて聞きました。内臓は食べないで残していたとの話にも驚きでした。もしかしたら、その鶴は、『鶴界』の調理師免許を持っているのかもしれませんね!

ブリキの折鶴

カテゴリ : 
今日の共想法 » たからもの
執筆 : 
TasakiT 2015-3-29 8:00
 知り合いの板金屋さんの指術を見せつけられた様な出来栄えの、見事な金板で折りあげた作品です。いつも屋根に上って仕事をしている姿は見ていましたが、こんな見事な小わざまで出来るとは、思ってもいなかった。これを見たら、仕事を頼むという人も増加するかもしれません。

きらりびと第1チーム Y.T.さん



ブリキの折鶴

コメント:きらりびと T.T.さん
 折り紙のような仕上がり!実物を見たい!と皆さん絶賛でした。ブリキで折ってあるとは、お話を聞くまでわからなかったことです。どこを持って、どうやって折り曲げたのか?本当に持った跡もついていない、綺麗な仕上がりに感動でした。板金のお仕事きっと増えますね!

洋間=青春の間

カテゴリ : 
今日の共想法 » 居心地のいい場所
執筆 : 
TasakiT 2015-3-22 8:00
 引っ越して1年。この際、思い切って雑物を整理した。衣類、雑貨、寝具、スナップ写真に書類等々。どうしても捨てられない品々は、書籍、レコード、映画目録、すべて若い頃 夢中で集めたものばかり。捨てられない ! 「よし!」一つの部屋にまとめて保管しよう。青春の日の想い出として残しておきたい。この部屋に来ると、本当に居心地がいい。大切な私の部屋。そう、青春の間、そう呼ぶことにした。

きらりびと第3チーム M.K.さん



洋間=青春の間

コメント:きらりびと T.T.さん
 Kさんは生き方上手とチームの皆さんに言われるのが、よく理解できます。きっとこの部屋にいるときは、とても居心地が良くてリラックスされているのでしょうねぇ。そんなお部屋が欲しい!作りたいと切に思うのでありました。

ほのぼの研究所 2014年度合同研修報告

カテゴリ : 
ほの研日誌 » 行事
執筆 : 
TasakiT 2015-3-15 8:00
 2015年1月24日(土)、恒例のほのぼの研究所合同研修が、流山生涯学習センターで開催されました。1年1回関係者が集まり、通期を反省、次期のテーマ、課題をみんなで討議・話し合うものです。
 大武先生、大日本印刷株式会社ソーシャルイノベーション研究所横田孝子さん、立教大学大学院在籍の宮坂洋子さん、協働事業者のNPO法人きらりびとみやしろ、介護老人保健施設マカベシルバートピアのメンバー、ほのぼの研究所市民研究員、そして千葉大学大学院大武研究室の山口健太さんの総勢14名が、熱く、時には愉快に語り合い、高め合うことができました。

 先ず、大武先生が、今回の合同研修の目的と趣旨、以下の通りの午前・午後四部構成のテーマとスケジュール説明、そしてスケジュール管理を徹底して、積極的意見交換の場としたいという期待を述べられました。
  午前の部1-ありたい共想法の姿を考える
  午前の部2-2014年度の共想法 協働事業成果発表
  午後の部1-2014年度と2015年度の共想法
  午後の部2-総合討論

<午前の部1-ありたい共想法の姿を考える>
 トップバッターは大武研究室の山口健太さんの「 共想法形式のグループ会話と認知機能の相関」「高齢者のグループ会話分析に基づく会話支援ロボットの開発 」についての発表でした。ほのぼの研究所にかかわる多くがその実験に参加・協力したこともあり、大変興味深い内容でした。

 次いで、科学技術振興機構の調査事業を、大武先生と共に手がけている、大日本印刷株式会社ソーシャルイノベーション研究所の横田孝子さんから『高齢者が若者・次世代を支える持続可能な社会』ビジョンへのロジック作成」と題して、高齢者が若者・次世代育成領域に貢献するコミュニティを創生を目指す「共想法による多世代交流支援」に関する調査の進捗報告がありました。この調査の一環として行われた、全4回のワークショップには、市民研究員が毎回参加し、多世代、他分野の方々と意見交換しました。

 立教大学大学院で学んでいる宮坂洋子さんからは、「コーチングに活かせる共想法の手法」のテーマで、専門家としてのコーチングの紹介と、共想法に興味を抱いた経緯や、取り組もうとしている研究について、お話しいただきました。

<午前の部2 -2014年度の共想法 協働事業成果発表>
  協働事業を実施しているマカベシルバートピアの永田映子さんからは、2011年のスタートから3年経過した月2回のマカべ「お話の会」を実施する上での工夫や、苦労が披露されました。参加者にとっては、テーマ別にゴールに達するよりも、そこに達するという気持ちが大切であること、さらには、直近の半年間は参加者の状態が安定していたため、仲間意識が生まれ、交流が活発になる等の波及効果が認められるようになったという、喜ばしい報告がありました。

 きらりびとみやしろからは、田崎誉代さんが代表して、「きらりびとの共想法この一年と新たな課題」と題して、健常高齢者のグループによる共想法(2か月に4回×3グループ)が4年を経過したことによる課題解消のために、様々な工夫を重ねている事例を述べられました。その中で、タブレット(ほのタブ)を導入したことで、チームに新しい刺激と活気がもたらされたと、こちらからも嬉しい報告がありました。
 さらに、伊奈県民活動センターでの生きがい大学において、埼玉県から委託された共想法の体験授業(座学と共想法の体験)も実施し、多くの方々に共想法を知っていただく貴重な機会があったという報告もありました。


合同研修 実施の様子

<午後の部1- 2014年度と2015年度の共想法>
 まずは、市民研究員の根岸勝壽さんから、実施者として活動できる人材育成の発掘を目指して、『夢の扉+』をきっかけに興味を持たれた方を含めた12名でスタートした、実践コースのカリキュラムと、その一環として実践された柏の葉スマートシティ、川口市のスキップシティでの「街歩き共想法」の実施報告がありました。

 次に、「継続コースのこの1年」と題した、市民研究員の佐藤由紀子さんと田口良江さんから活動報告がありました。4年目を迎えた今年度は、夏・秋・冬の3学期制を取り入れたこと、そして、2大トピックとして、「ほのタブの導入」と「千葉大学学生の共想法への参加」が挙げられました。タブレットを各自所持することで、常に新しい話題を探す1日1話の生活習慣を身につけ、共想法の準備をする段階での、効果的な認知活動を支援できるようになりました。また、学生と共に行う共想法による世代間交流は、若い世代の気持ちや興味を知り、会話を交わすことで、気持ちが高揚し、大きな刺激や楽しみにつながったとのこと。「新たな試みとメンバーで世界が広がる」との結論は、言い得て妙でした。

 その後、これまでの街歩き共想法の動画記録を確認した後、大武先生から数回の実施で手ごたえを確認した「街歩き共想法」をウォーキンググループ等他団体との連携、旅行社等との協働で、さらに進化・発展させていきたいという構想が述べられました。そのひとつとして、近々の名古屋大学との協働企画を3月に予定していること、その他団体との協働企画も検討中とのお話でした。
 また、カルチャーセンターでは、受講者に実践を通して新しい話題探しに取り組んでもらう『会話のアンチエイジング』講座が開設され、研究員の何人かが講師として派遣されることも明らかになりました。
 このように、これまでの自主活動から一歩進んで、有償化に向けて動き出し始める兆しが多々感じられ、研究員ひとりひとりの責任が大きくなっていくことを実感しました。


総合討論に用いられたホワイトボード


<午後の部2-総合討論>
 最後の総合討論では、現在のほのぼの研究所の最大の課題でもある「新メンバー(参加者・実施者)をどうやって集めるか」を解決するために、これまでの社会経験、ほのぼの研究所経験を踏まえて、「共想法の向き不向き/効果、変化/探し方、広め方」を中心に、理想像・あるべき姿について、横田さんにファシリテーターをお願いして、ホワイトボードを活用してホンネで議論をたたかわせました。

 これまで馴染みが薄かった方法も取り入れての濃密な研修は、多く成果を得て無事終了。冷え込みが増した寒風で、ほてった頭を少々冷やして、懇親会会場へと向かいました。


合同研修参加者

市民研究員 佐藤和子

空飛ぶ魔法のじゅうたん

カテゴリ : 
今日の共想法 » 私の発見
執筆 : 
TakeshitaH 2015-3-8 8:00
  SKIPシティの映像ミュージアムで「空飛ぶ魔法のじゅうたん」に乗って世界旅行をしているお仲間の様子を映し出した映像です。幼い頃、TV番組で「空飛ぶじゅうたん」を観て、子供心に「夢、未来・・・」とよく空想したことを懐かしく思い出し、思わず撮ってしまいました。
  「合成映像体験」に参加された4人の女優さん達の笑顔と演技が最高にすばらしく、大変楽しそうな様子でしたので、自分も参加しているような気持ちになり、嬉しくなりました。
  日常では体験できないことを実体験できるのはとても楽しいことです。いつか自分も勇気を出して参加してみたいな・・・と思いました。

 実践コース SKIPシティ川口街歩き共想法参加者  A.K.さん

 

空飛ぶ魔法のじゅうたんに乗って世界旅行

コメント 市民研究員 H.T.さん
  映像ミュージアムでは、私たちを夢の世界に導いてくれた「空飛ぶ魔法のじゅうたん」、これは圧巻でしたね。童心に返って世界旅行体験なんて! 動きの速い、しかも登場人物の笑顔の瞬間のキャッチもうまい!SKIPシティ川口街歩き共想法ならではの一幕を楽しませて頂きました。
  ほのぼの研究所では、街歩きと共想法を組み合わせた「街歩き共想法」が考案され、認知症予防と同時に健康づくりを目的とした取り組みを各方面で実施してまいりました。第5回は、埼玉県川口市、「SKIPシティ」を舞台に開催しまし た。 
  街歩きしたグループ毎に報告します。今回は、「ゆっくりグループ」からの実施報告です。企画全体の報告は、SKIPシティ川口街歩き共想法の実施報告をご覧ください。

  ゆっくりグループC班メンバーの多くは柏市集合組、貸し切りバスは心配された高速道路の大渋滞もなく、スムーズに進みました。出発時に吹き荒れていた前夜来の初木枯しもおさまり、雲ひとつない秋空のもと、住宅地の中に突如として現れた広大な敷地にそびえたつ、SKIPシティの立派な建物群に、期待が膨らんだことでした。
  全体集合の後、若い参加メンバーと合流して、8名の班行動がスタート。

くらっしー君

  最初の見学コース、彩の国くらしプラザの入り口では、愛らしい挨拶で迎えてくれた同館のキャラクターくらっしー君に、一同思わず、にっこり、ほっこり。消費生活に関する知識を、ゲーム感覚で体得できるスクールを横切って、シアターに入りました。リラックスした雰囲気の中で、堅苦しくなりがちな消費者トラブルや環境問題について、キャラクターのフレンドリーな会話や映像を効果的に使い、クイズ形式で考えさせる工夫はなかなか巧妙で、小さい頃からの消費者教育の重要性も痛感しました。

  次いで人気スポット、ビジュアルプラザの映像ミュージアムツァーへ。往年の映画青年やカメラ・ビデオ好きには、ガイダンスルームで同席した社会科見学の小学生達のさざめきさえも、わくわく感をかきたてる格好のプレリュード(前奏曲)となった様子でした。

集中力フル稼働で映像ミュージアム見学中

液晶テレビの仕組みの説明

  まずは、2階の映像学習ゾーンへ進み、映像の原理、撮影・編集、アニメ等の映像の仕組みを、装置や機材等を目の当たりにし、ガイドさんの熱い説明にも感心しきり。薄暗い中、様々な装置、映像にふれては、「懐かしい」「面白い」「「納得した」「驚いた」等の思いが交錯、そして共想法に使う写真を撮影するために、デジカメやタブレットも操作しなければ!ガイドさんにも遅れずについて行かなければ!と、集中力はいつになくフル稼働。きっと脳も身体も大いに活性化したことでしょう。圧巻の映画制作現場の緻密で壮大な大ジオラマに魅せられた後、3階の映像制作ゾーンへ移動しました。

撮影現場ジオラマ見学の様子

空飛ぶ魔法のじゅうたんに乗って世界旅行

  ここには、本格的な機材を使って映像制作ができるスタジオがありましたが、一番人気は「世界一周旅行」が楽しめる合成映像体験でした。「私も」「私も」と、積極的に何人もが演技派の女優になりきって、「空飛ぶ魔法のじゅうたん」で世界旅行に出発、童心にかえったような嬉々とした様子に、心が和んだことでした。
 どこも見どころ、押さえどころ満載で、あっという間に時間が過ぎてしまいましたが、一旦昼食休憩。

特大のパラボラアンテナ

川口ならではの鋳物製の水銀灯

  午後からは、共想法に使う写真を選んで一息ついたところで、休憩希望者等を除いた数名が、健脚グループの大武先生や学生さんと一緒に、地元在住の研究員の案内でくらしプラザの外に出ました。そして、スキップシティ全景を見渡して、改めてその広大な敷地面積を体感することができました。
  通りの一角で花壇の手入れをしていらっしゃる方に声を掛けたり、大きなパラボラアンテナを見に行ったり、さすが川口!と鋳物製の水銀灯を撫でたりした後、急いでビジュアルプラザに戻り、ゆっくりグループの予定だったNHKドキュメント映像の視聴や、買物を駆け足でこなし、時間ぎりぎりで共想法実施会場に戻りました。

  共想法で、話題提供者の新しい発見やこだわり、ものの見方に共感、驚嘆しているうちに、楽しいひとときは瞬く間に過ぎてしまいました。
 帰りのバスに乗り込むのが精いっぱいの、慌ただしいスケジュールでしたが、自分では進んで訪れることがないであろう街を訪れ、短時間に実に様々な体験をし、それらを参加者同士共有できたことに心から感謝しながら、SKIPシティを後にしました。
 

ゆっくりグループ 長久秀子・佐藤由紀子

 
 ほのぼの研究所では、街歩きと共想法を組み合わせた「街歩き共想法」が考案され、認知症予防と同時に健康づくりを目的とした取り組みとして、各地で実施してまいりました。第5回は、埼玉県川口市、「SKIPシティ」を舞台に開催しました。街歩きしたグループ毎に報告します。企画全体の報告は SKIPシティ川口街歩き共想法 実施報告 をご覧ください。


たっぷりグループのメンバー

 たっぷりグループは中央のジェントルマンと彼を囲んだ女性7名の計8名、好奇心旺盛なメンバーが揃いました。
 展示物が目白押しの映像ミュージアムでは、見るもの聞くことすべてが物珍しく、目まぐるしく館内を歩きながら必死に写真を撮りました。


映画スタッフワークの現場

  スタッフワークの現場では、一本の映画を作るにはこれほどの多職種のスタッフが必要なのだと改めて知り、感動しました。また、「ロケ弁」は日本のテレビ等ではお馴染みですが、海外では撮影現場で料理を作るケータリングが一般的だということを教えていただきました。


興味津々の映画作りの現場

  往年の大スターの展示には、その面影を辛うじて思い出せる年代としてとても懐かしく思いました。黒澤明監督をはじめとする才能豊かな映画監督等、今日の日本の映像文化を作り上げた人々の努力の跡をたどることができる場所として、世界に誇れる貴重な施設であると確信しました。また、新しい技術を体験できる参加型の展示として、天気予報の画面をその場で合成できる装置がありました。本職のアナウンサー顔負けの才能を発揮するメンバーがいて、お互いに楽しむことができました。


映像公開ライブラリー

 昼食の後、まず映像公開ライブラリーを訪れました。ここは大変多くのNHKの番組や価値のある貴重な映像の中から希望するものを視聴することができる施設です。メンバーに特別希望がなかったので、紅白歌合戦の映像を鑑賞しました。白組の司会は宮田輝アナウンサーで、若かりし頃の北島三郎、村田英雄、ペギー葉山、水前寺清子等の歌手達が出演していて懐かしく思いました。


NHKTV人形劇歴代の登場人物たち


NHKショップのキャラクターとの撮影スポット

  NHKショップのバナーナ夫人をはじめ、「チロリン村とくるみの木」の野菜達や「ひょっこりひょうたん島」の登場人物等の展示には、童心にかえった気分になりました。チロリン村に声の出演をしていた黒柳徹子さんが今も現役で活躍されているのは、素晴らしいのひとことです。NHKの多くの番組が戦後の子ども達の情操教育に果たした役目の大きさに感慨もひとしおでした。
  天候に左右されずに楽しめる盛りだくさんの施設は、今後家族と訪れてみたい場所のひとつとなりました。また研究員の清水さんに教えていただいた川口市の鋳物産業や植木産業についても大変興味が湧き、この機会がなかったらおそらく川口市を訪れることはなかっただろうと街歩き共想法に参加できたことに感謝しました。

たっぷりグループ 永田映子・野口宗昭

 ほのぼの研究所では、街歩きと共想法を組み合わせた「街歩き共想法」が考案され、認知症予防と同時に健康づくりを目的とした取り組みとして、各地で実施してまいりました。第5回は、埼玉県川口市、「SKIPシティ」を舞台に開催しました。街歩きしたグループ毎に報告します。今回は、「健脚グループ」からの実施報告です。企画全体の報告は SKIPシティ川口街歩き共想法 実施報告をご覧ください。


健脚グループのメンバー

 ベスト観光シーズンの10月下旬、当日は晴天に恵まれ、街歩きを楽しむのには絶好の日和となりました。わが健脚グループは、交通手段等の関係で現地集合を希望された方がほとんどでした。最寄り駅からタクシーに分乗して、集合時刻に余裕をもってSKIPシティへ到着しましたので、柏からバスで訪れる参加者との合流までの間、一息つきながら言葉を交わしました。
 全体集合のあいさつや説明、記念撮影などを済ませた後、グループでの行動開始となりました。メンバーは、総勢7名(実践コース受講者、企業関係者、きらりびとの方々、ほの研メンバー)と、多彩な方々です。


ゲーム感覚で学べるくらっしースクール


双方向交流で学べるくらっしーシアター

 まず、消費生活をテーマにした全国唯一の本格的な参加体験型施設:彩の国くらしプラザの参加体験ゾーンへ行きました。くらっしーシアターでは、くらしプラザのキャラクター:くらっしー君の案内により、最近ニュースで取り上げられることの多いオレオレ詐欺等の悪質商法にあわないようにする心構え等、日々の暮らしに役立つことを色々学びました。各客席に設置されたボタンを操作して回答する双方向、リアルタイムで行われる参加体験型学習は大変面白く、皆さんの朝からの緊張がすっかり緩んだように見えました。

 続いての映像ミュージアム見学からは学生のグループと合流、ガイドさん付きの案内になりました。実際の撮影機器・カメラやセットの展示、撮影現場の模型等を見ながら、わかりやすい説明を受けましたので、映画やテレビ放送の制作過程をとても身近に感じることができました。


映画撮影用の実物カメラ


映写機器と蒸気機関車の画面


 パリの街角のセットでは、実際のカメラを用いて撮影した映像がモニターに映し出されたので、何となくスターになったような気分にさせてくれました。
 ここでの目玉は、何といっても、映像合成技術により、“魔法のじゅうたん”に乗って世界旅行や、恐竜ランドに行ける体験を楽しめたことでした。魔法のじゅうたんの目まぐるしい動きをカメラに収めるのは、思ったより困難でしたが、うまく捉えて撮る楽しみも味わえたようでした。


「空飛ぶじゅうたん」撮影現場

 映像の世界に浸っている間に時計は12時を回っており、あっという間に昼食の時間となりました。共想法に使う写真の選定をした後、共想法実施会場の会議室でお弁当を食べたり、施設内にある飲食店を利用したりと、仲間同士で和気あいあいのひとときを過ごしました。
 その後は、再探検です。主だった女性群は、建造物を外観からも楽しもうと周辺の散策に出かけました。SKIPシティの建物群は少し離れて眺めると、建物の屋上にプラネタリウムのドームや天文台等があることがわかりました。BS衛星放送を発信する巨大なアンテナを眺めた後はNHKアーカイブスに向かいました。ここでは、NHKが保存している懐かしいテレビ番組を観たり、お土産ショップや喫茶コーナーを利用したりして過ごしました。
 短い時間でしたが、皆さんの足取りは軽やかで、さらなる話題発見につながる有意義な街歩き、探検のひとときになったようです。


共想法使用写真「ウサギとカメのオブジェ」



共想法使用写真「効果音を作成する装置」

 午後2時30分くらしプラザ4階の会議室に集合して、いよいよ共想法の開始となりました。メンバーからは「ウサギとカメのオブジェ」や「効果音を作成する装置」等の写真提供があり、大いに話題が広がり、皆さんの大変楽しそうな様子が印象的でした。
 共想法の後は、いつものように会話の余韻を楽しみながらお茶とおやつで一服して、帰宅の途につきました。
 今回の企画に対し、親身になってのご協力、ご支援を賜りましたSKIPシティの関係の方々に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

健脚グループ  根岸勝壽 ・ 清水きよみ

SKIPシティ川口街歩き共想法 実施報告

カテゴリ : 
ほの研日誌 » 行事
執筆 : 
SatoY 2015-2-8 8:00
  ほのぼの研究所では、街歩きと共想法を組み合わせた「街歩き共想法」が考案され、認知症予防と同時に健康づくりを目的とした取り組みとして、各地で実施してまいりました。2014年10月28日(火)、SKIPシティ川口(埼玉県川口市)において、街歩き共想法が実施されました。柏の葉スマートシティに続く第5回目は、総勢28名の参加者を得て、秋晴れの清々しい日に実施されました。
  定刻の午前10時には、柏よりチャーターバスで来た人、直接現地に集合した人全員が揃い、記念写真を撮影後、各グループに分かれて散策が開始されました。


集合写真

  初めに、全員でゆるキャラの“くらっしー”君のお出迎えを受け、彩の国くらしプラザの映像ホールに入場しました。ここでは、日々の暮らしのいろいろな問題点、オレオレ詐欺の対処法などと、映像を見ての解説がありました。
  11時からの映像ミュージアムでは、健脚グループと学生、ゆっくりグループとたっぷりグループの2班に分かれ、それぞれに解説者がついての散策でした。
色々な撮影設備の厖大さに驚き、触ったりカメラに収めたりの大忙しでしたが、皆さん子供にかえったように楽しんでおりました。
  この様子は、各班の報告に委ねることとして、12時には、くらしプラザの会議室に集合して、昼食となりました。昼食時、参加者は、共想法に必要な各自の写真を選びます。共想法支援システム、ほのパネ準備担当は、選ばれた写真を集め、システムに登録します。その後、14時30分の共想法開始まで、参加者は、健脚、たっぷり、ゆったりの3グループに分かれて散策に出かけました。
  14時30分、いよいよ共想法開始です。参加者を3班に分けて『私の発見』をテーマに、1分共想法を実施しました。


共想法風景

  15時40分、共想法が終了し、皆さん寛いでおやつを頂きました。昼食係おやつ係の幹事さん、ご苦労さまでした。
  16時15分、全員でチャーターのバスに乗り込み、現地集合の参加者がJR西川口駅で下車された後、バスは直通運転で柏に向かいました。ゆったりとした大型バスの中での会話は、盛りだくさんの情報の中から一つの話題にしぼる難しさや、いろいろな角度からの発見に共想法の楽しさが膨らんでいくことなど、街歩き共想法の話題は尽きることはなく、柏駅に到着しました。スタッフの皆様、参加者の皆様と街歩き共想法を共有できた、すばらしい一日となりました。
  尚、この街歩きの様子は、班ごとに3週にわたりまして、皆様にお届けいたします。

SKIPシティ川口街歩き共想法 健脚グループ実施報告
SKIPシティ川口街歩き共想法 たっぷりグループ実施報告
SKIPシティ川口街歩き共想法 ゆっくりグループ実施報告

市民研究員 根岸勝壽