ログイン | 新規登録
メインメニュー

ほの研ブログ - 最新エントリー

私の百薬の長

カテゴリ : 
今日の共想法 » 健康・食べ物
執筆 : 
ShimizuK 2019-10-13 8:00
 何年か前に娘からもらった、保冷専用の愛用の水筒です。1リットル弱の容量で、これを利用して、1日に2リットル以上、冷水を飲むように心がけています。この水筒を携帯するようになってから、夏の猛暑をしのげるようになりました。
我が家では、3リットルのやかんで毎日2〜3回お湯を沸かします。そして、冷水、麦茶、コーヒーとして冷蔵庫で保存し、各自が好きな時に取り出して飲みます。
 酒は百薬の長と言われますが、私にとっては、水が百薬の長ということになります。

市民研究員 M.M.さん

 

愛用の冷水筒
 
コメント:市民研究員 K.S.さん
愛らしい贈り物ですね〜。お父さんがどれほど愛用されているかを想像してみています。それにしても、3リットルの水のやかんは重いでしょうに。一日に何回も沸かしてなんて、ご家族の健康づくりは足並み揃うことも要ですね。この日常のお姿にエールをお送りしたいです。

ゴーヤの苦み

カテゴリ : 
今日の共想法 » 舌やのどで味わってみる
執筆 : 
NagataE 2019-10-6 8:00
 今年の7月半ばに、あと一カ月もすると実がなり、食する事ができるなと、期待しながら撮った、ゴーヤの黄色い花です。少し苦い味のするゴーヤですが、夏のスタミナ料理には欠かせません。この花を見ると独特の苦みを思い出します。我が家での料理の定番は豚肉、玉子を入れたゴーヤチャンプルーですが、その日に使ったゴーヤによって苦みが異なるのも、また面白いものです。今年は7本植えたので、猛暑を遮るグリーンカーテンの役目も果たしてくれました。 

市民研究員 A.S.さん 


独特の苦みを感じさせるゴーヤの花

コメント 市民研究員 E.N.さん
苗を7本植えたとは驚きました。我が家では6本でしたが、それでもジャングルのようになり、毎日食べきれないほど収穫できました。週に2回職場に運んだので何とか捨てずに済みましたが、来年は少し減らします。

ふるさとの鮎

カテゴリ : 
今日の共想法 » 舌やのどで味わってみる
執筆 : 
NagahisaH 2019-9-29 8:00
 郷里の那須の知人が那珂川の鮎を送ってくれました。今回は軽く塩を振って串に差したまま、フライパンで焼いてみました。そして串を外して、頭からいただきました。
 私はおせんべいなど硬いものが大好きです。幸いなことに90歳を超えた今も28本の歯が健在です。ですから鮎も頭から骨もすべてよく噛んで美味しくいただくことができたのです。幸せなことだと思っております。

継続コース参加者 M.A.さん


今年も故郷の旬の味を堪能できました

コメント:市民研究員 H.N.さん
アンチエイジングのための要件を十二分に満たした生活を励行なさっているからこそ、90歳を超えられてもご健勝で、懐かしい故郷の味を堪能なされるのでしょう。私も歯は弱くはないですが、M.A.さん流のカルシウムもたくさん摂れる天晴な鮎の食べ方を真似してみたところ、到底及びませんでした。
 ここ一年体質改善に取り組んでいます。低体温、低血圧、冷え性を改善するため体を温める「温活」の日々です。
 生姜は漢方薬の70%に使われている生薬で、体を温めるといわれています。毎日飲んでいるのが、生姜紅茶黒糖入りです。以前も試したことがあったのですが、生姜をすりおろすのが面倒で続きませんでした。味や風味は生の方がいいのですが、今回は手軽なジンジャーパウダーを使うことで、続けることができました。おかげで体温は35.4℃ から 36.2℃になりました。何事も継続が大事ですね。 

継続コース参加者 M.S.さん


「温活」を続けるのに役立ったジンジャーパウダー

コメント:市民研究員 T.T.さん
生姜って本当にポカポカのイメージです。お肉と合わせても抜群だしお茶に入れてもおいしいです。いいものを取り入れても続かなければダメですものね。パウダーは、いいですね。チューブを利用してましたがいいことを聞きました。早速真似します。

蜘蛛の巣

カテゴリ : 
今日の共想法 » 触ってみる
執筆 : 
NagahisaH 2019-9-15 8:00
 以前から触ってみたかったのですが、機会がありませんでした。が、「触覚を働かせる、触ってみる」という共想法のテーマをもらったことをきっかけに、早速触ってみました。
 縦糸はしっかりしていてツルツルで、横糸は柔らかく粘々していました。なんだか壊れそうで、すぐに手を離しました。それにしても、この複雑で大きな蜘蛛の巣をどのようにつくるのでしょうか、すごいことだと思いました。
 雨上がりの翌朝見た蜘蛛の巣には、無数の水滴がつき、それに光が当たって、まさに芸術作品でした。製作者の蜘蛛にお礼をいいたくなりました。

継続コース参加者 C.O.さん


初めて触ってみた蜘蛛の巣

コメント:市民研究員 H.N.さん
期せずして、蜘蛛の巣が身体についてしまった不快な思い出があるので、直に触ってみたC.O.さんの勇気に脱帽です。巣に蜘蛛はいなかったのでしょうか?身体の何倍もの大きな巣を作るのには、決まった手順があり、縦横の糸の性質にも、自然界に生きるためのそれぞれ相応の術が備わっているとのこと。蜘蛛さんにも脱帽です。

風鈴

カテゴリ : 
今日の共想法 » 季節を感じるもの
執筆 : 
TasakiT 2019-9-8 8:00
 静岡県袋井市の遠州三山で「風鈴祭り」が行われますが、そのひとつの可睡斎を訪れた時の風鈴の小道で風に揺れている江戸風鈴です。長い階段を登ったその先、目の前に現れた風鈴たちは、色とりどりのドレスを着て、風の伴奏で踊っているみたい!と感じました。
 テレビ番組で、外国人と日本人に風鈴の音を聞かせて皮膚の温度を測る実験をした結果、外国人は皮膚温が上昇し、暑いと感じ、日本人は、皮膚温が下がり涼しく感じるとのことでした。日本人が風鈴の音を聞いて涼しいと感じるのは、”脳の誤解" ”気のせい”という解説に啞然としました。

継続コース参加者 N.S.さん


可睡斎の風鈴の小道の江戸風鈴

コメント:市民研究員 T.T.さん
見ているだけで夏、そして澄んだ綺麗な軽やかな音が聞こえてきます。誤解・・なんでしょうか?昔から心や頭に植え付けられている?いやいや、その気持ちがきっと情緒あふれる・・なんでしょうね。写真だけでも感じますよ〜。音色のさわやかさと金魚売り・・おじさんまで一緒に思い出しました。

公園の猫の住まい

カテゴリ : 
今日の共想法 » 季節を感じるもの
執筆 : 
NagahisaH 2019-9-1 8:00
  梅雨明け前のある日、公園で猫に餌をやっている人に話しかけると、「昨日雨で来られなかったから、今日は(猫たちは)ガツガツしている・・」とのこと。「長梅雨だけど、どこに寝ているの?」とたずねて案内されたのが、高木の下で周りはツツジの低木に囲まれている、この傘の家でした。歩き仲間の男性の方が傘で作ってくれたそうです。たまたまその時には猫はいませんでした。
梅雨が終わったら傘はとりのぞくのかしら? 「動物にエサをやらないでください」の看板がある公園でした。

継続コース参加者 N.K.さん


梅雨時限定猫用仮設住宅

コメント:市民研究員 H.N.さん
猫好きの私にとっては、散策中に猫に出会うのは大歓迎、でも注意書きがあるのに餌を与えるのは問題です。地域猫としてみんなで愛玩したり、保護猫活動団体の助けを得ることも必要かもしれません。それはともかく、今年の長雨対策用に傘の仮設住宅を提供してくれた優しいおじさんに、野良猫くんたちは大いに感謝したと確信しています。
 

裁縫

カテゴリ : 
今日の共想法 » 好きなものごと
執筆 : 
TaguchiY 2019-8-25 8:00
   母や祖母の古い着物がたくさんあります。この着物はもう着ることはないだろうから、何を作ろうかと、思いめぐらしている時が実に楽しいのです。思えば、母は私たち姉妹の洋服をよく縫ってくれていて、その姿を見ていましたので、裁縫が好きになったのかもしれません。
  「これでなにを作ろう」「この柄は洋服のどこに使ったらいいかしら」「バッグのデザイン・大きさは…」と試行錯誤の苦しみがありますが、作品ができ上がると何とも嬉しいのです。
 ただし、縫い始めると、洗濯も掃除もしたくなくなるほど、夢中になってしまうのが、何とも…。

2019年度柏市認知症予防講座受講生 Y.S. さん



母たちの着物のリメイク作品

コメント:市民研究員 Y.T.さん
大小のバッグの中央に和服の一番きれいな柄がでましたね。試行錯誤の結果は、両側の紺色が引き立て役、おしゃれにも実用にも便利に使えそうな絶品です。夢中になると掃除も洗濯もしたくなくなる気持ち、よく解ります。

ひょうたん

カテゴリ : 
今日の共想法 » 好きなものごと
執筆 : 
NoguchiM 2019-8-18 8:00
  約20年前から、かわいいひょうたんに魅せられ、毎年庭に植えています。8月頃採って、くびれにひもをつけてぶら下げておくと、乾燥して軽くなり、長持ちするのです。
 たくさんたまったので、ボランティアに行っている子供のサロンに持って行って子供達の工作に使ってもらいました。雪だるまひょうたんを作り、かわいく顔を描いてくれました。色付けにはアクリル絵の具を使っています。我が家にたくさん転がっていたものが有意義に使われ、片付けにもなり、一石二鳥でした。
  今年も花が咲きましたが、天候不順なので、無事にかわいい実がつくのかどうかが気になります。

2019年度柏市認知症予防講座受講生 K.H.さん



子供たちによってかわいく変身したひょうたん

コメント:市民研究員 M.N.さん
20年も前からひょうたんを栽培しているとは、正に継続は力ですね。子供さんにとっても、工作用材料としてなかなか珍しいものなので、大喜びされたのだと思います。ちょうど今ごろは収穫の時季ですね、大小様々なひょうたんがぶら下がっていることでしょう。

編み物

カテゴリ : 
今日の共想法 » 好きなものごと
執筆 : 
TaguchiY 2019-8-11 8:00
 庭いじりなど好きなことはいろいろありますが、その中でも編み物は大好きです。この写真は前回講座に参加したときに撮っていただきました。一本の糸が形になると思うと、嬉しくなってたまりません。その気持ちは若い時から変わりません。この歳になって、身の回りを少し減らそうと考えているのですが、編み直しの利く糸状の物は捨てるところがありません。工夫して違った作品に仕上がり、良い出来だったりすると、面白くてたまらないわけです。

2019年度柏市認知症予防講座受講生F.S.さん




糸が形になる妙を感じさせてくれる編み物


コメント市民研究員Y.T.さん
 とても素敵な趣味ですね。「一本の糸が形になると思うと、嬉しくなってたまりません」に熱い思いがよく表れていますね。1本の糸から作られる作品、そして、工夫して編み直され生まれる次の新しい作品は、趣味を越えて芸術家の境地だと思いました。