ほの研ブログ - 最新エントリー
昨年から、料理をつくるようになりました。今まで「男子厨房に入らず」をモットーにしていた男が包丁を握り、指を切らないようにソローリソロリと食材を切っています。 これまで、妻が台所でトントントンとまな板を鳴らしていたのを何気なく聞いていましたが、今は「よくもまあ〜、あんなに早くまな板を鳴らしていたものだ」と、つくづく感心しています。今年は何としてもレパートリーを増やそうと、料理本を買って意気込んでいます。
今年の抱負 料理
コメント:市民研究員 M.N.さん
奥様のように、トントントンとリズムよく包丁捌きで食材を切りたいものですね。でも無理して指を切らないでください。得意料理は何ですか?レパートリー沢山増えるといいですね。
継続コース参加者 N.M.さん
今年の抱負 料理
コメント:市民研究員 M.N.さん
奥様のように、トントントンとリズムよく包丁捌きで食材を切りたいものですね。でも無理して指を切らないでください。得意料理は何ですか?レパートリー沢山増えるといいですね。
昨年10月に小豆島の遍路に行きました。島内88カ所の霊場のうち3分の1位を巡りました。オリーブの実の収穫の頃で、青い実の新漬を食べ、土地の人との出会いもありました。写真は山の上にある42番西の滝で、瀬戸内海がよく見えました。
今年は桜の咲くころ、また行きたいと思います。『二十四の瞳』の映画村では高峰秀子の特別展示があるそうなので、それを観るのも楽しみです。
小豆島のお遍路
コメント:市民研究員K.S.さん
海・仏像の絶景写真のお見事さからも遠くまで足を運んだ甲斐がある、お遍路の旅だということが頷けます。四国のお遍路旅は仏様はじめ、圧倒されるほどの魅力がいっぱいなのでしょう。どうか桜の頃にも続編の旅も実現できますように。
今年は桜の咲くころ、また行きたいと思います。『二十四の瞳』の映画村では高峰秀子の特別展示があるそうなので、それを観るのも楽しみです。
継続コース参加者 C.O.さん
小豆島のお遍路
コメント:市民研究員K.S.さん
海・仏像の絶景写真のお見事さからも遠くまで足を運んだ甲斐がある、お遍路の旅だということが頷けます。四国のお遍路旅は仏様はじめ、圧倒されるほどの魅力がいっぱいなのでしょう。どうか桜の頃にも続編の旅も実現できますように。
旧年は人に何かを説明する時に、年齢の違いや育ってきた時代に隔たりがあると、考え方が異なると感じたことがしばしばありました。そして、こちらの説明が相手にすっきり伝わらないとストレスを感じ、つい声も大きくなってしまいました。血圧を測ってみると、急上昇していて、驚きました。血管障害を招くと大変ですので、今年は穏やかな気持ちで話すことを目標としたいと思います。
いらいらしないように
コメント:市民研究員 M.N.さん
年とともに怒りっぽくなると言われています。しかし、世の中、理不尽な場面に出会うことが時々ありますよね。そんな時、Y.H.さんの様に日々穏やかに対応したいものです。
血管障害も怖いですよね。くわばら、くわばら・・・・
継続コース Y.H.さん
いらいらしないように
コメント:市民研究員 M.N.さん
年とともに怒りっぽくなると言われています。しかし、世の中、理不尽な場面に出会うことが時々ありますよね。そんな時、Y.H.さんの様に日々穏やかに対応したいものです。
血管障害も怖いですよね。くわばら、くわばら・・・・
浅草で新しい草履をオーダーしました。小売りもしてくれる問屋さんです。まず台を、次に鼻緒を選びます。店員さんが一緒に見てくれましたが、どうも趣味が合いません。「自分で選びますから」とひとりで選んでいたら、大旦那さんと思われる人がアドバイスして下さり、気に入ったものがみつかりました。さすがです!
以前は鼻緒をその場ですげてくれたのですが、職人さんの数が1人へと減ってしまったとのことで、しばらくしたら取りにいくことになりました。年内には仕上がるとのことで、お正月に間に合いそうです。
新調した草履
コメント:市民研究員H.N.さん
「お正月に新しいものを身に着ける」ならわしを知らない若者がいるというインターネット調査結果に驚いてから、久しく経ちます。大切な節目にお清めや気分一新のため、また運気を上げるともいわれるならわしは続けていきたいと思うのは、古い考えなのでしょうか。
ところで、素敵な新しい草履をお召しになって、どちらに初詣にいらしたのでしょうか。
以前は鼻緒をその場ですげてくれたのですが、職人さんの数が1人へと減ってしまったとのことで、しばらくしたら取りにいくことになりました。年内には仕上がるとのことで、お正月に間に合いそうです。
継続コース参加者M.S.さん
新調した草履
コメント:市民研究員H.N.さん
「お正月に新しいものを身に着ける」ならわしを知らない若者がいるというインターネット調査結果に驚いてから、久しく経ちます。大切な節目にお清めや気分一新のため、また運気を上げるともいわれるならわしは続けていきたいと思うのは、古い考えなのでしょうか。
ところで、素敵な新しい草履をお召しになって、どちらに初詣にいらしたのでしょうか。
自転車旅行で訪れた長者ケ原の縄文遺跡の周辺には、紅葉が広がりつつありました。フォッサマグナミュージアムの庭の一部の木々は真っ赤に色づき、その上には既に防雪の準備が施されていました。
豪雪地帯ときいているこの地の積雪深を想像して、驚かされるとともに、全山が白銀におおわれてしまう日が近いのだということを実感しました。
フォッサマグナミュージアム周辺の紅葉
コメント:市民研究員H.N.さん
雪(冬)囲いの高さからも、一帯が12月から4月半ばまでの閉鎖されるとのことからも、積雪の深さは想像にかたくありません。この写真をきっかけに、日本には大切な木々を雪害から守るための色々な工夫や形があることを知ることとなりました。
空と紅葉との見事なコントラストを見せたこの地の今年の冬景色に、静かに思いを馳せてみたいと思います。
豪雪地帯ときいているこの地の積雪深を想像して、驚かされるとともに、全山が白銀におおわれてしまう日が近いのだということを実感しました。
継続コース参加者T.S.さん
フォッサマグナミュージアム周辺の紅葉
コメント:市民研究員H.N.さん
雪(冬)囲いの高さからも、一帯が12月から4月半ばまでの閉鎖されるとのことからも、積雪の深さは想像にかたくありません。この写真をきっかけに、日本には大切な木々を雪害から守るための色々な工夫や形があることを知ることとなりました。
空と紅葉との見事なコントラストを見せたこの地の今年の冬景色に、静かに思いを馳せてみたいと思います。
2016年1月26日、流山市生涯学習センター3Fの市民活動推進センター大会議室にて、恒例のほのぼの研究所合同研修を開催しました。これは毎年1回関係者全員で集まり、通期を反省、次期のテーマ、課題、展望等、運営方法全般について、確認、討議し合うものです。
大武先生、大日本印刷株式会社ソーシャルイノベーション研究所横田孝子さん、株式会社ルミテックの堀川まゆみさん、伊藤祐輝さん、はるばる岸和田市からいらした有限会社野花ヘルスプロモートの正木愼三さん、神奈川県からの賛助会員2人、協働事業者の埼玉県のNPO法人きらりびとみやしろ、茨城県の介護老人保健施設マカベシルバートピアのメンバー、ほのぼの研究所市民研究員、そして千葉大学工学研究科大武研究室の学生2人、総勢19人とこれまでになく大勢が参集。遠来を含めた全国各地、民産学、多世代の参加者は真剣に、そして時には笑いを交えて語り合い、高め合い、濃密な時を共有することができました。
大武先生の趣旨と以下のスケジュール説明を交えた開会の挨拶を皮切りに、早速過密なスケジュールがスタートしました。
?午前の部-≪2015年度活動報告≫
?午後の部1-≪新事業と情報共有≫
?午後の部2-≪2016年度計画≫
発表者の報告に熱心に耳を傾ける参加者
≪2015年度活動報告≫
まずは、協働事業者 きらりびとみやしろの田崎誉代さんの「きらりびと ふれあい共想法実施報告・課題・今後の予定」と題した発表から始まりました。健常高齢者を対象に開始して5年目に入り、様々な場面で積極的、かつ様々な工夫を重ねて共想法の実施や普及活動に力を注いでいる実施者だけに、参加者の喜ばしい変化の報告や、スムーズに参加者の士気を高揚させるテーマ設定のヒントやコツの紹介には説得力がありました。一方、他所の実施者にも共通する、大きな課題も投げかけられ、質疑応答が活発に行われました。
次いで、同じく協働事業者のマカべシルバートピアの永田映子さんからは、「マカベ゙共想法報告 2015年の活動」と題して、2011年のスタートから4年経過した共想法と、月曜日自由会話の報告がありました。介護老人保健施設という特性上、運営面での困難や、環境の変化をカバーする工夫や努力には、並々ならぬ使命感を感じました。一方、共想法参加を生きがいとして楽しまれたり、意欲的に参加されるようになったりした参加者のエピソードの報告には、実施者にとっての嬉しい達成感も垣間見ることができました。
3番目は、前任者から昨年夏以降引き継いで奮闘中の田口研究員が、ほのタブの扱いにも慣れ、新しい参加者が加わることでさらに活気づいてきた、2015年継続コースの実施報告をしました。中でも、共想法の話題テーマのための写真撮影のために、積極的に活動することを生活習慣化した何人かの参加者の好事例の報告は、大変印象的でした。
後半は、千葉大学の「地域NPO活動体験」インターンシップ生受け入れ関連の報告となりました。まず、大日本印刷株式会社の横田孝子さんに、「健康観光支援サービスの開発による地域活性化体験結果報告」と題して、「記録づくり」:本(フォトブック)本づくりを担当して下さった立場から、民産学が連携して実施にこぎつけた「成田山街歩き共想法」のうち、特にフォトブック(本づくり)に特化して、その位置づけや作業工程をわかりやすく説明していただきました。
本づくりについて説明する大日本印刷株式会社の横田孝子さん
続いて、根岸研究員が、「地域NPO活動体験」インターンシップ生受け入れ先であるほのぼの研究所としての立場で、2014年の開始から第8回目の「街歩き共想法」:「成田山街歩き共想法」と本づくりについて発表しました。昨年初夏の千葉大学西千葉キャンパスでの試行での知見を経て、大日本印刷株式会社ソーシャルイノベーション研究所と株式会社JTBコーポレートセールス法人営業千葉支店のご協力と、ほのぼの研究所のサポートをバックに、インターン生によるその企画・運営が成功裏に終えられた報告があり、健康観光事業としての可能性もあると結びました。
≪新事業と情報共有≫
午後の部1は、新たに協働事業者として共想法を導入する、大阪府岸和田市の野花ヘルスプロモート、正木愼三さんの「共想法開催に向けた取り組みと目標』からスタートしました。まず、躍動感・臨場感あふれる街の象徴・自慢のだんぢり祭りや市内の写真をふんだんに用いた岸和田市の紹介にはぐいぐいと引き込まれました。続いて、施設の事業紹介、自治体や地域との連携など、共想法取り組みへの経緯や熱い意気込みを伺い、近畿圏初の協働事業者としての展開に大いに期待が膨らみました。
次に、昨年から共想法の話題さがし〜実施まで活用できるようになったツール:タブレットアプリ(ほのタブ)の改良を担当している企業:株式会社ルミテックの堀川まゆみさん、伊藤祐輝さんから、新しい機能の発表と実演がありました。通常、共想法は数人が一カ所に集まって実施しなければなりませんが、新機能では、電話機能を用いて、タブレットの写真を見ながら、離れた人同士でも共想法の実施が可能です。遠隔地とのコミュニケーション等を含めた、共想法の普及や発展にも大いに寄与しそうな予感がしました。
株式会社ルミテックの伊藤祐輝さんによるほのタブ新機能の紹介
午後の部1の最後は、大武先生から、先生と大武研究室の研究についての情報提供がありました。資料『本を通して人に会い学問を創る 老年言語学,回想法,そして共想法』(情報管理 vol.58)を用いて、共想法の進化と他の学問とのつながりのプロセスについて、資料『認知症予防のための会話による体験記憶支援技術の開発』(日本老年看護学会誌 vol.20)では、ぎんさんの娘さん姉妹の会話や街歩き共想法から得られた知見を通しての、体験記憶支援技術の開発へのプロセスや事例の紹介がありました。
次いで、「ヒトと社会を賢く楽しくする環境を生み出すシステムづくり」を目的として「会話」「言葉」を通した研究・開発を行っている、千葉大学大学院工学研究科大武研究室の面々が取り組んでいる、多岐にわたる研究事例の紹介があり、役立つ開発に勤しんでいる学生諸氏に、大きなエールを送りたいと思いました。
そして最後に、2016年度に実施する柏市事業(柏市福祉活動推課「認知症予防コミュニケーション体験講座」)の実施要領が紹介されました。
先生並びに大武研究室の研究について紹介する大武先生
≪2016年度計画≫
例年よりたっぷり時間をかけて親睦も深めた、ティータイムブレイクで英気を養った後の最終ピリオドでは、2016年度計画事業として、恒例の設立講演会のコンセプト等ラフ案、さらには、連携を計画している各企業との事業内容、インターンシップ生の受け入れ等についての計画案が次々紹介され、身が引き締まると共に士気が喚起されました。
参加者記念撮影
その後、「ほのぼの研究所の活動や共想法を、ひとりでも多くの方々に普及させ、認知度を上げ、社会的責任を果たすためには?」、「共に活動をしていただける方々をどのように募ることができるか?」等についての熱いブレーンストーミングが、終了予定時刻を過ぎてもしばらく続き、陽が落ちた屋外の冷気に、そのほとぼりを冷ましつつ、ようやく家路につきました。
大武先生、大日本印刷株式会社ソーシャルイノベーション研究所横田孝子さん、株式会社ルミテックの堀川まゆみさん、伊藤祐輝さん、はるばる岸和田市からいらした有限会社野花ヘルスプロモートの正木愼三さん、神奈川県からの賛助会員2人、協働事業者の埼玉県のNPO法人きらりびとみやしろ、茨城県の介護老人保健施設マカベシルバートピアのメンバー、ほのぼの研究所市民研究員、そして千葉大学工学研究科大武研究室の学生2人、総勢19人とこれまでになく大勢が参集。遠来を含めた全国各地、民産学、多世代の参加者は真剣に、そして時には笑いを交えて語り合い、高め合い、濃密な時を共有することができました。
大武先生の趣旨と以下のスケジュール説明を交えた開会の挨拶を皮切りに、早速過密なスケジュールがスタートしました。
?午前の部-≪2015年度活動報告≫
?午後の部1-≪新事業と情報共有≫
?午後の部2-≪2016年度計画≫
発表者の報告に熱心に耳を傾ける参加者
≪2015年度活動報告≫
まずは、協働事業者 きらりびとみやしろの田崎誉代さんの「きらりびと ふれあい共想法実施報告・課題・今後の予定」と題した発表から始まりました。健常高齢者を対象に開始して5年目に入り、様々な場面で積極的、かつ様々な工夫を重ねて共想法の実施や普及活動に力を注いでいる実施者だけに、参加者の喜ばしい変化の報告や、スムーズに参加者の士気を高揚させるテーマ設定のヒントやコツの紹介には説得力がありました。一方、他所の実施者にも共通する、大きな課題も投げかけられ、質疑応答が活発に行われました。
次いで、同じく協働事業者のマカべシルバートピアの永田映子さんからは、「マカベ゙共想法報告 2015年の活動」と題して、2011年のスタートから4年経過した共想法と、月曜日自由会話の報告がありました。介護老人保健施設という特性上、運営面での困難や、環境の変化をカバーする工夫や努力には、並々ならぬ使命感を感じました。一方、共想法参加を生きがいとして楽しまれたり、意欲的に参加されるようになったりした参加者のエピソードの報告には、実施者にとっての嬉しい達成感も垣間見ることができました。
3番目は、前任者から昨年夏以降引き継いで奮闘中の田口研究員が、ほのタブの扱いにも慣れ、新しい参加者が加わることでさらに活気づいてきた、2015年継続コースの実施報告をしました。中でも、共想法の話題テーマのための写真撮影のために、積極的に活動することを生活習慣化した何人かの参加者の好事例の報告は、大変印象的でした。
後半は、千葉大学の「地域NPO活動体験」インターンシップ生受け入れ関連の報告となりました。まず、大日本印刷株式会社の横田孝子さんに、「健康観光支援サービスの開発による地域活性化体験結果報告」と題して、「記録づくり」:本(フォトブック)本づくりを担当して下さった立場から、民産学が連携して実施にこぎつけた「成田山街歩き共想法」のうち、特にフォトブック(本づくり)に特化して、その位置づけや作業工程をわかりやすく説明していただきました。
本づくりについて説明する大日本印刷株式会社の横田孝子さん
続いて、根岸研究員が、「地域NPO活動体験」インターンシップ生受け入れ先であるほのぼの研究所としての立場で、2014年の開始から第8回目の「街歩き共想法」:「成田山街歩き共想法」と本づくりについて発表しました。昨年初夏の千葉大学西千葉キャンパスでの試行での知見を経て、大日本印刷株式会社ソーシャルイノベーション研究所と株式会社JTBコーポレートセールス法人営業千葉支店のご協力と、ほのぼの研究所のサポートをバックに、インターン生によるその企画・運営が成功裏に終えられた報告があり、健康観光事業としての可能性もあると結びました。
≪新事業と情報共有≫
午後の部1は、新たに協働事業者として共想法を導入する、大阪府岸和田市の野花ヘルスプロモート、正木愼三さんの「共想法開催に向けた取り組みと目標』からスタートしました。まず、躍動感・臨場感あふれる街の象徴・自慢のだんぢり祭りや市内の写真をふんだんに用いた岸和田市の紹介にはぐいぐいと引き込まれました。続いて、施設の事業紹介、自治体や地域との連携など、共想法取り組みへの経緯や熱い意気込みを伺い、近畿圏初の協働事業者としての展開に大いに期待が膨らみました。
次に、昨年から共想法の話題さがし〜実施まで活用できるようになったツール:タブレットアプリ(ほのタブ)の改良を担当している企業:株式会社ルミテックの堀川まゆみさん、伊藤祐輝さんから、新しい機能の発表と実演がありました。通常、共想法は数人が一カ所に集まって実施しなければなりませんが、新機能では、電話機能を用いて、タブレットの写真を見ながら、離れた人同士でも共想法の実施が可能です。遠隔地とのコミュニケーション等を含めた、共想法の普及や発展にも大いに寄与しそうな予感がしました。
株式会社ルミテックの伊藤祐輝さんによるほのタブ新機能の紹介
午後の部1の最後は、大武先生から、先生と大武研究室の研究についての情報提供がありました。資料『本を通して人に会い学問を創る 老年言語学,回想法,そして共想法』(情報管理 vol.58)を用いて、共想法の進化と他の学問とのつながりのプロセスについて、資料『認知症予防のための会話による体験記憶支援技術の開発』(日本老年看護学会誌 vol.20)では、ぎんさんの娘さん姉妹の会話や街歩き共想法から得られた知見を通しての、体験記憶支援技術の開発へのプロセスや事例の紹介がありました。
次いで、「ヒトと社会を賢く楽しくする環境を生み出すシステムづくり」を目的として「会話」「言葉」を通した研究・開発を行っている、千葉大学大学院工学研究科大武研究室の面々が取り組んでいる、多岐にわたる研究事例の紹介があり、役立つ開発に勤しんでいる学生諸氏に、大きなエールを送りたいと思いました。
そして最後に、2016年度に実施する柏市事業(柏市福祉活動推課「認知症予防コミュニケーション体験講座」)の実施要領が紹介されました。
先生並びに大武研究室の研究について紹介する大武先生
≪2016年度計画≫
例年よりたっぷり時間をかけて親睦も深めた、ティータイムブレイクで英気を養った後の最終ピリオドでは、2016年度計画事業として、恒例の設立講演会のコンセプト等ラフ案、さらには、連携を計画している各企業との事業内容、インターンシップ生の受け入れ等についての計画案が次々紹介され、身が引き締まると共に士気が喚起されました。
参加者記念撮影
その後、「ほのぼの研究所の活動や共想法を、ひとりでも多くの方々に普及させ、認知度を上げ、社会的責任を果たすためには?」、「共に活動をしていただける方々をどのように募ることができるか?」等についての熱いブレーンストーミングが、終了予定時刻を過ぎてもしばらく続き、陽が落ちた屋外の冷気に、そのほとぼりを冷ましつつ、ようやく家路につきました。
市民研究員 長久 秀子
ザクロの木があるお宅の前を散歩でよく通ります。こぶしほどもある大きな実をたくさんつけています。パックリと割れて、いかにも「食べて下さい」といった感じです。重すぎたのか、道に落ちているのもあります。「食べたいなぁ」と思うのですが、知らないお宅のチャイムを鳴らして、「下さい」というわけにもいかず、しばらく、実を見上げて立ち止どまります。
実家にあったザクロの木は、花は咲けども、実がなることはなかったため、実家にいる間に、味わうことはできませんでした。社会人になった頃、母が送ってくれたこともありましたが、やがて道路の拡張で、門のそばにあったザクロの木は切られてしまい、今はもう、味わうことができません。
最初の一口はすっぱくて、思わず、顔をしかめますが、そのあとにスッキリした甘さが口の中に広がります。最近は店頭でみかけないのが、残念です。
ざくろ
コメント:きらりびと T.O.さん
たまに店頭で「ざくろ」を見かけますが、とても高価でびっくりします。買うにはなかなか手が出ませんので、道端で見かけたら…私もやはり悩むと思います。
写真を見るだけでおいしい味を思い出し、そしてお話の内容にも同感でした。鈴なりのざくろの木が今すぐ欲しいです。
実家にあったザクロの木は、花は咲けども、実がなることはなかったため、実家にいる間に、味わうことはできませんでした。社会人になった頃、母が送ってくれたこともありましたが、やがて道路の拡張で、門のそばにあったザクロの木は切られてしまい、今はもう、味わうことができません。
最初の一口はすっぱくて、思わず、顔をしかめますが、そのあとにスッキリした甘さが口の中に広がります。最近は店頭でみかけないのが、残念です。
継続コース参加者A.U.さん
ざくろ
コメント:きらりびと T.O.さん
たまに店頭で「ざくろ」を見かけますが、とても高価でびっくりします。買うにはなかなか手が出ませんので、道端で見かけたら…私もやはり悩むと思います。
写真を見るだけでおいしい味を思い出し、そしてお話の内容にも同感でした。鈴なりのざくろの木が今すぐ欲しいです。
成田山街歩き共想法に参加したのは、ちょうど七五三の日でした。あいにくの雨のせいか、たくさんの晴れ着姿は見られませんでしたが、何組かの親子連れに「おめでとう」の言葉をかけ、撮影させていただきました。この五歳の男の子は羽織袴のいでたちで、幼い顔にも緊張気味のりりしさが見え隠れしていました。最後に「元気で大きくなってね」と頭を撫でたら、髪の毛がムースをつけてもらったのか、バリバリに固まっていました。きっと嬉しい気持ちのお父さんが手伝って仕上げたのだろうと思いました。
りりしい、正装した五歳児の後ろ姿
コメント:市民研究員 H.N.さん
特に男の子は女の子と違って、一度きりのお祝いであることもあって、おしゃれなお父さんが念入りに髪を整えている様子が目に浮かぶようです。新勝寺境内で、正装をした子供達が少々ぎこちなく歩く様子に、目を細めていた家族連れの様子を目にして、ずっと忘れていた我が子の七五三祝いの頃の気持ちが蘇りました。
継続コース参加者A.K.さん
りりしい、正装した五歳児の後ろ姿
コメント:市民研究員 H.N.さん
特に男の子は女の子と違って、一度きりのお祝いであることもあって、おしゃれなお父さんが念入りに髪を整えている様子が目に浮かぶようです。新勝寺境内で、正装をした子供達が少々ぎこちなく歩く様子に、目を細めていた家族連れの様子を目にして、ずっと忘れていた我が子の七五三祝いの頃の気持ちが蘇りました。
映画『あなたへ』で、雲海を眼下に、竹田城の石垣の上で田中裕子が唄うシーンが心に残り、「どうしても行ってみたい!」が実現しました。竹田城に対峙する立雲峡から撮った写真です。
雲海は晩秋から2月頃までに発生しやすく、朝晩の温度差が10度以上になることが必要だそうです。訪れた9月は少々時期尚早でしたが、雲が幕を開けてくれて、「日本のマチュピチュ」ともいわれている、幻想的風景をみることができました。とてもラッキー!!でした。
天空の城竹田城跡
コメント:市民研究員 E.N.さん
大変に幸運な旅で、うらやましい限りです。映画のシーンとからまって、感激は増すばかりだったのではないでしょうか。テレビで見る風景と実際の景色とでは、どのように違うのかご感想をお伺いしてみたいところです。
雲海は晩秋から2月頃までに発生しやすく、朝晩の温度差が10度以上になることが必要だそうです。訪れた9月は少々時期尚早でしたが、雲が幕を開けてくれて、「日本のマチュピチュ」ともいわれている、幻想的風景をみることができました。とてもラッキー!!でした。
継続コース参加者N.K.さん
天空の城竹田城跡
コメント:市民研究員 E.N.さん
大変に幸運な旅で、うらやましい限りです。映画のシーンとからまって、感激は増すばかりだったのではないでしょうか。テレビで見る風景と実際の景色とでは、どのように違うのかご感想をお伺いしてみたいところです。
2015年12月15日、千葉市中央区のきぼーる(Qiball)15階の千葉市ビジネス支援センター多目的室で開催された、ビジネス交流会・クリスマス講演会終了後、設営のための休憩をはさんで、交流懇親会が開催されました。15時55分の集合時間には、受付でクリスマスの帽子を受け取り、趣を一新した会場に三々五々56名の参加者が集まってきました。
16時には、ほのぼの研究所の田口良江研究員の司会により、大武美保子所長から「普段は会えない方と大いに交流して、全員がお互いに、一言ずつでもいいので会話をして下さい」という開会の辞が述べられました。それを皮切りに、千葉興業銀行 営業統括部 ソリューション支援室部長代理の眞田心哉氏の乾杯の音頭へと続き、ビジネス交流会は次第に盛り上がっていきました。
千葉興業銀行 眞田心哉氏
全員で乾杯
飲み物で喉を潤したころには、講演会講師の、株式会社ジェイティビーグループ本社事業創造部企画・開発部長の盒胸瓩函大武美保子所長より、講演会のワークショップで参加者が各自提出した「千葉でヘルスツーリズム」事業企画のうち、コンセプトにマッチしたすぐれたものの発表と講評がありました。
1つ目は、ほのぼの研究所永田映子研究員の勝浦温泉での血糖値コントロールを目標としたツアー、2つ目は、ハニック・ホワイトラボの神抜空氏のタイムカプセルを5年後に掘り起こすというツアー、多世代交流ツアー等でした。
「千葉でヘルスツーリズム」企画案講評を聴く参加者
神抜氏企画に対しては、「タイムカプセル事業に関わったこともある(盒胸瓠砲里蚤臺儷縮深く、面白い企画」、永田研究員企画に対しては、「ストーリーとターゲットがはっきりしているので、実行可能性が高い」というコメントをいただき、さらに両企画とも、「リピーターのことも考えられており、5年後の自分や半年後の健康に対する配慮もあり、見本となるプラン」という好ましい評価を受けました。
企画内容を発表する神抜空氏
企画内容を発表する永田映子研究員
雰囲気が盛り上がったところで、お互いの名刺を交換しながら、和やかな懇談が続いていきました。今回は千葉市ビジネス支援センターで行われたことで、地元の企業の方の参加が多くみられましたので、将来は具体的な協力関係が得られるのではないかと期待されます。
歓談する参加者
千葉銀行 櫛引永氏 氏
宴たけなわの中17時には、千葉銀行 法人営業部 成長ビジネスサポート室 医療・介護担当 主任調査役 櫛引永氏 氏により、中締めが執り行われ、威勢の良い一本締めで閉会となりました。ビルの窓からはロマンチックな港の灯りが見え、興奮冷めやらぬなかでの帰宅となりました。
会場から見る夕焼けの千葉港
このような素晴らしい会の共同主催に際して、ひとかたならぬご支援をいただいた千葉市産業振興財団の皆様に、あらためて 厚く御礼申し上げます。
16時には、ほのぼの研究所の田口良江研究員の司会により、大武美保子所長から「普段は会えない方と大いに交流して、全員がお互いに、一言ずつでもいいので会話をして下さい」という開会の辞が述べられました。それを皮切りに、千葉興業銀行 営業統括部 ソリューション支援室部長代理の眞田心哉氏の乾杯の音頭へと続き、ビジネス交流会は次第に盛り上がっていきました。
千葉興業銀行 眞田心哉氏
全員で乾杯
飲み物で喉を潤したころには、講演会講師の、株式会社ジェイティビーグループ本社事業創造部企画・開発部長の盒胸瓩函大武美保子所長より、講演会のワークショップで参加者が各自提出した「千葉でヘルスツーリズム」事業企画のうち、コンセプトにマッチしたすぐれたものの発表と講評がありました。
1つ目は、ほのぼの研究所永田映子研究員の勝浦温泉での血糖値コントロールを目標としたツアー、2つ目は、ハニック・ホワイトラボの神抜空氏のタイムカプセルを5年後に掘り起こすというツアー、多世代交流ツアー等でした。
「千葉でヘルスツーリズム」企画案講評を聴く参加者
神抜氏企画に対しては、「タイムカプセル事業に関わったこともある(盒胸瓠砲里蚤臺儷縮深く、面白い企画」、永田研究員企画に対しては、「ストーリーとターゲットがはっきりしているので、実行可能性が高い」というコメントをいただき、さらに両企画とも、「リピーターのことも考えられており、5年後の自分や半年後の健康に対する配慮もあり、見本となるプラン」という好ましい評価を受けました。
企画内容を発表する神抜空氏
企画内容を発表する永田映子研究員
雰囲気が盛り上がったところで、お互いの名刺を交換しながら、和やかな懇談が続いていきました。今回は千葉市ビジネス支援センターで行われたことで、地元の企業の方の参加が多くみられましたので、将来は具体的な協力関係が得られるのではないかと期待されます。
歓談する参加者
千葉銀行 櫛引永氏 氏
宴たけなわの中17時には、千葉銀行 法人営業部 成長ビジネスサポート室 医療・介護担当 主任調査役 櫛引永氏 氏により、中締めが執り行われ、威勢の良い一本締めで閉会となりました。ビルの窓からはロマンチックな港の灯りが見え、興奮冷めやらぬなかでの帰宅となりました。
会場から見る夕焼けの千葉港
このような素晴らしい会の共同主催に際して、ひとかたならぬご支援をいただいた千葉市産業振興財団の皆様に、あらためて 厚く御礼申し上げます。
市民研究員 永田 映子