ほの研ブログ - 最新エントリー
第一回の特別講演会の報告を、当研究所の市民研究員である長井瑛さんに書いていただきました。開催後に速報としてまとめられたものですが、本日掲載出来ましたのでご覧ください。
2009年10月9日、さわやかちば県民プラザに、野村豊子先生(東洋大学ライフデザイン学部教授)を外部講師にお迎えして、「回想と生きがい−回想法に学ぶ−」の講演会を開催致しました。当日は台風一過の秋晴れに恵まれ20数名の方にご参加頂きました。
第一回特別講演会
回想法は数十年の歴史を持つ手法ですが、沢山の図表や写真を使って約1時間半に亘り、一寸駆け足でしたがわかり易く説明頂きました。印象に残ったお話は「高齢者は何々が出来る」という視点から、回想法を通じた高齢者ケアを実践されていると言うことでした。この「何々」には、変わることや学ぶことなどが入ります。我々の共想法とは相似点、相違点が色々あり、11月には、当研究所の所長が国際回想法学会で共想法について発表します。(編者注:講演会開催時点では発表前でした。)
東洋大学ライフデザイン学部教授 野村豊子先生
講演会のあとは、野村豊子先生を囲んでの記念撮影の後、会場内のレストランで、有志10数名で講師を囲み、約1時間懇親会、もとい、座直りを行い、盛会裏に終了致しました。行事の後に参加者や開催者が打ち解けて交流する茶話会を、岩手県では「座直り(ざなおり)」というそうです。野村先生に教わりました。
野村豊子先生を囲んで
座直り(懇親会)の様子
2009年10月9日、さわやかちば県民プラザに、野村豊子先生(東洋大学ライフデザイン学部教授)を外部講師にお迎えして、「回想と生きがい−回想法に学ぶ−」の講演会を開催致しました。当日は台風一過の秋晴れに恵まれ20数名の方にご参加頂きました。
第一回特別講演会
回想法は数十年の歴史を持つ手法ですが、沢山の図表や写真を使って約1時間半に亘り、一寸駆け足でしたがわかり易く説明頂きました。印象に残ったお話は「高齢者は何々が出来る」という視点から、回想法を通じた高齢者ケアを実践されていると言うことでした。この「何々」には、変わることや学ぶことなどが入ります。我々の共想法とは相似点、相違点が色々あり、11月には、当研究所の所長が国際回想法学会で共想法について発表します。(編者注:講演会開催時点では発表前でした。)
東洋大学ライフデザイン学部教授 野村豊子先生
講演会のあとは、野村豊子先生を囲んでの記念撮影の後、会場内のレストランで、有志10数名で講師を囲み、約1時間懇親会、もとい、座直りを行い、盛会裏に終了致しました。行事の後に参加者や開催者が打ち解けて交流する茶話会を、岩手県では「座直り(ざなおり)」というそうです。野村先生に教わりました。
野村豊子先生を囲んで
座直り(懇親会)の様子
私の故郷は讃岐なのですが、そこのお雑煮は非常に珍しいものです。白みそのお汁の中にお餅が入っているのですが、その中に甘いあんが入っています。はじめての人はみな気味悪がるのですが、それがとても美味しいんです。 みなさんもたべてみましょう。
ほのぼの研究所 二周年記念講演会
ふれあい共想法公開実施/参加者:Y.M.さん
讃岐のお雑煮
M.O.さんのコメント
その後スーパーで見つけた「あんもち」。あんもちといえばあんもち雑煮、お話を聞いてからずっと気になっていたので、さっそく作ってみました。白みそのみそ汁に、銀杏に切った大根、えのき、万能ねぎを長めに切り、あんもちを半分に切って入れました。あん餅はよもぎ餅につぶあんです。仕上げにゆず一味を少々。Y.M.さんによると、人参を入れると色合いがさらによくなるとのことです。
おかずとおやつを一度に楽しめます。是非お試しください。
P.S.
Y.M.さんの元々の写真はインターネットから取ってきたものでしたので、
コメントした人が撮影した写真に差し替えました。
ほのぼの研究所 二周年記念講演会
ふれあい共想法公開実施/参加者:Y.M.さん
讃岐のお雑煮
M.O.さんのコメント
その後スーパーで見つけた「あんもち」。あんもちといえばあんもち雑煮、お話を聞いてからずっと気になっていたので、さっそく作ってみました。白みそのみそ汁に、銀杏に切った大根、えのき、万能ねぎを長めに切り、あんもちを半分に切って入れました。あん餅はよもぎ餅につぶあんです。仕上げにゆず一味を少々。Y.M.さんによると、人参を入れると色合いがさらによくなるとのことです。
おかずとおやつを一度に楽しめます。是非お試しください。
P.S.
Y.M.さんの元々の写真はインターネットから取ってきたものでしたので、
コメントした人が撮影した写真に差し替えました。
このこけしは、35年前お仲人様より頂いた物で大きな口を開けて笑っています。 首と胴が離れ頭の部分は自由に動きます。
向き合ったりそっぽを向いたり、下を向けると口が隠れ哀しい表情をします。 あれこれ動かしていると色々語っている様です。
招福という名がついていました。 私は笑福と勘違いしておりましたが、福を招くこけしだったのです。
何年経っても私達を見守っていて下さり、改めて感謝です。
県民プラザ受講者 A.Sさん
笑福(招福)こけし
市民研究員 M.Tさんのコメント
まさに、『笑う門には福来る』の”こけし”ですネ。
『笑いは、人と社会を救う副作用のない特効薬かもしれません』と、あるテレビの解説で云っておりましたが、本当にそう思います。
向き合ったりそっぽを向いたり、下を向けると口が隠れ哀しい表情をします。 あれこれ動かしていると色々語っている様です。
招福という名がついていました。 私は笑福と勘違いしておりましたが、福を招くこけしだったのです。
何年経っても私達を見守っていて下さり、改めて感謝です。
県民プラザ受講者 A.Sさん
笑福(招福)こけし
市民研究員 M.Tさんのコメント
まさに、『笑う門には福来る』の”こけし”ですネ。
『笑いは、人と社会を救う副作用のない特効薬かもしれません』と、あるテレビの解説で云っておりましたが、本当にそう思います。
鬼怒川のほとりを散策している時に出会ったのがきぬ子です。筋骨たくましくぎょろ目で八重歯(牙)のあるこの子はころころと太って何とも愛らしい。寝そべって頬づえついて太い足を折り曲げて何を考えているのでしょう。巻き毛の頭にリボンを付けてワンピースを着た女の子の小鬼。鬼怒川のマスコットのわたしは「鬼怒子」です。
*第二回ティータイム共想法参加の市民研究員:Y.T.さん
きぬ子
*市民研究員 A.M.さんのコメント
さすが鬼の子。女の子なのに腕の筋肉の太いこと。牙もあるし、この子を怒らせたらきっと怖いでしょうねえ。ちなみに、鬼怒川温泉には「鬼怒太」クンという男の子の鬼もいるそうですよ。
*第二回ティータイム共想法参加の市民研究員:Y.T.さん
きぬ子
*市民研究員 A.M.さんのコメント
さすが鬼の子。女の子なのに腕の筋肉の太いこと。牙もあるし、この子を怒らせたらきっと怖いでしょうねえ。ちなみに、鬼怒川温泉には「鬼怒太」クンという男の子の鬼もいるそうですよ。
先日、妻と石川県の輪島市を旅していた時、朝市を訪れた時の1駒です。早い時間だったのでさっと1回りをして、ここのお店に立ち寄り、妻が藁で編んだ小さな草履(1円玉より少し大きい)を買っていました。その時の写真を撮っていると、ふと後ろの彫刻が目に飛び込んできました。これは絵になると思い、狙ってシャターを切りました。ちなみに後ろの建物は、結婚式場でした。
*第二回ティータイム共想法参加の市民研究員:K.N.さん
取り合わせの妙
*コメント:市民研究員 A.N.さん
一見したところ中東やヨーロッパの街角の風景かと思った。なんと輪島朝市の風景とのこと。年配の婦人の売り子と背後のヴィーナス像の取り合わせが何とも面白い。良くこんな題材を見つけたものだ。流石写真を趣味にされる人の作品と参加者一同の感心しきりであった。
*第二回ティータイム共想法参加の市民研究員:K.N.さん
取り合わせの妙
*コメント:市民研究員 A.N.さん
一見したところ中東やヨーロッパの街角の風景かと思った。なんと輪島朝市の風景とのこと。年配の婦人の売り子と背後のヴィーナス像の取り合わせが何とも面白い。良くこんな題材を見つけたものだ。流石写真を趣味にされる人の作品と参加者一同の感心しきりであった。
この栗はいわゆる甘栗で煎っているうちに割れ、割れ口がまるで口を開けて笑っているように見えるものです。
袋に目や眉を描き入れてみました。
見ているだけで笑みがこぼれ楽しい気分になります。
また、自然の甘みでこちらにも笑顔が移ってきます。
どうしてこのように割れてくるのか解りませんが、への字になっている栗は見当たりませんでした。
「美味しい」と食べ過ぎ、笑っていられなくなってしまうかもしれませんが・・・。
県民プラザ受講者 A.Sさん
楽笑栗
市民研究員 M.Tさんのコメント
『瓜食めば子ども思ほゆ栗食めばまして偲はゆ・・・』 万葉歌人山上憶良の子供達への愛情がひしひしと伝わってくる歌です。
この栗達はきっと愛情をいっぱい受けて育った栗なのだと思います。
何故ですって? 皆口を大きく開けて笑っていますヨ!
袋に目や眉を描き入れてみました。
見ているだけで笑みがこぼれ楽しい気分になります。
また、自然の甘みでこちらにも笑顔が移ってきます。
どうしてこのように割れてくるのか解りませんが、への字になっている栗は見当たりませんでした。
「美味しい」と食べ過ぎ、笑っていられなくなってしまうかもしれませんが・・・。
県民プラザ受講者 A.Sさん
楽笑栗
市民研究員 M.Tさんのコメント
『瓜食めば子ども思ほゆ栗食めばまして偲はゆ・・・』 万葉歌人山上憶良の子供達への愛情がひしひしと伝わってくる歌です。
この栗達はきっと愛情をいっぱい受けて育った栗なのだと思います。
何故ですって? 皆口を大きく開けて笑っていますヨ!
坂東札所のあるお寺で人間の姿が見えないのに、撞木が動いて鐘を撞く光景に出くわした。透明人間の仕業とは思わなかったものの、一瞬信じられないものを見た気がした。正体はタイマー付の自動鐘撞き機。お寺の人手不足や高齢化に対応するものとして考案され、今では全国で1,600ヶ所以上に設置されているという。お寺の鐘の音には、何やら有り難味や郷愁を誘うものがあり、機械で撞くことはそんな気持ちを裏切られる気もするが、厳しいお寺の現況を思えばこれもやむを得ないことなのでしょう。こんな川柳があるそうです。「百八ツ撞けぬ和尚の高齢化」
第二回ティータイム共想法参加の市民研究員:A.N.さん
自動鐘撞き機
コメント:市民研究員 A.T.さん
お寺の鐘を撞く音も自動化される時代ですか・・・。お寺様にも高齢化の波がヒタヒタと・・・。身につまされるお話です。
第二回ティータイム共想法参加の市民研究員:A.N.さん
自動鐘撞き機
コメント:市民研究員 A.T.さん
お寺の鐘を撞く音も自動化される時代ですか・・・。お寺様にも高齢化の波がヒタヒタと・・・。身につまされるお話です。
小学校のときは体重100kgを超えており柔道をやっていた。中学に入って大きい体格に合わせてトロンボーンをはじめた。写真は、社会人になって1年目のボーナスで買ったもの。今は忙しくて、年に1回使うぐらい。
ほのぼの研究所二周年記念講演会
ふれあい共想法公開実施者:T.S.さん
初めて買った楽器
コメント:ほのぼの研究所二周年記念講演会
ふれあい共想法公開実施参加者 S.N.さん
社会人になって初めて買ったものを今でも持ち続けているのは素敵だと思います。私は何を買おうか・・・。
ほのぼの研究所二周年記念講演会
ふれあい共想法公開実施者:T.S.さん
初めて買った楽器
コメント:ほのぼの研究所二周年記念講演会
ふれあい共想法公開実施参加者 S.N.さん
社会人になって初めて買ったものを今でも持ち続けているのは素敵だと思います。私は何を買おうか・・・。
「元気良く跳んでる人の下に駆け込み禁止マーク」「検索の指の下に包帯を巻いた指」一つ一つはマジメでも、組み合わされると何故か楽しくなります。
ほのぼの研究所二周年記念講演会
ふれあい共想法参加者公開実施参加者:S.N.さん
組合せの楽しさ
コメント:ほのぼの研究所二周年記念講演会
ふれあい共想法参加者公開実施参加者 E.Y.さん
同じもの、同じことでも、視点を変えると涙と笑いほど状況は変わる。
ほのぼの研究所二周年記念講演会
ふれあい共想法参加者公開実施参加者:S.N.さん
組合せの楽しさ
コメント:ほのぼの研究所二周年記念講演会
ふれあい共想法参加者公開実施参加者 E.Y.さん
同じもの、同じことでも、視点を変えると涙と笑いほど状況は変わる。
私は趣味と実益を兼ねて毎日ウオーキングを続けています。そこで見つけた看板「Kang! Bang! Yah!」で、毎日見てもニコッとしてしまい、一寸つかれていても元気が出ます。いつもシャッターが下りているのが一寸気になるところです。
ほのぼの研究所二周年記念講演会
ふれあい共想法公開実施参加者:S.K.さん
元気の良い看板屋さん
コメント:ほのぼの研究所二周年記念講演会
ふれあい共想法公開実施参加者 T.K.さん
いつか看板屋のシャッターが開くといいですね!でもお昼ごろ散歩したら開いているのでは?
P.S.: S.K.さん曰く、「この間通ったら開いていて、誰か奥の方で看板を作る作業をしていました。安心しました。」とのことです。
ほのぼの研究所二周年記念講演会
ふれあい共想法公開実施参加者:S.K.さん
元気の良い看板屋さん
コメント:ほのぼの研究所二周年記念講演会
ふれあい共想法公開実施参加者 T.K.さん
いつか看板屋のシャッターが開くといいですね!でもお昼ごろ散歩したら開いているのでは?
P.S.: S.K.さん曰く、「この間通ったら開いていて、誰か奥の方で看板を作る作業をしていました。安心しました。」とのことです。